京友禅の着物を高く売るコツとは?買取相場と高く売るポイントを徹底解説
2018年9月19日
※当サイトには一部プロモーションが含まれています。
日本の着物の代名詞にもなっている京友禅は、古き良き日本の文化がたくさん残っている京都で生まれた染色方法で、豪華絢爛な京友禅の着物はとても人気があります。
外国人観光客も多い京都では、京友禅の着物を着れるサービスがあり、着物を着るのを楽しみに京都を訪れる外国人観光客もたくさんいるくらいです。
しかし、そんな京都でも、親に買ってもらったり譲り受けたりして、京友禅の着物を持っているけれど、日常的に着るという人はほとんどいません。
なかには、着る機会もないし、置いておくと場所を取るから、売りたいと思っている人もいるのでは?
そこでこのページでは、京友禅がどんな着物か、どれくらいで売れるのか、京友禅の見分け方などを詳しく紹介したいと思います。
【おすすめ記事】
- 最新の『着物買取業者おすすめランキング』をチェック!
口コミ評価や買取相場、高く売るためのコツまで徹底解説!
京友禅の着物の買取相場はどれくらい?
着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で以下のように買取相場を発表しています。
ただし、京友禅の買取は、その着物の種類や作家物かどうかでも違い、スピード出張買取バイセルの発表している友禅は、作家名のない友禅の着物の買取相場になります。
そのため、他の買取業者で京友禅の買取相場は、作家物でない場合は、着物の種類の買取相場を参考にしてください。
【バイセル買取相場】
着物の種類 | 買取相場 |
---|---|
作家物(有名作家物/人間国宝など) | 3,000円~800,000円 |
留袖(色留袖/黒留袖) | 2,000円~200,000円 |
振袖 | 2,000円~500,000円 |
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など) | 3,000円~500,000円 |
訪問着 | 2,000円~500,000円 |
付け下げ | 2,000円~200,000円 |
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など) | 1,000円~500,000円 |
小紋 | 1,000円~200,000円 |
色無地 | 1,000円~50,000円 |
帯の種類と和装小物 | 買取相場 |
---|---|
名古屋帯 | 500円~300,000円 |
袋帯 | 500円~300,000円 |
丸帯 | 1,000円~100,000円 |
半幅帯 | 500円~150,000円 |
和装小物 | 100円~50,000円 |
【福ちゃん買取相場】
高価買取対象 | 価格 | 高価買取対象 | 価格 |
---|---|---|---|
振り袖 | 10,000円~ | 訪問着 | 10,000円~ |
袋帯 | 8,000円~ | 紬 | 7,000円~ |
黒留袖 | 6,000円~ | 小紋 | 6,000円~ |
名古屋帯 | 6,000円~ | 人間国宝 | 30,000円~ |
伝統工芸 | 30,000円~ |
【久屋買取相場】
京友禅の買取実例
京友禅は、比較的高く買取してもらえる着物で、作家物や状態がいいものは高額になることもあります。
たとえば、コメ兵では京友禅の金彩加工振袖を5万円で、京友禅の老舗・千總(ちそう)の振袖を18万円で買取していて、同じ業種で同じ京友禅の振袖でも、着物によって買取額が大きく違うことがわかります。
そもそも京友禅って何?
京友禅とは、京都発祥の友禅染という、白生地に下絵を書きその下絵を糸目糊でなぞっていく染色方法のこと。
友禅染が誕生した背景には、およそ300年前の江戸時代に、幕府が出した「奢侈禁止令(しゃしきんしれい)」という法令が関係しています。
奢侈禁止令とは、奢侈=贅沢を禁じ倹約を推奨・強制するための法令で、身分制度の維持を図るために出されたものです。
そのため、金・銀箔や刺繍・総絞りの着物はもちろん禁じられたので、禁令に抵触しない、絵筆で色鮮やかな図柄を描いた友禅染が、裕福な町人や公家の間で広まり、発展していきました。
友禅染には、京友禅の他にもいくつか産地があり、なかでも京友禅・加賀友禅・東京友禅(江戸友禅)の3つの友禅は三大友禅といわれています。
京友禅の特徴
京友禅の特徴は、京都という貴族や公家が住む雅な世界で発達したこともあり、金・銀箔や刺繍をほどこした豪華絢爛なものが多いということ。
奢侈禁止令だったのに、なんで金・銀箔・刺繍がほどこされているのが特徴なの?と疑問に思った人もいますよね。
たしかに、友禅染が誕生した頃は、奢侈禁止令のため京友禅も金・銀箔や刺繍はほどこされていませんでした。
しかし、禁令が解かれてからは、色鮮やかな友禅染に金・銀箔や刺繍がほどこされていくようになり、もともと公家や貴族の間で広がったこともあり、豪華絢爛なものへと発展していったのです。
京友禅の着物にはどんな種類がある?
