江戸小紋を高く売るにはコツがいる!高額買取のポイントと買取相場を解説
2018年11月22日
※当サイトには一部プロモーションが含まれています。
売ろうと思っている着物が「無地の地味な着物だから買取してもらえないかも」「安くでしか買取してもらえないかも」と、思っている人もいるのでは?
でも、その着物、本当に無地ですか? 一見すると無地に見えるけれど、よく見ると細かな柄が入っているってことはありませんか?
もしも、細かな柄が入っているなら、江戸小紋かも・・・ 江戸小紋なら買取してもらえるのはもちろん、高く買取してもらえることもあるので、上手に売らないと損をすることもあります。
そこでこのページでは、江戸小紋がどんな着物なのか、見分け方や買取相場・売る時のポイントなどを詳しく紹介したいと思います。
目 次
江戸小紋の着物の買取相場はどれぐらい?
江戸小紋の着物は小紋とつきますが、一般的に小紋といわれている普段着やおしゃれ着として着る着物と違い、フォーマルにも着れる着物のため持っている人も多い着物の1つ。 シンプルでありながら、着ていく場面の多い江戸小紋は人気が高く、高く買取してもらえることもある着物です。江戸小紋は、基本的には小紋の着物の買取相場を参考にするといいですが、人間国宝といわれる作家物もあり、高く買取してもらえることもあるので幅があります。
下記表は、着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場です。
ただし、着物は状態によって買取額が変わるので、必ずしも相場の金額で買取してもらえるわけではありません。ですから、買取相場はあくまでも目安として参考にしてください。
【バイセル買取相場】
着物の種類 | 買取相場 |
---|---|
作家物(有名作家物/人間国宝など) | 3,000円~800,000円 |
留袖(色留袖/黒留袖) | 2,000円~200,000円 |
振袖 | 2,000円~500,000円 |
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など) | 3,000円~500,000円 |
訪問着 | 2,000円~500,000円 |
付け下げ | 2,000円~200,000円 |
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など) | 1,000円~500,000円 |
小紋 | 1,000円~200,000円 |
色無地 | 1,000円~50,000円 |
【福ちゃん買取相場】
高価買取対象 | 価格 | 高価買取対象 | 価格 |
---|---|---|---|
振り袖 | 10,000円~ | 訪問着 | 10,000円~ |
袋帯 | 8,000円~ | 紬 | 7,000円~ |
黒留袖 | 6,000円~ | 小紋 | 6,000円~ |
名古屋帯 | 6,000円~ | 人間国宝 | 30,000円~ |
伝統工芸 | 30,000円~ |
【久屋買取相場】
江戸小紋の買取実例
江戸小紋は、見た目は無地に見えますが、よく見ると細かな柄がほどこされていて、お出かけ着として着る小紋のなかでも別格で、フォーマルにも着れる男女問わず人気がある着物です。
そんな江戸小紋の着物は、買取してもらいやすく2~3万円で取引されていることが多いようです。
たとえば、六角堂では、角通しの伊勢型写し技法の江戸小紋で丹後ちりめんの状態がいいものを2万円で買取していたり、買取プレミアムでは人間国宝の中村勇二郎の証紙付反物を3万円で買取しています。
また、同じ人間国宝の作品でも、買取業者によって買取額が違うこともあり、アート熊野堂では人間国宝:中村勇二郎の証紙付の反物を8万円で買取しています。
そもそも江戸小紋ってどんな着物?
