加賀友禅の着物を高く売るためのコツとは?損せず売る方法と買取相場を解説

2018年9月19日

加賀友禅の着物を高く売るためのコツとは?損せず売る方法と買取相場を解説

※当サイトには一部プロモーションが含まれています。

加賀友禅は、加賀百万石とも言われた加賀藩のおひざもとである、石川県金沢で作られる伝統的工芸品の1つでもあり、三大友禅の1つです。

豪華絢爛な京友禅よりも、華やかながら凛とした感じの加賀友禅を好む人も多く、持っている人も多いと思います。

そんな加賀友禅を持っている人のなかには、着ることがないからどうにかしたい、けど捨てるのはしのびない、売りたいけどどこで売るのがいいかわからないという人もいますよね。

そんな人のために、このページでは、加賀友禅がどんな着物か、どれくらいで売れるのか、加賀友禅の見分け方などを詳しく紹介したいと思います。

【おすすめ記事】

加賀友禅の着物の買取相場はどれくらい?

加賀友禅の着物の買取相場はどれくらい?

着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で以下のように買取相場を発表しています。

ただし、加賀友禅の買取は、その着物の種類や作家物かどうかでも違い、スピード出張買取バイセルの発表している友禅は、とくに作家名のない友禅の着物の買取相場になります。

そのため、他の買取業者で加賀友禅の買取相場は、作家物でない場合は、着物の種類の買取相場を参考にしてください。

【バイセル買取相場】

着物の種類買取相場
作家物(有名作家物/人間国宝など)3,000円~800,000円
留袖(色留袖/黒留袖)2,000円~200,000円
振袖2,000円~500,000円
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など)3,000円~500,000円
訪問着2,000円~500,000円
付け下げ2,000円~200,000円
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など)1,000円~500,000円
小紋1,000円~200,000円
色無地1,000円~50,000円

帯の種類と和装小物買取相場
名古屋帯500円~300,000円
袋帯500円~300,000円
丸帯1,000円~100,000円
半幅帯500円~150,000円
和装小物100円~50,000円

バイセルの公式サイトはこちら

【福ちゃん買取相場】

高価買取対象価格高価買取対象価格
振り袖10,000円~訪問着10,000円~
袋帯8,000円~7,000円~
黒留袖6,000円~小紋6,000円~
名古屋帯6,000円~人間国宝30,000円~
伝統工芸30,000円~

福ちゃんの公式サイトはこちら

【久屋買取相場】

久屋買取相場

久屋の公式サイトはこちら

加賀友禅の買取実例

加賀友禅は、比較的高く買取してもらえる着物で、作家物や状態がいいものは高額になることもあります。

たとえば、コメ兵で本加賀友禅の訪問着が65,000円で、未使用で証紙付の袋帯が5万円で買取されていたり、同じ本加賀友禅の訪問着でも38,000円の買取だったりしています。

また、他の買取業者の菊乃家では、作家物の加賀友禅の訪問着が40万5千円で買取されているという例もあり、着物によって買取額が大きく変わるのです。

加賀友禅の着物とは

加賀友禅の着物とは

加賀友禅とは、江戸時代の中期、元禄の頃(1688年~1708年)に、石川県の金沢地方で発展した染色技法のこと。

友禅染は、京都で宮崎友禅斎という扇絵師によって考案されたといわれている技法で、名前の由来にもなっていますが、加賀友禅はその宮崎友禅斎が、晩年加賀に移り住んだことで確立された技法といわれています。

もともと加賀には、梅の樹脂や根を細かく砕いた液で染める「梅染(うめぞめ)」という技法があり、その他にも「黒梅染」や「加賀兼房染」「色絵・色絵紋(加賀紋)」などの、『お国染め』といわれる加賀独自の染色技法が確率されていました。

