紬の着物は高く買取してもらえる?買取相場と高く売るコツを徹底解説

2018年9月19日

紬の着物は高く買取してもらえる?買取相場と高く売るコツを徹底解説

※当サイトには一部プロモーションが含まれています。

着物に詳しくない人でも「大島紬(つむぎ)」は聞いたことがあるという人は多いのでは?

奄美大島が産地の、紬織の代表ともいえる織物です。

紬とは、着物にするための生地の織り方のことで、紬織の着物は、正式な場所以外、どこにでも着ていける着物なので、洋服感覚でおしゃれの1つとして楽しむのにちょうどいい着物です。

そんな紬には、人気の産地がいくつかあり、それぞれに特徴があります。

紬の産地によっては、高く買取してもらえることもあるので、このページでは、紬について説明したいと思います。

【おすすめ記事】

紬の買取相場はどれぐらい?

紬の買取相場はどれぐらい?

着物に詳しくない人にとっては、着物に種類があることを知らない人もいますよね。

着物には種類があり、種類によって買取価格が違います。

ただし、織着物の紬織の場合は、染め着物のように種類があるわけではないので、産地が重要。

どこで織られている紬なのかで、買取額が変わるのです。

着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場は以下になります。

【バイセル買取相場】

着物の種類買取相場
作家物(有名作家物/人間国宝など)3,000円~800,000円
留袖(色留袖/黒留袖)2,000円~200,000円
振袖2,000円~500,000円
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など)3,000円~500,000円
訪問着2,000円~500,000円
付け下げ2,000円~200,000円
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など)1,000円~500,000円
小紋1,000円~200,000円
色無地1,000円~50,000円

バイセルの公式サイトはこちら

【福ちゃん買取相場】

高価買取対象価格高価買取対象価格
振り袖10,000円~訪問着10,000円~
袋帯8,000円~7,000円~
黒留袖6,000円~小紋6,000円~
名古屋帯6,000円~人間国宝30,000円~
伝統工芸30,000円~

福ちゃんの公式サイトはこちら

【久屋買取相場】

久屋買取相場

久屋の公式サイトはこちら

紬買取実例

紬の着物は、染め着物より買取額が低くなることが多いですが、状態や産地によっては高く買取してもらえることもあります。

たとえば、男物の大島紬が46,000円(コメ兵)・本場久米島紬が35,000円(ゆずりは)・牛首紬の着物が40,000円(八光堂)と、さまざまです。

そもそも紬って何?

そもそも紬って何?

冬の寒い時期に着るウール(羊毛)や夏の暑い時期に着る麻、また近頃ではポリエステルやレーヨンといった化繊の着物もありますが、基本的に着物は「絹」でできています。

そしてこのページで紹介する紬も、紬糸で平織りに織られた絹織物のことです。

しかし、同じ絹の着物でも、振袖や留袖・訪問着などと、大島紬のような紬といわれる着物では、しなやかさや生地のさわりごこちが違うと思いませんか?

その理由は「糸」にあります。

正絹の着物に使用する生糸(絹糸)は、形の整った楕円形の本繭(ほんまゆ)といわれる、蚕(かいこ)の繭(まゆ)から繊維を引き出して作られます。

それに対し、紬に使われる糸は、節が多いと言われる玉繭や変形した繭(くず繭)など、繊維を引き出せない繭をつぶして真綿にし、その真綿に手でよりをかけて糸にしたもので織られます。

そのため、生糸のように均一の太さにならない紬糸で織る紬は、丈夫で硬さのある独特の風合いになるのです。

しかし、同じ絹でも、染め着物に使われる生糸より、紬糸のほうが品質が低いので、格も低くなります。

紬の着物の特徴

紬の着物の特徴は、手で糸をよるので太さが均一でないため、織り上がった時に、ところどころに節(ふし・コブのこと)ができることです。

北紬の着物の特徴

[結城紬 節]