江戸小紋は、東京染小紋とも呼ばれている、伝統柄による細かな模様の単色の型染めのこと。江戸小紋のルーツは、江戸時代の初期に、参勤交代で江戸に集まる各藩の武士が着る「裃(かみしも)」の図柄。 当時は、奢侈禁止令(しゃしきんしれい)により、贅沢や華美な装いが禁じられていました。
奢侈禁止令では、着物の素材や染め色まで幕府から指定されていたこともあり、一見無地に見える細かな柄をほどこして、ひそかにおしゃれを取り入れていたのです。
そして、次第に藩が独自に柄を考案しだし、各藩を区別する決まった柄ができていきました。藩ごとに決まった柄は定小紋(さだめこもん)とされ、その藩に属している武士や役人しか着ることができなかったのです。
さらに、江戸時代中期には、町人文化(化政文化)の繁栄にともない、庶民のなかにも小紋を着る者があらわれ、動植物や七福神・宝づくし・日用品など、武士の柄とは違ったユニークな柄の小紋も染められるようになっていきました。
現在も、江戸小紋はとても人気があり、昔ながらの定小紋柄のような伝統的な柄を「江戸小紋」といい、遊び心のある自由な柄を染めてあるものを「東京おしゃれ小紋」と読んでいます。
この江戸小紋と東京おしゃれ小紋は、東京染小紋として、1976年(昭和51年)に経済産業大臣の認定する伝統的工芸品に指定されています。
江戸小紋には三役と五役がある
江戸小紋の伝統的な柄は数百種類ほどあるのですが、その中で代表的な柄で格が高いとされている3つの柄を「三役」といい、フォーマルにも着ることのできる柄です。その江戸小紋の三役といわれる柄は、鮫・行儀・角通しの3柄。 この三役の柄は「錐彫り(きりぼり)」と呼ばれる伊勢型紙の技法で、連続する丸い穴で柄を作った型紙を使って染色されています。
三役の柄は、柄が細かいほど格が高いとされていて、その細かさは極・中・並で表され、なかでも、極は3cm四方に900前後の穴で柄が作られているので、とても高度な技術が必要な柄なのです。
『鮫小紋』 鮫小紋は、鱗(うろこ)のように半円がいくつも重なって描かれる模様で、江戸小紋でもっともよく使われる柄です。
鮫小紋の描き方は、極鮫・中鮫・並鮫の3つに分かれていて、一番細かい極鮫は、徳川8代将軍吉宗の生家・紀州家の定小紋として使われていました。
『行儀小紋』 行儀小紋は、1つ1つの点が規則正しく斜め45度に並んで描かれている柄のことです。 規則正しく並んでいることから、礼を尽くす・秩序という意味があり、丁寧なお辞儀の角度に由来するといわれています。
行儀小紋の描き方も鮫小紋と同じように、極行儀・中行儀・並行儀の3つあり、仙台藩:伊達家の定小紋として使われていました。
『角通し』 角通しは、通し小紋ともいい、鮫小紋や行儀小紋と違い、丸ではなく細かい正方形が連続した柄で、極通しと通しの2つあり、縦にも横にも筋を通すという意味がある柄です。
信濃の戸田家が、角通しを定小紋にしていました。
【江戸小紋の三役】
[左:鮫][中央:角通し][右:行儀]
そして、この3つの柄に、大小霰(だいしょうあられ)と万筋の2つの柄を加えて、五役といわれています。
『大小霰』 気温が0度近くなると降ることのある霰(あられ)を図案化した柄のことで、大小の粒がたくさん描かれていることから、若い世代からは、水玉模様・ドット柄ともいわれています。
色によって可愛らしく見えたり、粋に見えたりと、違った印象に見える大小霰は、年令を問わず人気がある柄です。
また、大小霰も、柄が細かいほど格が高いとされています。 『万筋』 万筋は、三役や大小霰と違い、縞(しま)柄の小紋のこと。
もっとも高度な技術を要するといわれる万筋は、およそ3cmの幅に19~20本の縞を描く「毛万筋」と23本描く「二つ割り」・26本描く「玉縞」の3つの種類があります。
一般的に万筋といわれているのは、二つ割りのこと。 いつかは万筋といわれるくらい、高度な技術を要する万筋も、柄が細かいほど格が高いです。
[左:大小霰][右:万筋]
江戸小紋はフォーマルにも着れる
