友禅の着物は高く売れるって本当?高く売るコツと買取相場を徹底解説!
2018年9月19日
※当サイトには一部プロモーションが含まれています。
着物に詳しくない人でも「友禅」と聞けば、なんとなく着物のことだとわかりますよね。
友禅は代表的な染色技法のことですが、振袖や留袖・訪問着などにも使われる技法なので、見たことがある人や持っているという人も多いと思います。
とくに「京友禅」「加賀友禅」は、友禅のなかでも有名です。
そんな友禅には、いくつか種類があり、それぞれに特徴があります。
友禅の種類や描かれ方によっては、着物を売る時に影響することもあるので、このページでは、友禅について詳しく説明したいと思います。
【おすすめ記事】
- 最新の『着物買取業者おすすめランキング』をチェック!
口コミ評価や買取相場、高く売るためのコツまで徹底解説!
友禅の買取相場はどれぐらい?
友禅の着物は、振袖や留袖などの格の高い着物に多く、作家物もあり、比較的高く買取してもらえる着物といえます。
着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場は以下になります。
【バイセル買取相場】
着物の種類 | 買取相場 |
---|---|
作家物(有名作家物/人間国宝など) | 3,000円~800,000円 |
留袖(色留袖/黒留袖) | 2,000円~200,000円 |
振袖 | 2,000円~500,000円 |
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など) | 3,000円~500,000円 |
訪問着 | 2,000円~500,000円 |
付け下げ | 2,000円~200,000円 |
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など) | 1,000円~500,000円 |
小紋 | 1,000円~200,000円 |
色無地 | 1,000円~50,000円 |
【久屋買取相場】
そもそも友禅って何?
友禅とは友禅染の略で、花鳥・草木・山水などの模様を、多色で鮮やかに染める、日本の代表的な着物の染色技法の1つです。
友禅染の染色方法は、大きく分けて2つあり、紙に描いた図案を基に白生地に手描きしていく「手描き友禅」と、柿渋紙(かきしぶがみ)で作った型紙と色糊を用いて染める「型友禅」とがあります。
友禅の発祥の地は京都
友禅は、今からおよそ300年前の江戸時代(元禄)に、『宮崎友禅斎』という絵師によって、京都で染められるようになった技法といわれています。
町絵師で扇絵師でもあった宮崎友禅斎が、扇の図柄を小袖の文様に応用したのが始まりで、友禅斎の名前から「友禅染」と呼ばれるようになりました。
本来友禅は、手描きのものを指しますが、明治時代を迎え、文明開化とともに化学染料が登場し、廣瀬治助翁が型紙を使って染める友禅を考案し、型友禅として発展していったのです。
今ではインクジェットプリントされたものも友禅として販売され、大量生産できるようになっていています。
友禅の特徴
友禅の特徴は、なんといっても色鮮やかで、華麗でありながら優美なこと。
友禅が色鮮やかになった背景には、友禅が誕生した頃にしかれていた「奢侈禁止令(しゃしきんしれい)」があります。
奢侈禁止令とは、贅沢(奢侈)を禁じ、倹約を推奨・強制するための法令で、身分制度の維持を図ることからも、身分相応以上の着物を着る行為が道徳風俗違反とされていました。
そのため、金箔や刺繍をほどこした着物を作るのも着るのも禁止されていたので、禁令に抵触しない新しい染色技法の「友禅」が誕生したのです。
友禅染めの着物の種類は?