京友禅の着物は染め着物になるので、正装になる黒留袖や振袖をはじめ、色留袖・訪問着など、正式な場に着ていける格の高い着物がほとんどです。
しかし、訪問着より格が下の付下げの京友禅のものや、染帯・名古屋帯などもあり、正式な場面では着れませんが、観劇や気軽なパーティーなどに着ることができるものもあります。
京友禅の有名作家
友禅染には作家がいて、なかには重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝といわれる人や、伝統工芸士に認定されている人がいて、高額で取引されていることもあります。
【京友禅の有名作家】
・田畑喜八(たばたきはち)・・・・・人間国宝 1877年~1956年
・松井青々(まついせいせい)・・・・京都染色美術協会会員 1904年~1991年
・北出与三郎(きたでよさぶろう)・・皇室献上友禅作家 1938年~現役
・藤井寛(ふじいひろし)・・・・・・皇室献上友禅作家 1935年~現役
など
[田畑喜八(たばたきはち)]
田畑喜八の
田畑喜八は、文政時代から続く京友禅の名跡(代々継承される個人名)で、初代の小房屋喜八が明治以降に田畑性を名乗るようになりました。
ここで紹介する人間国宝の田畑喜八は、三代目のことで、現在は、五代目が受け継いでいます。
五代目田畑喜八は、日本手描染織連合会の会長を務め、旭日双光章を受賞しています。
[松井青々(まついせいせい)]
松井青々も田畑喜八と同じく、松井青々という名前は名跡で、初代松井青々は羽田登喜男と人間国宝を競い合ったと言われるほどで、京友禅の第一人者とも言われています。
現在は、初代の孫で二代目の甥にあたる淳太郎が三代目「青々」を襲名しています。
[左:松井青々 落款][中央:松井青々 訪問着][右:松井青々 落款]
[北出与三郎(きたでよさぶろう)]
北出与三郎は平成天皇の皇后美智子様の御門服の創作をする、皇室献上の京友禅の作家です。
「榊(さかき)染め」という、古来より神にお供えする榊の葉の色素で、淡いながらも深みのある神秘的な色合いが特色で「北出カラー」とも呼ばれています。
[左:北出与三郎 美智子皇后着用柄訪問着][右:北出与三郎 落款]
[藤井寛(ふじいひろし)]
藤井寛は、皇室献上友禅作家で、皇后陛下をはじめ、紀宮様・皇太子妃殿下雅子様・秋篠宮妃殿下紀子様などの振袖や訪問着を創作したことでも知られています。
平安絵巻のような、色鮮やかでありながら品格のある藤井寛の友禅染は、現在もとても人気があります。
また、京都の日蓮宗法音寺京都別院・法輪寺本堂に、桜や梅・楓などの図柄の手描き友禅の天井画を28枚奉納したり、伝統的工芸品産業功労者褒賞や経済産業省製造産業局長賞なども受賞している、今も活動をし続けている友禅作家です
京友禅の老舗の着物も人気
有名作家はもちろんですが、京友禅の老舗といわれる「千總(ちそう)」の着物も人気があり、買取の時にも高くなることが多いです。
千總の歴史は古く、室町時代(1555年・弘治元年)までさかのぼる、460年以上続く老舗中の老舗。
もともと奈良の宮大工だった千切屋与三右衛門が宮大工を辞め、京都の室町三条で法衣装束商として創業したのが始まりです。
法衣装束商だった千總が友禅染をはじめるようになったのは、明治のはじめにおこった、東京遷都と廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の影響によるもので、寺院と公家からの注文が激減したためです。
千總で友禅染を本格的に取り組むようになったのは、1871年(明治4年)で、日本画家に下絵を依頼したり、「写し友禅」という新技法で、化学染料を用いて※精緻(せいち)で色鮮やかな文様の表現を可能にしていきました。
※廃仏毀釈・・・仏教を排除し、寺を壊し僧侶を排斥すること
精緻・・・・・非常に細かい点にまで注意がいき届いていること
[左:千總 振袖][中央:千總 落款][右:千總 訪問着]
京友禅と加賀友禅の違い
色鮮やかで華やかな着物を持っているけれど、京友禅なのか加賀友禅なのかわからないという人もいるのでは?