江戸小紋は、通常の小紋と違い、フォーマルにも着れる着物です。ただし、どんな柄でもいいわけではなく、フォーマルに着れる柄は決まっていて、着るには一つ紋を入れなければいけません。一つ紋を入れることで、色無地と同格とされ、準礼装として着ることができるのです。
フォーマルに着れる柄は、上記で紹介した格が高いとされる、江戸小紋三役と五役(並の柄は含まれない)、そして留柄ともいわれる大名家の定小紋(さだめこもん)として使われていた柄になります。
大名家の定小紋は、町人が身につけることは許されていなかったので、定小紋の柄であれば紋無しでも色無地の一つ紋より格が上とされたのです。
また、定小紋の着物は、紋無しでもフォーマルに着ることができますが、見ただけで定小紋だと分かる人は少ないので、今では定小紋でも一つ紋を入れるのが一般的になっています。
【代表的な定小紋】
江戸小紋の柄の種類
江戸小紋の柄は、三役・五役以外にもたくさんあり、さまざまな柄を寄せ集めた「寄せ小紋」や、庶民の遊び心から生まれた「いわれ小紋」と呼ばれる柄があります。
寄せ小紋は、吉祥文様や梅・桜など、たくさんの柄が詰まっていますが、とくに決まりはなく、好みの柄を組み合わせることができます。
いわれ小紋は、定小紋にはない、動植物や日用品を図案化した、桜・梅・千鳥・大根とおろし金・扇・雪月花・家内安全や、文字を意匠化したものなどがあり、無数にあるがらです。
※意匠化・・・工夫を巡らすこと
【寄せ小紋】
【いわれ小紋】
他にもたくさんの柄があるので、柄の名前や柄を詳しく知りたい場合は下記のサイトを参考にしてください。
江戸小紋模様の参考リンク:江戸小紋の文様
江戸小紋模様の参考リンク:いつでも、選んだり、オーダーしたりできる“江戸小紋”
江戸小紋の影響を受けた?加賀小紋はどんな柄
江戸小紋も小紋の一種ですが、京小紋・加賀小紋といわれる小紋もあります。京小紋は、京友禅の豪華な柄行と型染めを融合させたもので、単色で基本的に正絹しか使わない江戸小紋と違い、多彩な色使いで、さまざまな素材の生地を用いているので、江戸小紋とは異質のものです。
加賀小紋には、京小紋の影響を受けたものと、江戸小紋と同じように、武士の裃の柄が起源となっている、単色で細かい柄の「加賀染 伝統小紋」といわれる小紋があります。
その加賀染伝統小紋の柄は、裃に描かれていたものなので、シンプルですが、粋を大事にする江戸小紋のシャープな柄に比べ、柔らかい雰囲気の図柄で描かれています。
また、女性の小紋には、草木や花柄が描かれることが多いので、江戸小紋よりも優しい印象のものが多いです。
[左:加賀藩 前田家の定小紋][右:加賀染伝統小紋]
江戸小紋の染色家のなかには人間国宝もいる
日本の誇る文化でもあり、工芸品でもある着物を作る技術のなかには、重要無形文化財に指定されている技術があります。その技術の保持者を、重要無形文化財保持者・いわゆる人間国宝として、国が認定しています。そして、その江戸小紋の人間国宝と認定されているのが、小宮康助・小宮康孝・小宮康正の三人です。
小宮康助と小宮康孝は親子で小宮康正は小宮康孝の息子で、三代に渡り江戸小紋を守り続け、同じ分野で三代連続で認定されるのは史上初です。
また、江戸小紋と名付けられたのも、1955年(昭和30年)に、小宮康助が人間国宝に認定されたのを機に、他の小紋染と区別するために「江戸小紋」と呼ぶようになりました。
竺仙の江戸小紋はすべて手付け小紋
高級浴衣で有名な「竺仙(ちくせん)」という老舗の呉服屋があります。竺仙は、今からおよそ170年前の1842年(天保年間)創業の、江戸染浴衣の老舗で、江戸染浴衣の独特の技術を活かし、江戸小紋も手がけています。竺仙の江戸小紋は、すべて手作業で行われているため、浴衣といってもとても希少価値が高いのです。
江戸小紋を売るコツ
江戸小紋は、とても人気が高く、フォーマルにも着れる柄もあるので、買取してもらいやすい着物といえます。しかし、着物は状態や素材などによって買取してもらえないこともあるので、江戸小紋を売るちょっとしたコツを紹介します。
正絹でないとダメ?化繊の江戸小紋は買取してもらえない?