引用元:https://item-shopping.c.yimg.jp/

また、紬は基本的に糸を先に染めて織るので、多色使いのものは少ないです。ただし、紬でも友禅染や江戸小紋の帯や着物もあり、多色使いのものもあります。

紬の有名産地は大島紬と結城紬の2つ

紬の有名産地は大島紬と結城紬の2つ

紬といえば紬の女王といわれる「大島紬」と紬の王様といわれる「結城紬」が有名です。

紬の女王・大島紬は、世界三大織物の1つで、鹿児島県の奄美大島が本場産地で、鹿児島県の鹿児島市と宮崎県の都城市でも生産されています。

大島紬は、734年の奈良・東大寺献物帳(けんもつちょう)に、褐色紬が献上されたと記録のある、およそ1300年の歴史を誇る日本の伝統的工芸品です。

紬の王様といわれる結城紬は、茨城県の結城市と栃木県の小山市(おやまし)で生産されている紬で、国の重要無形文化財にも指定されています。

結城紬の歴史も古く、平安時代の法令集である「延喜式(えんぎしき)」や「常陸風土記(ひたちふどき)」に記されている『長幡部(ながたべ)のあしぎぬ』という絹織物の一種が原型といわれています。

あしぎぬは常陸紬と呼ばれるようになり、源頼朝をはじめ、鎌倉時代から江戸時代まで長きに渡って結城を統治した結城家や武家に受け入れられ、結城紬と呼ばれ商品として流通するようになったのは江戸時代以降のことです。

※あしぎぬ・・・あしき絹のことで、手で紡ぎ出した太糸の絹織物)

大島紬と結城紬について詳しく知りたい場合は、次のページも参考にしてください。

大島紬と結城紬の他にも人気の紬の産地は?

大島紬と結城紬の他にも人気の紬の産地は?

大島紬と結城紬の他にも、人気の高い紬は全国にあります。

【全国にある紬織・産地】
・置賜紬(おいたまつむぎ)・・・・山形県米沢市
・塩沢紬・・・・・・・・・・・・・新潟県魚沼市周辺
・小千谷紬・・・・・・・・・・・・新潟県の小千谷地方周辺
・黄八丈・・・・・・・・・・・・・東京都八丈島
・牛首紬(うしくびつむぎ)・・・・石川県の霊峰白山の麓
・能州紬(のうしゅうつむぎ)・・・石川県輪島市
・信州紬・・・・・・・・・・・・長野県
・郡上紬(ぐんじょうつむぎ)・・・岐阜県郡上八幡地方
・久米島紬・・・・・・・・・・・沖縄県の久米島

[置賜紬(おいたまつむぎ)]
置賜紬は、山形県の米沢・長井・白鷹に伝わる紬の総称ですが、それぞれの地域で製造方法が異なります。

米沢市で織られているのは草木染・紅花紬、長井市では緯総絣・併用絣、白鷹町では米琉板締小絣(よねりゅういたじめこがすり)・白鷹板締小絣が織られています。

証紙は、置賜紬と同じですが、あてはまるところに○で囲ってあり、どこの地域で織られたものかわかるようになっています。

置賜紬(おいたまつむぎ)

引用元:http://819529.com/

[塩沢紬]
新潟県魚沼市周辺で織られている、先染めの平織りによる絣織物で、光沢の少ない紬ですが、独特の上品さと落ち着きがあります。

塩沢紬

[塩沢紬 証紙と着物]

引用元:http://819529.com/

塩沢紬

[塩沢紬 証紙種類]

引用元:http://www.yamadaori.jp/

[小千谷紬]
新潟県の小千谷地方周辺で屑繭を使った自家用として織られていたもので、小千谷地方で織られている紬の総称です。

小千谷縮の技法が使われていましたが、改良を重ねて紬織の基本を作り上げました。

絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽くて温かみのある風合いが特徴の絣織物です。

柿泥染は、新潟県小千谷市の小国町で織られている小千谷紬で、染色方法が違います。

[黄八丈]
黄八丈は、東京都八丈島原産の紬織で、島に生息する植物を染料として織られる、鮮やかな山吹色(黄色)が特徴の紬です。

山吹色のほかにも、茶色がベースの鳶(とび)八丈や黒がベースの黒八丈もあります。

[牛首紬(うしくびつむぎ)]
石川県の霊峰白山の麓で織られてきた紬で、釘を抜けるほど丈夫なことから釘抜き紬とも呼ばれています。

牛首紬は、玉繭といわれる、通常1匹の蚕(かいこ)しか入っていないところ2匹の蚕が入っている繭から紡がれる糸で織られている紬です。

牛首紬(うしくびつむぎ)

[左:牛首紬 着物][右:牛首紬 証紙]