そのお国染めに、宮崎友禅斎の創案する斬新なデザインを取り入れ、加賀独自の友禅染として発展していったのが加賀友禅です。

加賀友禅の特徴

加賀友禅の特徴

加賀友禅は、加賀が武家社会であったこともあり、武家風の落ち着きのある自然の美しさを草花や鳥などの自然のもので写実的に表現し、絵画調に描いているのが特徴です。

自然の美しさを写生し、見たままを描く加賀友禅には、金・銀箔や刺繍を加えることはほとんどなく、友禅染のみで描かれています。

その自然の美しさをそのまま表す技法として、※先ぼかし・虫食いといった技法が取り入れられています。

※先ぼかし・・・花の外側から内側へぼかしていく技法
虫食い・・・・・虫食いされている葉っぱをそのまま描く技法

また、加賀友禅の色使いは、沖縄県唯一の染色法の「紅型(びんがた)」に似ていますが、
加賀友禅の基盤となる色彩は「加賀五彩」という、臙脂(えんじ)・藍・黄土・草(緑)・古代紫(紫)を基調とした、落ち着いた優美な色使いです。

加賀友禅の着物にはどんな種類がある?

加賀友禅の着物は染め着物になるので、正装になる黒留袖や振袖をはじめ、色留袖・訪問着・付下げなど、正式な場に着ていける格の高い着物がほとんどです。

しかし、小紋の加賀友禅のものや、染帯・名古屋帯などもあり、正式な場面では着れませんが、観劇や気軽なパーティーなどに着ることができるものもあります。

加賀友禅の有名作家

加賀友禅の有名作家

友禅染の着物を売る時に、買取額に影響することもあるのが「作家物」の着物ですが、加賀友禅の作家のなかにも、人間国宝といわれる作家や伝統工芸士などの有名な作家もいて、高く買取してもらえることもあります。

【加賀友禅の有名作家】
・木村雨山(きむらうざん)・・・・・人間国宝 1891年~1977年
・談義所栄二(だんぎしょえいじ)・・本加賀友禅作家 1899年~1974年
・毎田仁郎(まいだじんろう)・・・・日本工芸会正会員 1906年~1993年
・由水十久(ゆうすいとく)・・・・・本加賀友禅作家 1913年~1988年
・矢田博(やたひろし)・・・・・・・伝統工芸士 1919年~1986年
・二塚長生(ふたつかおさお)・・・・人間国宝 1946年~現役
・白坂幸蔵(しらさかこうぞう)・・・伝統工芸士 1943年~現役
など

[木村雨山(きむらうざん)]
木村雨山は、加賀友禅の代表的作家で、友禅の伝統技法に現代感覚を取り入れた作品をうちたて、現在もその技法が受け継がれています。

加賀友禅が三大友禅の1つになったのは、木村雨山が人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定されたことが大きく影響しているといわれるくらい加賀友禅の代表的作家です。

[談義所栄二(ごぎしょえいじ)]
本加賀友禅の作家で、戦後の加賀友禅を木村雨山と共に盛りたて、後年に木村雨山に次ぐ巨匠と言われた作家です。

草花の繊細な描写は木村雨山を凌ぐものがあったともいわれ、希少価値の高い作家の1人といえます。

[毎田仁郎(まいだじんろう)]
毎田仁郎は、戦後木村雨山に師事し、加賀友禅の技術を身につけた友禅作家で、日本工芸会の正会員に選ばれ、紺綬褒章や勲四等瑞宝章などを受賞しています。

[由水十久(ゆうすいとく)]
由水十久は、本加賀友禅にしては珍しく、草花や鳥などではなく、人物画を好んで描いた作家で、特に、童(わらべ)をモチーフにしているのが特徴です。

二代目の由水十久は、初代の次男として生まれ、国内外で活躍していて、初代の一周忌法要を期に2代目を襲名し、伝統工芸士の認定を受けている作家です。

初代と二代目の落款の文字は似ていますが、初代の落款が四角く囲ってあるのに対し、二代目は六角形で囲ってあるので、見分けることができます。

[矢田博(やたひろし)]
矢田博は伝統工芸士に認定されていて、写生を重視したダイナミックな構図で、加賀友禅作家としてとても人気がある作家の1人です。

[二塚長生(ふたつかおさお)]
二塚長生は人間国宝に認定されている作家で、振袖や黒留袖などの加賀友禅らしい図柄のものもありますが、友禅染の華やかさとは違う、斬新でダイナミックな作風も得意としています。

[白坂幸蔵(しらさかこうぞう)]
白坂幸蔵は毎田仁郎に師事し、伝統の中に現代の流行りも取り入れた、色・柄が丁寧に描かれているのが特徴で、伝統工芸士に認定されている作家です。

加賀友禅の見分け方

加賀友禅の見分け方

正直、着物に詳しくない人が見ても「色鮮やかで華やかだから、友禅なんだろうなぁ」と、思うだけで、パッと見て加賀友禅かどうか見分けられる人は少ないのでは?

