小千谷縮はどんな着物?買取相場と売る時のポイントを徹底解説!
2018年9月19日
※当サイトには一部プロモーションが含まれています。
日本には、経済産業大臣が認定している「伝統的工芸品」と言われるものが、全都道府県に1つはあります。
このページで紹介する「小千谷縮」もその1つです。
着物を売ろうと考えている人のなかには、小千谷縮を持っている人もいると思います。
ただ、普段着の着物だから買取してもらえないのでは?と思っている人もいますよね。
でも心配いりません。小千谷縮は買取してもらえます。しかも、高く買取してもらえるかもしれない着物です。
そこで、このページでは、小千谷縮がどんな着物なのか、気になる買取相場や高く買取してもらうポイントを紹介していきたいと思います。
【おすすめ記事】
- 最新の『着物買取業者おすすめランキング』をチェック!
口コミ評価や買取相場、高く売るためのコツまで徹底解説!
小千谷縮(おぢやちぢみ)の買取相場はどれぐらい?
着物を売る時に、どれくらいで売れるのかは、とても気になりますよね。
着物の買取額は、着物の状態はもちろん、種類や産地・作家物かなどによって決まるので、相場には幅があります。
このページで紹介する小千谷縮の場合、有名産地の織物なので、高く買取してもらえることもあり、作家物の場合は買取額がUPすることも・・・
また、小千谷縮は、麻の着物なので基本的にはカジュアルな場面に着るものです。
ただ、友禅染の絵羽模様のものもあり、訪問着や付下げとして気軽なパーティーや同窓会などに着ていくこともできるものもあります。
下の表は、着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場です。
【バイセル買取相場】
着物の種類 | 買取相場 |
---|---|
作家物(有名作家物/人間国宝など) | 3,000円~800,000円 |
留袖(色留袖/黒留袖) | 2,000円~200,000円 |
振袖 | 2,000円~500,000円 |
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など) | 3,000円~500,000円 |
訪問着 | 2,000円~500,000円 |
付け下げ | 2,000円~200,000円 |
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など) | 1,000円~500,000円 |
小紋 | 1,000円~200,000円 |
色無地 | 1,000円~50,000円 |
帯の種類と和装小物 | 買取相場 |
---|---|
名古屋帯 | 500円~300,000円 |
袋帯 | 500円~300,000円 |
丸帯 | 1,000円~100,000円 |
半幅帯 | 500円~150,000円 |
和装小物 | 100円~50,000円 |
【福ちゃん買取相場】
高価買取対象 | 価格 | 高価買取対象 | 価格 |
---|---|---|---|
振り袖 | 10,000円~ | 訪問着 | 10,000円~ |
袋帯 | 8,000円~ | 紬 | 7,000円~ |
黒留袖 | 6,000円~ | 小紋 | 6,000円~ |
名古屋帯 | 6,000円~ | 人間国宝 | 30,000円~ |
伝統工芸 | 30,000円~ |
【久屋買取相場】
上記の表の買取額は、あくまでも目安で、同じ種類でも作家や着物の状態などによっては、相場より低くなることもあります。
また、買取業者ごとに査定ポイントがあり、総合的に判断して買取額が決められるので、必ずしも相場通りの金額がつくわけではなく、着物によっては相場価格を下回ることもあるのです。
小千谷縮とはどんな着物?
小千谷縮は、米どころとしても有名な、新潟県の魚沼地方の小千谷地区で織られている麻の縮織のこと。
縮とは、生地の表面に「皺(しぼ)」と呼ばれる、細かいシワを生じさせた織物で、洋服生地の場合「クレープ」と呼ばれています。(下写真参照)
小千谷縮は縄文時代からあった?
小千谷では、縄文時代後期のものと思われる土器に、布目の跡があるのが発見されているくらい、麻の織物の歴史は古いです。
小千谷縮が誕生したのは、縄文時代よりも何千年も後の江戸時代前期に、明石縮の技法を応用して「越後麻布」今の「越後上布」を改良して誕生しました。
小千谷縮の特徴
小千谷縮の特徴は、なんといっても「シボ」
細かい波状の皺(しわ)のことですが、シボを入れることによって、しわになりやすい麻の性質をカバーし、汗がべたつかないので、本来の麻のシャリ感に、さらに清涼感を得る事ができるのです。
そして、なんといっても、素材が麻なので、着物でありながら気軽に洗濯ができてしまうのがいいですね。
小千谷縮と越後上布の違い
1955年(昭和30年)に国の重要無形文化財に一緒に指定された、小千谷縮と越後上布は、同じ平織りの麻織物ですが、その違いは織り方にあります。
もともと小千谷縮は、越後上布を改良して誕生したものなので、原材料や作り方はすべて同じです。
唯一違うのが、小千谷縮の緯糸(よこいと)には、強撚糸を使用すること。
強撚糸とは、強く撚りをかけた糸(ねじり合わせた糸)のことで、小千谷縮の特徴でもある「シボ」を出すためのもので、小千谷縮と越後上布は見た目がまったく違います。
小千谷縮の技術・技法は3種類ある?