着物には、染め着物と織り着物があり、染め着物のほうが格は高く、なかでも色鮮やかな友禅染の着物は、振袖や黒留袖・色留袖・訪問着などの格の高い着物として着られることが多いです。
ただし、帯の場合は織物のほうが格上になるので、友禅染の帯はおしゃれ着に結ぶものになります。
また、友禅染の小紋もありますが、染め着物ですが格は下がるので、おしゃれ着として気軽なパーティーや観劇などに着て行く着物になります。
友禅には三大友禅といわれる有名産地がある
友禅染は京都だけではなく、他の地にも伝わって行き、今では京友禅・加賀友禅・東京友禅(江戸友禅)の3つが、三大友禅といわれています。
京都発祥の友禅は、友禅斎が加賀(石川県)に移り住み、もともと加賀で行われていた染色技法の「梅染(うめぞめ)」お国染めとも呼ばれていた技法に、友禅染め技法を合わせ「加賀友禅」が誕生しました。
時を同じくして、参勤交代で京都から江戸に移り住んだ大名の、お抱えの染師も一緒に江戸に移り、神田川や隅田川の水域に住み、江戸にも広がり東京友禅が誕生したのです。
三大友禅の特徴
三大友禅はそれぞれ特徴があり、京友禅は「貴族の雅」加賀友禅は「武士の凛」東京友禅は「町人の粋」とたとえられています。
『京友禅』
友禅が誕生した頃の京都は、貴族や公家が住む雅な街でもあったため、豪華絢爛な色・柄が好まれました。
そのため、紅傾向を中心とした鮮やかな色彩で友禅染された生地に、刺繍・箔置き(金箔)・絞り染めといった技法を加えて華やかに仕上げられる京友禅は、日本の着物の代名詞にもなっています。
図案的・紋様的といわれる京友禅の図柄は、写生に基づいた花鳥風月や山水などの絵画的な図柄で、遠くから見ても映える大柄なものが多いのが特徴です。
また、京友禅には伝統模様があり、御所解き文様と言われる御所車、花熨斗(はなのし)檜扇、花車、鳳凰や、有職文様といわれる立涌(たてわく)なども一緒に描かれています。
京友禅について詳しく知りたいときは、下記のページも参考にしてください。
リンク先アドレスを入れる
『加賀友禅』
加賀友禅は、加賀五彩といわれる、藍・臙脂(えんじ)・草・黄土・古代紫と呼ばれる5つの色を基調とした、鮮やかな色彩が特徴です。
加賀友禅の図柄は、草・花・鳥などの自然のものを題材にした絵画調で、外ぼかしや虫食いといった技法を用いて、リアルに描かれていて、基本的には金箔や刺繍などはあしらわれていません。
加賀友禅について詳しく知りたいときは、下記のページも参考にしてください。
『東京友禅』
東京友禅は、京から下ったものではありますが、町人の町で発達したこともあり、町人の暮らしぶりを表す図柄が多いのが特徴です。
京友禅や加賀友禅のように、華やかな図柄ではなく、長屋の風景や竹林・千鳥・磯の松・葦(あし)・釣り船などの風景が多く、しゃれこうべが描かれることもあります。
色彩も、京友禅や加賀友禅と比べると、落ち着いた渋めの色が多く、華やかというよりも粋な友禅染です。
東京友禅について詳しく知りたいときは、下記のページも参考にしてください。
リンク先アドレスを入れる
友禅染の有名作家
友禅染には作家がいて、なかには重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝といわれる人や、伝統工芸士に認定されている人がいて、高額で取引されていることもあります。
[友禅の人間国宝]
・上野為二(うえのためじ)・・・・1901年~1960年 京加賀友禅作家
・木村雨山(きむらうざん)・・・・1891年~1977年 加賀友禅作家
・田島比呂子(たじまひろし)・・・1922年~2014年 友禅作家
・田畑喜八(たばたきはち)・・・・1877年~1956年 京友禅作家
・中村勝間(なかむらかつま)・・・1894年~1982年 東京友禅作家
・羽田登喜男(はたときお)・・・・1911年~2008年 友禅作家
・二塚長生(ふたつかおさお)・・・1946年~現役 加賀友禅作家
・森口華弘(もりぐちかこう)・・・1909年~2002年 友禅作家
・森口邦彦(もりぐちくにひこ)・・1941年~現役 友禅作家 森口華弘の息子
・山田貢(やまだみつぎ)・・・・・1912年~2002年 東京友禅作家 中村勝馬に師事
上記の他にも人間国宝ではありませんが、松井青々(まついせいせい)や由水十久(ゆうすいとく)・藤井寛(ふじいひろし)などの着物も高額で取引されています。
三大友禅以外の友禅の産地
あまり知られていませんが、友禅の産地は三大友禅の他にも、名古屋友禅や十日町友禅もあり、名古屋友禅は経済産業大臣の認定する伝統的工芸品に選ばれています。
『名古屋友禅』
名古屋友禅は、愛知県名古屋地方で作られている友禅で、堅実な土地柄と地味な気風のため、色数をおさえ、1色の色の濃淡で図柄を描く渋い色合いが特徴です。
また、留袖の黒の地色は、名古屋独特の「トロ引黒染(くろそめ)」という技法を考案したもので、黒の色艶が優れています。
『十日町友禅』
