夏着物は種類によって高く売れる?買取相場や高く売るコツを徹底解説!

2018年11月22日

夏着物は種類によって高く売れる?買取相場や高く売るコツを徹底解説!

※当サイトには一部プロモーションが含まれています。

着物を売ろうと思っている人のなかには、浴衣も売れるの?と思っている人は多いのでは?

たしかに浴衣は、着物の一種で夏に着るものなので、着物と一緒に買取してもらえると助かりますよね。

しかし、草履や帯とセットになって1万円ほどで売っている浴衣もあり、新品でも安く買えるうえに、素材が綿ということもあって、なかなか買取してもらいにくいのが現状です。

ただし、夏の着物は浴衣だけではありません。

絽や紗・紬などの夏の着物があり、浴衣と違い買取してもらえることも多く、産地や作家物の場合、高く買取してもらえることも・・・

そこでこのページでは、夏の着物にはどんな着物があるのか、種類や買取相場・売るコツなどを、詳しく紹介したいと思います。

【おすすめ記事】

夏着物の買取相場はどれぐらい?

夏着物の買取相場はどれぐらい?

夏に着る着物というと、浴衣を思い浮かべる人が多いと思います。

また、着物は年中同じものを着ていると思っている人も多いのでは?

しかし、着物にも季節によって着る着物が違い、浴衣ではなく、夏の時期にだけ着る、絽(ろ)・紗(しゃ)という着物があり、買取してもらえることもあります。

夏着物にも種類があり、フォーマルに着れる黒留袖や訪問着などもあれば、おしゃれ着として着る夏着物もあります。

また、産地の夏着物もあるので、気になる買取相場は、その着物の種類や産地によっても違うので、持っている夏着物によって買取相場を参考にしてください。

下記表は、着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場です。

ただし、着物は状態によって買取額が変わるので、必ずしも相場の金額で買取してもらえるわけではありません。

ですから、買取相場はあくまでも目安として参考にしてください。

【バイセル買取相場】

着物の種類買取相場
作家物(有名作家物/人間国宝など)3,000円~800,000円
留袖(色留袖/黒留袖)2,000円~200,000円
振袖2,000円~500,000円
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など)3,000円~500,000円
訪問着2,000円~500,000円
付け下げ2,000円~200,000円
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など)1,000円~500,000円
小紋1,000円~200,000円
色無地1,000円~50,000円

バイセルの公式サイトはこちら

【福ちゃん買取相場】

高価買取対象価格高価買取対象価格
振り袖10,000円~訪問着10,000円~
袋帯8,000円~7,000円~
黒留袖6,000円~小紋6,000円~
名古屋帯6,000円~人間国宝30,000円~
伝統工芸30,000円~

福ちゃんの公式サイトはこちら

【久屋買取相場】 久屋買取相場

久屋の公式サイトはこちら

夏着物 買取実例

夏の着物は、需要が少ないということもあり、あまり高くならないことが多いようですが、買取はしてもらえます。

実際の買取価格ですが、はなまるでは絽の着物が3,000円で買取されていたり、八光堂では紗の着物が2,000円で買取されています。

また、夏のどんな着物かわからないのですが、バイセルでは夏着物として買取している着物が6,300円だったり、六角堂では絽小紋を1万2,000円で買取しているなど、買取価格には幅があり、意外と高く買取されることもあるようです。

そもそも夏着物ってどんな着物?

そもそも夏着物ってどんな着物?