小千谷縮は、国の重要無形文化財に指定された20年後の、1975年(昭和50年)に経済産業大臣が認定する伝統的工芸品にも指定されています。
さらに、2009年(平成21年)に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、技術や技法が守られている織物です。
ただし、小千谷地区で作られている縮を、すべて重要無形文化財や伝統的工芸品といえるわけではありません。
織られた織物には「証紙」といって、その織物の証明書といえるものが、反物の端に貼ってあり、技術や技法の要件を満たしたもののみに、その証紙は貼られているのです。
その技術・技法は、下記の3つに分類されています。
A,重要無形文化財指定技法
B,手織り伝統的工芸品
C,機械織り
重要無形文化財の要件はすべて手作り
重要無形文化財指定技法は5つあり、すべての工程を手作業ですることが要件になっていて、どの工程もとても手間がかかります。
【重要無形文化財の指定要件】
1,苧麻(ちょま・カラムシともいい麻の一種)をすべて※手績み(てうみ)した糸を使用すること
※手績み・・・苧績み(おうみ)ともいい、水につけて柔らかくした青苧(あおそ)を、爪で細かく裂いて、その糸先を撚り合わせてつないで均一の太さの糸にしたもの
2,絣(かすり)模様を付ける場合は、※手括り(てくびり)によること
※手括り・・・絣作りともいい、白く残したい部分をくびり糸で固く巻くこと
3,※いざり機(ばた)で織ること
※いざり機・・・織り機の一種
4,※しぼとりをする場合は、湯もみ足ぶみによること
※しぼとり・・・しぼ(皺・しわ)を作るための作業
5,さらしは※雪ざらしによること
※雪ざらし・・・雪でさらして麻の生地の漂白をする作業のこと
上記の5つの要件を見てわかるように、どの工程もとても手間がかかるのがわかりますよね。
とくに手績みは、どんなにベテランの人が績んでも、1日に積めるのはわずか5~6グラムほどで、1年で1反分しか積むことができません。
そのため、市場に出回る重要無形文化財の小千谷縮はごくわずかで、平成27年度は3反だけという、とても希少価値の高い織物なのです。
重要無形文化財の詳しい製作工程を見たい人は、越後上布・小千谷縮布技術保存会のサイトを参考にしてください。
伝統的工芸品は重要無形文化財の技法が緩和されたもの
伝統的工芸品の要件は、重要無形文化財の要件がかなり緩和されています。
重要無形文化財の要件では、苧麻をすべて手績みした糸に限られているところ、伝統的工芸品では※紡績糸でも可とされています。
※紡績糸・・・機械で生産された紡績ラミー糸のことで、東南アジアや中国からの輸入品
また、いざり機で織る要件は、手織り(高機または半自動機)で構わないとされています。
量産ができるようになった小千谷縮は技術・技法が簡略化
重要無形文化財や伝統的工芸品としてではなく、値頃品といわれる工芸品として作られる場合は、伝統的工芸品の技法がさらに簡略化されているので、量産することが可能になりました。
機(はた)は、自動織り機でよく、足ぶみでのしぼとりは手もみで、雪ざらしは省略されています。
そのため、自動織り機では複雑な絣柄を織るのが難しく、シンプルな柄のものが多いです。
反物になってもわかる。3つの技術・技法の見分け方
上記のことからも、重要無形文化財の要件を満たす小千谷縮が、一番手間がかかり価値が高いのはわかりますよね。
でも、どうやって見分けるの?と思った人もいると思います。
見分けるには証紙が重要です。
それぞれの技術・技法の証紙の特徴は以下になります。
【見分け方】
重要無形文化財の場合、織り始めと織り終わりに割印が押してあり、個体識別ラベルが貼ってあり、反物は重要無形文化財と記載のある桐箱に入っています。
伝統的工芸品の場合、必ず「伝統証紙」といわれる、伝統的工芸品のシンボルマークの入った証紙が貼られています。
伝統的工芸品ということもあり、「小千谷織物之証」という産地証明の証紙が貼られています。
自動織り機で織ったものの場合、小千谷織物之証だけが付いています。
小千谷縮を売るポイント
国の重要無形文化財でもあり、伝統的工芸品でもあり、ユネスコ無形文化遺産でもある小千谷縮は、高く買取してもらえることもある着物です。
しかし、着物になってしまうと、見ただけではわからないこともあり、着物の価値を知らないまま売って、損している人もいます。
この章では、小千谷紬を売る時に、失敗しないためのポイントを紹介したいと思います。
着物買取専門業者数社に査定してもらう
着物買取専門業者は、会社ごとに独自の販売ルートを持っているので、いろんな着物の買取をしていますが、業者によって欲しい着物の種類や買取をしている作家が違います。
有名産地の織物は、どこの買取業者でも、よほど状態が悪くない限り、買取してくれますが、買取業者によって金額が違うので、複数社に依頼することをおすすめします。
たとえば、同じ小千谷縮でも、A社は千円・B社は3千円・C社は1万円なんてこともあるのです。
ですから、少し手間はかかっても、数社に見てもらって売るのが、高く売るポイントです。
証紙がないと買取してもらえないことも