引用元:https://www.net-shinei.co.jp/

牛首紬について詳しく知りたい場合は、下記のページも参考にしてください。

[能州紬(のうしゅうつむぎ)]
石川県の能登地方で生産されている紬で、能登の海の海草を地染め用の染料にした独特の深い色と艶に、さらに植物染料で染める海草染めが特徴の紬です。

能州紬(のうしゅうつむぎ)

[左:能州紬 着物][右:能州紬 証紙]

引用元:https://shop.r10s.jp/

[信州紬]
長野県が産地の紬の総称で、上田紬・松本紬・伊那紬・飯田紬などがあります。

[郡上紬]
岐阜県郡上八幡地方で織られる植物染料で染めた紬のこと。

もともと農家の自家生産として織られていたものを、戦後、工芸家の宗廣力三(むねひろりきぞう)が再興した織物で、後に人間国宝に認定されています。

郡上紬

[左:郡上紬 着物][右:郡上紬 証紙]

引用元:https://tshop.r10s.jp/

[久米島紬]
沖縄県の久米島で織られる泥染や絣模様が特色で、製作技術が国の重要無形文化財に措定されています。

久米島紬

[左:久米島紬 着物][右:久米島紬 証紙]

引用元:http://www.matukawaya.com/

【紬織の有名作家】

人間国宝

・佐々木苑子(ささきそのこ)・・・1939年~現役
・志村ふくみ(しむらふくみ)・・・1924年~現役
・宗廣力三(むねひろりきぞう)・・1914年~1989年
・村上良子(むらかみりょうこ)・・1949年~現役 

[佐々木苑子(ささきそのこ)]
自然の草木で紬糸を染め、身近な鳥や草花を題材に、絵絣の技法で織り上げる独自の紬織を織る作家。

佐々木苑子(ささきそのこ)

[左:佐々木苑子 作品][右:佐々木苑子 箱入り名古屋帯]

引用元:https://fs.nihonkogeikai.or.jp/

[志村ふくみ(しむらふくみ)]
志村ふくみは、母の小野豊に基礎を学び、木工・漆芸作家の黒田辰秋(くろだたつあき)と陶芸家の富本憲吉(とみもとけんきち)・染色家の稲垣稔次郎(いながきとしじろう)に師事し、紬織と植物染料の研究に従事している作家。

志村ふくみ(しむらふくみ)

[左:志村ふくみ 作品][右:志村ふくみ 色紙 落款]

引用元:http://www.art-annual.jp/

[宗廣力三(むねひろりきぞう)]
郡上紬の復興をめざし、市場開拓に尽力した人で、複雑な織模様や※どぼんこ染の技法を活かした濃淡豊かな作風が有名。

※どぼんこ染・・・宗廣力三が考案した染色方法のこと。

一般的には糸束をくくり防染して染め分けるところ、糸束をくくらず染料の上で上下させながら染加減を調整していく手法。

宗廣力三(むねひろりきぞう)

[左:宗廣力三 作品][右:宗廣力三 箱]

引用元:https://www.akariya2.com/

[村上良子(むらかみりょうこ)]
志村ふくみに師事し、自然の心象風景を、独自のデザインと色彩の構成によって表現している作家で京都府指定の無形文化財保持者でもあり、倉敷芸術科学大学の教授でもあります。

村上良子(むらかみりょうこ)

[村上良子(むらかみりょうこ)]

引用元:https://fs.galleryjapan.com/

紬の見分け方

紬を見分ける方法で一番簡単なのが、証紙を見ることです。

証紙には産地の情報に加え、素材や製作者・染め方・織り方などの情報が記載されています。

証紙がない場合は、上記でもいいましたが、手触りでわかります。

紬糸は、真綿から糸を紡いだものなので、糸の太さが均一でないため、どうしても節ができてしまうため、さわった時にその節があたる感覚がするのです。

紬を売るポイント

紬を売るポイント

紬の着物は、染め着物よりも買取額が低くなりがちですが、買取してもらえる着物の1つといえます。

なかには、高額になるものもあるので、売るときのポイントを紹介します。

証紙があると高く買取してくれる?