着物は季節を問わず同じ着物を着ると思っている人もいるかもしれませんが、実は夏には薄物といわれる夏用の着物があります。

夏着物は、7月・8月に着る着物のこと。

ただし、6月と9月に着る、裏がついていない単衣(ひとえ)の着物も夏に着る着物の一種です。

夏着物は浴衣だけじゃない!夏着物の種類と着る場面

夏着物は浴衣だけじゃない!夏着物の種類と着る場面

夏の着物といえば浴衣と思っている人が多いと思いますが、夏に着る着物は浴衣だけではありません。

たしかに浴衣も夏着物の一種ですが、夏着物といわれる着物は「絽」「紗」「上布」といわれる、他の季節に着る着物よりも、織り目が粗くて透け感のある着物のことです。

浴衣と夏着物の大きな違いは、着付け方。

浴衣は基本的に素肌に直接着て、足元も素足に下駄ですが、夏着物を着る時は、長襦袢(ながじゅばん)といわれる、下着を着た上に着物を着て、足元は足袋に草履を合わせます。

また、着ていける場面にも違いがあり、浴衣は夏祭りや花火大会など、夕方以降のお出かけ着として着るもので、カジュアルな服装でいい場所にだけ着ていけるものです。

夏着物の場合は、黒留袖や色留袖・訪問着・絽小紋・紗紬など、さまざまな種類の着物があるので、合わせる帯や着物の種類によって、フォーマルからカジュアルまで、着ていく場面が違います。

夏着物の素材は木綿と麻だけ?

夏着物の素材は木綿と麻だけ?

夏を代表する着物の異種でもある浴衣は、ほとんどが木綿ですが、近頃ではポリエステルやレーヨンなどの化繊の浴衣も増えています。

夏着物の素材も木綿だと思っている人が多いと思いますが、基本的には絹です。

しかし、夏着物の素材はいろいろあり、絹の他にも、上布といわれる麻や綿・ウールなどがあり、洗えることもあり化繊の着物も人気があります。

織り着物も多い夏着物は有名産地の織物もある

織り着物も多い夏着物は有名産地の織物もある

夏着物には、紬織や絣織の着物も多く、大島紬や結城紬・塩沢紬といった、有名産地の紬もあり、夏大島・夏結城・夏塩沢と呼ばれ、きもの好きのあいだではとても人気があります。

また、越後上布や宮古上布・近江上布といった上布や芭蕉布(ばしょうふ)のようなバショウ科の多年草の繊維で織られた、有名産地の織物もあります。

フォーマルにも着れる絽は、染め着物になりますが、絽に使う白生地は、新潟県の五泉市で織られるものが上等品として有名です。

【夏着物の有名産地の織物】
・大島紬
・結城紬
・越後上布
・塩沢紬
・琉球絣
・芭蕉布

『五泉 白生地』
お米の名産地:新潟県魚沼市で織られる五泉の白生地は、白生地の産地で有名な丹後(京都府)・長浜(滋賀県)とともに、日本三大白生地産地の1つです。

丹後と長浜の白生地は主に縮緬(ちりめん)ですが、200年以上の歴史を誇る五泉の白生地は、夏の着物に使われる「絽」と羽二重の産地として広く知られていて、絽の生産量は全国一です。

また、五泉の白生地の高い品質は、高級白生地として認められていて、皇室献上絹として織られているものもあります。

五泉 白生地

[左:五泉 白生地 証紙][右:絽の白生地]

引用元:https://www.s-kimono.jp/

『大島紬』
大島紬は、着物に詳しくない人でも知っている人が多く、主に鹿児島県の奄美大島で織られている紬で、世界三大織物の1つ。

大島紬のなかには「本場縞(しま)大島紬」や「本場夏大島」という、夏着物として織られている大島紬があり、本場縞大島紬は縞大島とも呼ばれていて、透け感のある大島紬です。

大島紬について詳しく知りたい時は、次のページを参考にしてください。

関連ページ:大島紬の着物は高額で売れる?買取相場と少しでも高く売るコツを徹底解説

『結城紬』
結城紬は、茨城県の結城市と栃木県の小山市で織られる紬で、国の重要無形文化財と経済産業大臣の認定する伝統的工芸品に指定されている織物です。

その結城紬のなかにも「本場夏結城」「夏結城」といわれる、夏の着物として織られているものがあります。

通常、本場結城紬には、厳しい検査を通過した証である「結」の字の証紙が貼られますが、夏物の場合、麻が織り込まれているため、本場結城紬の要件の1つ「すべて真綿」という要件を満たしていないので、同じ証紙を貼ることができません。