着物の状態の善し悪しは、着物を買い取ってもらううえでとても大事ですが、有名織物の買取には、状態の善し悪しはもちろん、その織物がどこの・なんという織物なのかが重要です。
その証明に必要なのが「証紙」です。
証紙を見れば何という織物で、原産地・素材・製作者など、その着物の情報がひと目でわかるようになっています。
ただし、証紙だけあっても買取してもらえないこともあります。
基本的に証紙は、生地の証明書のようなものなので、着物に仕立てた時に端切れとなる部分の生地に貼ってあるもの。
そのため、端切れに貼った状態の証紙でないと、その着物の産地を証明することができないので、買取してもらえないことや数百円・数千円の買取額になることもあるのです。
有名作家の小千谷縮は高く売れる?
着物を買取してもらう時に、比較的高く買取してもらえるのが、作家物の着物です。
人間国宝といわれる作家の作品は、高額になることもあるくらいで、作家物の着物であれば、買取してもらいやすくなります。
小千谷縮で有名な作家といえば「樋口隆司」
「小千谷の縮屋」の六代目であり、日本工芸会の正会員でもあり、さらに経済産業大臣功労賞をを受賞している樋口隆司の小千谷縮の着物は、高く買取してもらえることもあります。
また、樋口隆司監修・縮屋謹製の小千谷縮もあり、高く買取してもらえることもあります。
※上記の他の樋口隆司の作品を見てみたい人は日本工芸会のサイトを参考にしてください。
参考:日本工芸会
重要無形文化財の要件を満たすものだと高額になる?
重要無形文化財の要件を満たしているものは、年間3反ほどしか作れないので、非常に希少性が高いものなので、高額になる可能性が高いです。
ただし、証紙がないと買取額が低くなったり、買取してもらえないこともあります。
機械織りの小千谷縮は買取してもらえない?
機械織りの小千谷縮は、量産品ではありますが、きちんと証紙があれば買取してもらえる着物です。
ただし、洗濯の仕方によって、シボが取れてしまっていたり、汚れがひどい場合は、買取りしてもらえないことも・・・
友禅染や紅型(びんがた)の後染めの小千谷縮は高く売れる?
小千谷縮は、基本的に先に染めた糸で織っていきますが、なかには後染めの友禅染や紅型で作られている物もあります。
友禅染や紅型の小千谷縮も、高く買取してもらえることのある着物の1つです。
ただし、その場合も証紙が重要ですが、小千谷縮の証紙の他に友禅の証紙や紅型の証紙も付いている方が買取額がUPするかもしれません。
小千谷縮を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!
着物を売る時に、どこで売ればいいか迷う人は多いですよね。
[着物を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る
上記の3つの方法が考えられます。
この中で、最もおすすめできるのが着物買取専門業者です。
リサイクルショップ
そもそも着物の買取をしているところが少なく、買取してもらえたとしても、専門の査定士がいないので、着物の価値に関係なく買取されるので、損することもあります。
オークションやフリマアプリ
スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして着物を売ることができるので便利です。
しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。
また、ある程度着物の知識がないとトラブルになることも・・・
着物買取専門業者
専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。
万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。
買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。
出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。
まとめ
小千谷縮は、麻でできた織物で、夏着物としてだけでなく、着付け方によっては浴衣としても着れるので、着物初心者でも気軽に着れる着物として、とても人気があります。
また、国の重要無形文化財というだけでなく、新潟県の伝統的工芸品でもあり、ユネスコ無形文化遺産にも登録されていて、伝統的な技術・技法を守り継がれている貴重な織物で、高く買取してもらえることのある織物です。
しかし、小千谷縮を売るには少しコツが必要です。
着物に詳しくない人が、小千谷縮と知らずに売って、損をしてしまうこともあるので、着物買取専門業者を利用して、上手に着物を売るといいですね。
着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?
着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。
「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。
着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!