たしかに、三大友禅のなかでも京友禅と加賀友禅は、パッと見が似ているので違いがわからないという人も多いと思います。
京友禅と加賀友禅の違いで一番わかりやすい違いといえば、京友禅には虫食いが描かれないということと、ぼかし方が逆ということ。
でも、京友禅と加賀友禅の違いはそれだけではないので、表にまとめてみたので参考にしてください。
[左:京友禅][右:加賀友禅]
【京友禅と加賀友禅の違い】
項目 | 京友禅 | 加賀友禅 |
---|---|---|
歴史的背景 | 主に公家社会に取り入れられ、町人へと広がった | 武家社会で取り入れられ広がっていった |
図柄の特徴 | 遠目でもはっきり見える大きい図柄で描かれ、朱色が用いられることが多い | 武家好みの落ち着いた、写実的な草花を中心とした絵画調の自然美が描かれている |
金・銀箔 刺繍 | 金・銀箔や刺繍で加飾し、豪華絢爛 | 金・銀箔や刺繍が用いられることはほとんどなく、染めだけで描かれている |
技法 | ぼかしは、内側から外側へぼかし、虫食いは描かない | ぼかしは、外側から内側へぼかす先ぼかしで、葉の虫食いを表現する |
色彩 | 基調色は特になく、朱・緑・水浅葱(青緑)・紅・薄青・桃色など、明るく華やかな色を多く使う | 加賀五彩といわれる基調色がある(臙脂・藍・黄土・草・古代紫) |
作業工程 | 作家の図案を基に徹底した分業制 | 大部分を作家が1人で制作する |
京友禅の技法は2つある?
京友禅の技法は、大きく分けて2つ。
1つは、筆で絵を描くように染め上げられる「手描き友禅」
もう1つは、図案を基に色ごとに型紙が作られ、染めていく「型友禅」とがあります。
本格的な手描き友禅は、完成するまでに26もの工程があり、とても手間がかかる技法です。
それに比べて、型友禅の工程は10工程ほどで、同じ図柄を一度にたくさん染めることができる技法です。
ただし、型友禅の型紙は色数分必要なので、細かく色数の多い図案の場合は、型紙だけで100枚以上作ることもあります。
京友禅の見分け方!証紙は規定サイズが決まっている
京友禅の見分け方は技法の他にも、証紙で見分けることができます。
京友禅の証紙には2種類あり、友禅染で染められたものが、“京都産”である証の証紙と、京手描友禅の証紙とがあり、それぞれ要件があります。
京都産の証である証紙は、京友禅振興協議会が発行していて、京友禅協同組合連合会傘下の組合に加盟している染工場が、責任を持って貼付する証紙です。
【京友禅の証紙要件】
[京友禅 証紙]
産地を証明する証紙は、大きさが決まっていて、製作者を管理するための、証紙番号(連番)が表示されています。
京手描友禅の証紙は、京都工芸染匠協同組合が発行していて、こちらも証紙番号が表示されています。
【京手描友禅の証紙要件】
[京友禅 証紙]
京友禅の着物を高く売るポイント
日本の着物の代表ともいえる京友禅は、買取してもらいやすい着物です。
でも、買取してもらえるなら、少しでも高く買取してもらいたいですよね。
京友禅を高く売るには、ポイントがあるので紹介します。
作家物の京友禅は高く売れる
京友禅の着物は買取してもらいやすいですが、なかでも作家物といわれる、人間国宝や伝統工芸士に認定されている作家や皇室献上作家の着物は、高額になることもあります。
作家物でも、現存している作家のものより、故人の作家物のほうが、希少価値が高くなるので、高く買取してもらえるかもしれません。
また、京友禅の作家名は、名跡(代々継承される個人名)の名前も多く、二代目・三代目と名前を継いでいることが多いのですが、何代目かによっても買取額が変わることがあります。
作家物の着物には落款が入っていますが、知らずに持っていた着物が、高額で取引されている作家ということもあるので、落款があれば買取額がUPすることも・・・
京友禅の証紙があれば高く売れる?