基本的に江戸小紋は正絹の着物ですが、近頃では洗える着物といった、ポリエステルやレーヨンなどの化繊でできた江戸小紋も売られています。
そのため、状態がよく、比較的新しい化繊の場合は、買取してもらえることもあるようです。しかし、化繊の着物は、もともと新品で売られている時も、正絹よりもかなり低い価格で売られているので、買取額は低くなります。
紋が入っていると買取してもらえない?
江戸小紋は、一つ紋を入れればフォーマルにも着れるので、紋の入っている着物を持っている人も多いですよね。「紋が入っていると買取してもらえない」と、心配している人もいると思います。でも、大丈夫。 紋が入っていても買取はしてもらえます。
ただし、珍しい家紋の場合は、中古市場で売れないこともあるので、買取業者によっては、買取してもらえないことも・・・
通紋といって、多くの人が使っている紋の場合は、ほとんどの買取業者で買取してもらえるので、気にしなくても大丈夫です。
江戸小紋を高く売るポイント
江戸小紋は、もともと人気の高い着物なので、買取をしてもらいやすい着物ですが、売るなら少しでも高く買取してもらいたいと思いますよね。江戸小紋を高く買取してもらうにはポイントがあります。
江戸小紋にも証紙がある?証紙があると高くなる?
江戸小紋は、経済産業大臣の認定する伝統的工芸品に指定されている染め物です。伝統的工芸品は、法律で定められた要件を満たしたものが指定されています。
そして、伝統的工芸品の認定要件の他にも、江戸小紋(伝統的工芸品の場合は東京染小紋)の要件もあり、その要件を満たしていないと伝統的工芸品として売ることができません。
伝統的工芸品は、ほとんどが手作業のため、大量生産するのが難しく希少価値も高いです。そのため、証紙があれば、原材料や産地の証明になるので、高く買取してもらえることもあるということです。
証紙は、東京都染色工業協同組合が発行しています。
【伝統的工芸品の法律的要件】
1,主として日常生活で使われるもの
2,製造過程の主要部分が手作り
3,伝統的技術または技法によって製造
4,伝統的に使用されてきた原材料
5,一定の地域で産地を形成
[江戸小紋 証紙]
[伝統的工芸品 東京染小紋の江戸小紋証紙]
人間国宝の江戸小紋は高く売れる?
江戸小紋には、人間国宝と呼ばれる、重要無形文化財保持者の作品もあり、国の指定する江戸小紋の技術保持者の作品は、高く買取してもらえることもあります。また、江戸小紋の技術保持者ではありませんが、江戸小紋に重要な伊勢型紙彫刻師や伊勢型の錐彫り(きりぼり)の人間国宝の作品も高く買取してもらえることがあります。
江戸小紋の人間国宝は、上記でも紹介した小宮康助・小宮康孝・小宮康正の3人です。 伊勢型の技法の人間国宝には、中村勇二郎(伊勢型紙道具彫)や南部芳松(伊勢型紙突彫)・六谷紀久男(六谷梅軒ともいう・錐彫り)などがいます。
人間国宝の江戸小紋は、ほとんどの場合、落款が入っているのでわかりますが、証紙があれば証紙も一緒に見せる方がいいです。
[左:小宮康助 落款][中央:小宮康正 証紙][右:小宮康孝 落款]
竺仙の手付小紋は高く売れる?