十日町友禅は、新潟県の十日町地方で作られている友禅で、十日町明石縮や十日町絣でも有名なところです。
十日町友禅は、1955年(昭和30年)に京都から友禅の技法を導入し、1965年代(昭和40年代)には、十日町友禅として認知されるようになりました。
京友禅を基に、三大友禅に対して自由な発想で、現代らしい色・柄が特徴の友禅です。
友禅を売るポイント
友禅染の着物は、振袖や留袖・訪問着に多いので、買取してもらいやすい着物だといえます。
しかし、ちょっとしたコツで、高く買取してもらえることもあるので紹介します。
国宝級の友禅作家の着物は高くなる
上記で、人間国宝作家を紹介しましたが、人間国宝作家の作品は高額になることもある着物です。
作家の着物には「落款(らっかん)」といって、その作家の作品だとわかる名前が入っているので、高く買取してもらえることも・・・
証紙があると高く買取してくれる?
友禅染の着物は、染め着物なので証紙は関係ないと思っている人もいるかもしれませんが、大島紬や結城紬・小千谷縮などの有名産地の織物の友禅染の着物もあります。
有名産地の友禅染の着物の場合、証紙が大事です。
手描き友禅は価値が高い
友禅染が誕生した頃は、手描き友禅しかありませんでしたが、何十枚もの型紙を使って染める型友禅が考案され、今ではインクジェットプリントの友禅もあり、量産できるようになったので、手間がかかり量産できない手描き友禅はとても貴重なのです。
手描き友禅の反物には、手描き友禅の証紙が付いているので、証紙があれば買取額がUPすることも・・・
ポリエステルの友禅は売れない?
友禅染は基本的には正絹(しょうけん)ですが、近頃ではポリエステルやレーヨンなどの化学繊維の振袖や留袖がたくさん出回っています。
正直、化繊の着物は、買取してもらいにくいです。
しかし、色・柄がよく、比較的新しものや状態のいいものであれば、買取してもらえることもあるので、着ないのであればなるべく早く売りましょう。
友禅を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!
友禅染の着物は、高額も期待できる着物なので、上手に売らないと損することもあります。す。
[着物を売る方法]
いろいろありますが大きく分けて3つあります。
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る
上記の3つが主な方法で、最もおすすめできるのが着物買取専門業者です。
リサイクルショップ
そもそも着物の買取をしているところが少なく、買取してもらえたとしても、専門の査定士がいません。
そのため、着物の価値に関係なく買取されることがほとんどで、反物の場合は生地として買取られるので、1キロ100円や150円といった重さで買取額が決まるため、損をすることもあります。
オークションやフリマアプリ
スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして着物を売ることができるので便利です。
しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。
また、ある程度着物の知識がないとトラブルになることも・・・
着物買取専門業者
専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。
万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。
買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。
出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。
まとめ
友禅染には三大友禅と呼ばれる友禅があり、それぞれに個性があり、最も日本の着物らしい華やかなものが多い友禅染は、買取時も高く買取してもらえることが多い着物といえます。
しかし、友禅染だからといって必ずしも買取してもらえるわけではなく、状態や色・柄・技法などによって買取額が低いこともあり、買取自体してもらえないこともあります。
そのため、着物の価値を判断したうえで買取してくれるところでないと、安く買い叩かれることもあるのです。
そうならないためにも、どこの友禅かわからなくてもきちんと査定して買取してもらえる、着物買取専門業者に依頼して、上手に売るといいですね。
着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?
着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。
「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。
着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!