京友禅には、証紙があるといいましたが、証紙は反物に付いていて、着物に仕立てた後のハギレに付いています。
証紙のついたハギレがあれば買取額がUPすることもあります。
証紙も一緒に保管している場合は、証紙を添えて査定してもらいましょう。
[京友禅 証紙]
手描友禅なら買取額UP?
もともと京友禅は、大量生産できるものではないのですが、手描友禅は工程も多く手間がかかります。
また、年間に作られる量が少ないので、希少価値が上がり、さらに高く買取してもらえることもあります。
でも、着物になってしまうと、手描かどうかは判断しにくいですよね。
そのために必要なのが証紙です。
手描友禅の証紙も、ハギレに付いているので、ハギレを添えて査定してもらいましょう。
[京手描友禅 証紙付ハギレ]
インクジェットプリントの友禅は買取してもらえない?
近年では、印刷技術が発達して、インクジェットプリントの友禅もでているようです。
さまざまな色を出せるようになったインクジェットプリントの友禅は、見た目にはわかりにくいですが、あくまでも印刷なので、生地の裏を見れば白いままなのでわかります。
インクジェットプリントの友禅といわれている着物は、大量生産品ということもあり、買取してもらいにくいです。
京友禅を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!
着物を売る方法はいくつかあると思いますが、
[着物を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る
上記の3つの方法のいずれかで売る人が多いと思います。
この中で、最もおすすめできるのが着物買取専門業者の利用です。
リサイクルショップ
そもそも着物の買取をしているところが少なく、買取してもらえたとしても、専門の査定士がいません。
そのため、着物の価値に関係なく買取されることがほとんどで、反物の場合は生地として買取られるので、1キロ100円や150円といった重さで買取額が決まるため、損をすることもあります。
オークションやフリマアプリ
スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして着物を売ることができるので便利です。
しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。
また、ある程度着物の知識がないとトラブルになることも・・・
着物買取専門業者
専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。
万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。
買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。
出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。
数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい
着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。
着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物の販路はさまざまなので、欲しい着物も違い、買取額も違います。
同じ着物でも、高く買取してもらえるところもあれば、低い金額にしかならないこともあるので、数社に依頼して納得のいく買取業者で売ることをおすすめします。
たとえば、京友禅の振袖を3社に査定してもらった場合、A社は5万円・B社は3万円・C社は15,000円ということもあるということ。
たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれませんが、作家物の場合は金額がもっと大きく変わることもあり、手描き友禅か型友禅かでも、買取額が変わることも・・・
買取業者の査定費用は一切かからないので、大事にしてきた着物を安く買い叩かれないためにも、複数の買取業者に見てもらいましょう。
まとめ
着物の代名詞ともいえる友禅のなかでも、京友禅は色鮮やかで豪華絢爛でありながら、伝統も重んじられています。
そんな京友禅の着物は、買取してもらいやすいうえに、状態や作家物など、着物によっては高額で買取してもらえることもあるので、きちんと価値を判断できるところで売りたいですよね。
着物買取専門業者なら、専門の査定士の査定が受けれるうえに、家に居ながらにして着物を売ることができます。
万が一、買取額に納得出来ない時は、キャンセルもできるので、着物買取専門業者を上手に利用して、大事にしてきた着物を売るといいですね。
着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?
着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。
「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。
着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!