紬織には、偽物防止のための証紙がついています。

紬の着物を売る時は、この証紙があるかないかで買取額が大きく変わることがあるので、証紙は重要なのです。

証紙は反物の端に貼ってあり、貼替え防止のために、生地と反物に割印がしてあることが多いです。

はがすことができますが、紬織を売る時は産地も重要なので、証明ができるように生地に貼ったまま査定してもらいましょう。

国宝級の紬作家の着物は高くなる

国宝級の紬作家の着物は高くなる

紬織は、先に染めた糸を用いて柄を織っていくもので、ほとんどの場合、染色から織り上げるまで一人でこなします。

なかには人間国宝(重要無形文化財保持者)や伝統工芸士に認定されている作家のものもあり、高額になることもあるのです。

紬織の作家物は、先に糸を染めるので、染め着物のように落款はなく、タグがついていることが多く、証紙にも名前が入っているので、見分けることができます。

人間国宝ではないけれど高く売れる

大島紬のブランドともいえる、藤絹織物の「都喜ヱ門」はとても人気が高く、高い買取額が期待できます。

都喜ヱ門は「紬一つをわが命とぞする」を人生哲学として、七十有余年を大島紬と共に歩んだ人で、都喜ヱ門の大島紬は多彩で美しく豪華絢爛でありながら緻密で、まるで絵画のような作品なのが特徴。

1994年(平成6年)に、英国立ヴィクトリア博物館に「百寿」が収蔵され、美術作品として世界的に評価されるようになりました。

都喜ヱ門は鹿児島市で生産されていますが、金地に「都喜ヱ門」と書かれた証紙と、太陽が描かれた証紙が目印で、本場の印の旗印の証紙ではありませんが、本場大島紬として認められています。

人間国宝

[左:ヴィクトリア博物館に収蔵された百寿][右:都喜エ門 証紙]

引用元:https://www.spot-g-kimono.com/

木綿の紬は買取してもらえない?

木綿の紬は買取してもらえない?

紬織は、基本的には絹織物のことを指しますが、木綿や麻の紬もあり、木綿の着物は夏以外の3シーズン、麻の着物は夏の暑い時期に着る着物として人気があります。

しかし、木綿の着物はもともと価格が低いので、買取してもらえないことはありませんが、買取額は低くなります。

麻の紬も買取してもらえないことはありませんが、綿と混紡のものが多いので、買取額は低くなることが多いです。

紬を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

紬を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

着物を売る方法はいくつかあると思いますが、

1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る

上記の3つの方法で売る人が多いと思います。

紬を売る場合、この中で最もおすすめできるのが着物買取専門業者の利用です。

紬の着物は、染め着物に比べると買取してもらいにくく、価値のわかるところで売らないと損をすることもあります。

1のリサイクルショップは、そもそも着物の買取をしているところが少なく、買取してもらえたとしても、専門の査定士がいません。

そのため、着物の価値に関係なく買取されることがほとんどで、反物の場合は生地として買取られるので、1キロ100円や150円といった重さで買取額が決まるため、損をすることもあります。

2のオークションやフリマアプリは、スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして着物を売ることができるので便利です。

しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。

また、ある程度着物の知識がないとトラブルになることも・・・

その点、3の着物買取専門業者なら、専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。

万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。

買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。

出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。

着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物の販路はさまざまなので、欲しい着物も違い、買取額も違います。

同じ着物でも、高く買取してもらえるところもあれば、低い金額にしかならないこともあるので、数社に依頼して納得のいく買取業者で売ることをおすすめします。

たとえば、東京友禅の黒留袖を3社に査定してもらった場合、A社は5万円・B社は3万円・C社は15,000円ということもあるということ。

たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれませんが、作家物の場合は金額がもっと大きく変わることもあります。

買取業者の査定費用は一切かからないので、大事にしてきた着物を安く買い叩かれないためにも、複数の買取業者に見てもらいましょう。

まとめ

紬の着物は、日本各地で織られていて、産地によって買取額が大きく変わる着物といえます。

着物の世界では、紬の着物は普段着やおしゃれ着として着る着物なので、格の高い染め着物と比べると、買取額は低い傾向にあります。

しかし、重要無形文化財に指定されている紬織もあり、産地によっては高額になることもあるのです。

また、染めの着物と同じように、人間国宝や伝統工芸士などの作家物の紬も、高く買取してもらえることも・・・

ただし、きちんと価値を判断してもらえるところで売らないと、安く買い叩かれてしまうこともあるので、まずは着物買取専門業者に依頼して、着物の価値をわかったうえで、上手に売るといいですね。

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。

「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。

着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!

おすすめの着物買取業者ベスト5を見る