しかし、先ぼかしと虫食いが描かれている場合は、加賀友禅と見分けられる人もいると思います。

加賀友禅と京友禅の違い

色鮮やかで華やかな着物を持っているけれど、加賀友禅なのか京友禅なのかわからないという人もいますよね。

確かに、三大友禅のなかでも加賀友禅と京友禅は、パッと見が似ているので違いがわからないという人も多いと思います。

加賀友禅と京友禅の違いで一番わかりやすい違いといえば、京友禅には虫食いが描かれないということです。

でも、加賀友禅と京友禅の違いはそれだけではないので、表にまとめてみたので参考にしてください。

【加賀友禅と京友禅の違い】

項目加賀友禅京友禅
歴史的背景武家社会で取り入れられるようになった主に公家社会に取り入れられ、町人へと広がった
図柄の特徴武家好みの落ち着いた、写実的な草花を中心とした絵画調の自然美が描かれている遠目でもはっきり見える大きい図柄で描かれ、朱色が用いられることが多い
金・銀箔 刺繍金・銀箔や刺繍が用いられることはほとんどなく、染めだけで描かれている金・銀箔や刺繍で加飾し、絢爛豪華
技法ぼかしは、外側から内側へぼかす先ぼかしで、葉の虫食いを表現するぼかしは、内側から外側へぼかし、虫食いは描かない
色彩加賀五彩といわれる基調色がある(臙脂・藍・黄土・草・古代紫)基調色は特になく、朱・緑・水浅葱(青緑)・紅・薄青・桃色など、明るく華やかな色を多く使う
作業工程大部分を作家が1人で制作する作家の図案を基に徹底した分業制

加賀友禅の有名作家は登録制?

加賀で加賀友禅の作家を名乗るには、加賀染振興協会に「落款」の登録をする必要があります。

ただし、登録は申請制ですが、誰でも登録できるわけではなく、登録要件を満たし認可されて、はじめて加賀友禅作家と名乗ることができるのです。

【落款の登録要件】
・工房を営む作家の元で師につき加賀友禅の技法を学ぶこと
・独立するにふさわしい技術を身につけるため7年以上の修行をすること
・加賀染振興協会の会員2名の推薦(師匠ともう1人の会員)してもらうこと

加賀友禅の登録落款は、加賀染振興協会のホームページで、誰でも確認することができるので、落款が誰のものかわからない時は見てみるといいですね。

参考:加賀染振興協会ホームページ

加賀友禅には産地商標がついている

加賀友禅の着物や帯を売る時に、もう1つあるといいのが、産地を証明するための「証紙」

この証紙も、加賀染振興協会が、類似品防止と品質保持を目的に発行していて、証紙のデザインは商標登録されているので、証紙は本物の証となるのです。

ただし、証紙だけあっても意味はなく、加賀友禅の着物の端切れに貼ってあることで、加賀友禅と証明できるので、端切れに貼られた状態のままの証紙でないといけません。

証紙と生地には、貼替え防止のために割印が押してあり、証明できるように工夫されています。

[加賀友禅証紙]

[生地に貼ってある加賀友禅の証紙]

加賀友禅の着物を高く売るポイント

加賀友禅の着物を高く売るポイント

加賀友禅は、比較的高く買取してもらいやすい着物ですが、少しでも高く買取してもらえると嬉しいですよね。

加賀友禅を高く売るには、ポイントがあるので紹介します。

作家物の加賀友禅は高く売れる

加賀友禅の着物は、もともと大量生産ができるわけではないので希少価値が高く、落款が入っていない無名の着物でも、比較的値段が付きやすいです。

しかし、落款の入っている作家物の着物であれば、より高く買取してもらえることもあり、とくに、上記で紹介したような、人間国宝の木村雨山や二塚長生・人気の高い伝統工芸士の作品は高額になることもあります。

また、作家物でも、現存している作家のものよりも、故人の作家物のほうが、より価値が高いといえます。

また、由水十久のように初代とニ代目がいる場合がありますが、初代の作品のほうが高くなることが多いです。

加賀友禅の証紙があれば高く売れる?