高級浴衣で有名な竺仙では、手付小紋も人気があり、高く買取してもらえることもあります。
竺仙で使われている型は、人間国宝児玉博のもので、その染め付けも、現代の名工といわれる、江戸小紋型染師の浅野栄一が染めています。
浴衣が有名な竺仙ですが、その浴衣にも江戸小紋がほどこされることもあり、浴衣は買取してもらいにくいアイテムですが、竺仙の浴衣は買取してもらえることもあ・・・
竺仙の手付小紋にも証紙が付いているので、売る時には一緒に見せることをおすすめします。
[竺仙 手付小紋 浅野栄一落款(毛万筋)]
細かな柄ほど価値が高い?
江戸小紋の柄は、細かいほど価値が高いと紹介しましたが、売る時にも柄は大事で、細かい柄のほうが価値が高いです。
たとえば、一般的な鮫小紋よりも、極鮫小紋のほうが高くなることもあるということ。
江戸小紋を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!
江戸小紋の着物は、一つ紋をいれるとフォーマルにも着れ、無地のように見えるけれど柄が入っているので、おしゃれな人にとても人気があります。同じ柄でも色によって雰囲気が変わる江戸小紋は、数枚持つ人もいるくらい人気があり、中古でも欲しいという人が多いので、買取してもらいやすい着物です。
しかし、江戸小紋の着物のなかには価値が高いものもあり、価値のわからないところで売ると、安く買い叩かれてしまうことも・・・
そうならないためにも、着物を売る方法はいろいろありますが、江戸小紋の着物の価値をきちんと判断できるところで売らなければいけません。
そして、メリット・デメリットを理解したうえで、売る方法を選びましょう。
[着物を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る
主な方法は上記の3つですが、この中で最もおすすめできるのは、着物買取専門業者です。
リサイクルショップ
着物の買取をしているところが少なく、買取しているところでも、専門の査定士がいないので、着物の価値に関係なく買取されるので、損することもあります。
オークションやフリマアプリ
スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして売ることができるので便利です。
しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。また、ある程度、着物の知識がないとトラブルになることも・・・
着物買取専門業者
専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。
万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。 買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。
出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。
数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい
着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物や帯の販路はさまざまなので、欲しい着物・帯も業者によって違い、買取額も違います。
また、江戸小紋は色で着るといわれるくらい、同じ柄でも色によって雰囲気が変わるので、色・柄はとても大事なのですが、買取業者によって欲しい色や柄行も違います。
そのため、同じ江戸小紋の着物でも、高く買取してもらえるところもあれば、数千円にしかならないということもあるのです。
たとえば、小紋の着物を3社に査定してもらった場合、A社は3万円・B社は1万円・C社は5千円ということもあるということ。
たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれません。しかし、人間国宝や伝統的工芸品の江戸小紋の場合、思いがけず高く買取してもらえることもあるのです。
大事にしてきた着物を安く買い叩かれないためにも、着物買取専門業者は、査定費用が一切かからないので、手間を惜しまず複数の買取業者に見てもらいましょう。
数社に見てもらえば、納得のいく業者にきっと出会えると思います。
まとめ
江戸小紋の着物は、おしゃれ着としてだけではなく、フォーマルにも着れる着物で、色無地と同じくらい使い勝手のいい着物なので、とても人気があります。
そんな江戸小紋は、高く売れることもあり、きちんと価値の分かるところで売らないと損をすることも・・・
江戸小紋の着物は、人気があるだけではなく、人間国宝の作品や伝統的工芸品のものもあり、高額になることもあります。
大事にしてきた着物を売るのに失敗しないためにも、費用の一切かからない着物買取専門業者を利用して、上手に売るといいですね。
着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?
着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。
「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。
着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!