加賀友禅の証紙があれば高く売れる?

加賀友禅は染め着物ですが、上記でも紹介しましたが、加賀染振興協会が発行している証紙があります。

この証紙は、加賀友禅の産地でもある加賀で作られたという証明でもあり、本物の加賀友禅だという証明でもあるので、証紙がある方がより高く買取してもらえることもあるのです。

証紙は色ごとに技法や素材がわかるようになっているので、証紙の色によっても買取額が変わることもあります。

手描き友禅なら買取額UP?

加賀友禅には、図柄をすべて手描きする方法と、型紙を使って染める板場友禅という染色技法があり、どちらも手間がかかるのには違いありませんが、手描き友禅の方が高く買取してもらえます。

手描き友禅かどうかは、証紙があればすぐに分かり、赤い証紙がついていれば手描き友禅です。

証紙の色が緑の加賀友禅は買取してもらえない?

証紙の色が緑の加賀友禅は買取してもらえない? 加賀友禅の証紙は、赤・紫・緑の3色あり、赤が手描き友禅・紫が板場友禅で、緑は合成繊維(主にポリエステル)の友禅を示しています。

加賀友禅の着物は、比較的買取してもらいやすいですが、合成繊維の着物は買取額が低くなることや買取してもらえないことも・・・

しかし、まったく買取してもらえないわけではなく、比較的新しいものであれば買取してもらえることもあるので、着ないならできるだけ早く売れば、しっかり値段がつくこともあります。

加賀友禅の帯は箱入りだと高く売れる?

高額なものも多い加賀友禅染めは、購入する時に箱に入っているものもあり、箱があれば箱に入れたまま査定してもらうほうが、買取額が高く鳴りやすいです。

もともと箱入りの物は、作家物の場合が多く、箱に作家の名前が書いてあるものもあり、状態や作家によっては高額になることもあります。

加賀友禅を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

加賀友禅を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

[着物を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る

この中で、最もおすすめできるのが着物買取専門業者の利用です。

リサイクルショップ

そもそも着物の買取をしているところが少なく、買取してもらえたとしても、専門の査定士がいません。

そのため、着物の価値に関係なく買取されることがほとんどで、反物の場合は生地として買取られるので、1キロ100円や150円といった重さで買取額が決まるため、損をすることもあります。

オークションやフリマアプリ

スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして着物を売ることができるので便利です。

しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。

また、ある程度着物の知識がないとトラブルになることも・・・

着物買取専門業者

専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。

万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。

買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。

出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。

着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物の販路はさまざまなので、欲しい着物も違い、買取額も違います。

同じ着物でも、高く買取してもらえるところもあれば、低い金額にしかならないこともあるので、数社に依頼して納得のいく買取業者で売ることをおすすめします。

たとえば、加賀友禅の振袖を3社に査定してもらった場合、A社は5万円・B社は3万円・C社は15,000円ということもあるということ。

たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれませんが、作家物の場合は金額がもっと大きく変わることもあります。

買取業者の査定費用は一切かからないので、大事にしてきた着物を安く買い叩かれないためにも、複数の買取業者に見てもらいましょう。

まとめ

加賀友禅の着物は、ほとんど手作業で作られるため、大量生産ができないので、とても希少価値の高い着物です。

また、着物を着る人が少なくなったとはいえ、着物を代表するような独特の色使いや図柄は、晴れの席に着ていく着物として、今でもとても人気が高く、持っている人も多い着物といえます。

そんな加賀友禅の着物を売るなら、きちんと価値を判断してもらえるところに売りたいですよね。

着物買取専門業者なら、専門の査定士の査定が受けれるうえに、家に居ながらにして着物を売ることができるので、とても便利です。

大事にしてきた着物を、損することなく上手に売るためにも、着物買取専門業者を利用するといいですね。

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。

「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。

着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!

おすすめの着物買取業者ベスト5を見る