そのため、結城紬で重要な要件である、糸つむぎ・絣くくり・地機織で制作された夏結城紬には「本場夏結城」の証紙が、糸つむぎや織りを機械で行われる、いしげ結城紬の技法で制作されたものには「夏結城」の証紙が貼られ区別されているのです。

また、夏結城といわれるもののなかには、新潟県十日町で織られているものもあり、この織物にも「夏結城」の証紙が貼られています。

いしげ結城紬の技法のものと十日町で織られているものとの見分け方は、いしげ結城紬の技法の夏結城には、茨城県特産指定:検査合格之証という証紙が一緒に貼られているので見分けることができます。

結城紬について詳しく知りたい場合は、次のページを参考にしてください。

関連サイト:結城紬は種類によって買取額の桁が変わる?高く売るコツと買取相場を解説

『越後上布』
越後上布は、新潟県の南魚沼市と小千谷市を中心に織られている、麻の織物のことで、とくに上等なものを上布といいます。

越後上布は小千谷縮とともに、国の重要無形文化財に指定されていて、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている織物です。

上布とは、上等な麻織物のことなので、越後上布の他にも有名産地の上布もあります。

上布について詳しく知りたい場合は、次のページも参考にしてください。

関連ページ:上布の着物は高く売れるって本当?買取相場と高く売るコツについて徹底解説

『塩沢紬』
塩沢紬は、新潟県魚沼市で織られる、伝統的工芸品に指定されている、越後上布と同じ技法で、絹で織られた織物のこと。

塩沢紬は、光沢の少ない玉糸と真綿を手つむぎした糸で織られる、落ち着いた色合いの絹織物で、細糸を用いて織る夏用の塩沢紬もあり、夏塩沢と呼ばれています。

夏塩沢は、およそ250年前から織られてきた塩沢紬よりも歴史は浅く、およそ100年前の明治時代に、夏物が望まれたことにより誕生した織物です。

『琉球絣』
琉球絣は、沖縄諸島が琉球王国時代に、インドを起源に東南アジア各地に広がった絣の技法を、琉球の気候や風土に合わせ、独自の絣を生み出し織られた織物のこと。

琉球絣の歴史は古いのですが、当時は王府に納める貢納布(こうのうふ)として織られていたもので、製品として制作されるようになったのは、意外と最近で、大正から昭和の初め頃になってからです。

600種類以上の絣柄が特徴で、「壁上布(かべじょうふ)」という夏物があります。

絣の着物は夏物に多いですが、琉球絣以外にも絣織の有名な産地があるので、絣について詳しく知りたい場合は次のページも参考にしてください。

関連ページ:絣の着物は買取してもらえる?買取相場と高く売るポイントについて徹底解説

『芭蕉布』
芭蕉布とは、沖縄の代表的な織物で、糸芭蕉の茎から繊維を作ったもので織られた織物で、喜如嘉(地名)の芭蕉布の名前で、国の重要無形文化財と伝統的工芸品にも指定されています。

芭蕉布は、江戸時代に武士の夏の裃(かみしも)の生地として人気があったもので、軽くてサラリと肌触りのいい芭蕉布は、今では盛夏の着物生地としてとても人気があります。

夏着物といえば絽・紗・羅の織物

夏着物といえば絽・紗・羅の織物

引用元:https://i.pinimg.com/

夏着物に使われる代表的な織物は、絽・紗・羅の3つあり、絽や紗は夏着物の代表といえる織物ですが、帯にも使われることもあります

とても目が粗い羅は、着物にはむいていないので、帯と羽織に使われる織り方の織物です。

絽と紗・羅の見分け方

絽・紗・羅は、見ればわかります。

絽は、捩り織(もじりおり)という紗の変形で誕生した織り方で織られる、薄く透き通った絹織物の一種です。

絽の主な用途は、留袖・訪問着・付下げ・小紋・長襦袢・帯・半襟で、フォーマルから小物まで、幅広い用途があります。

絽の織り方は、平絽・駒絽・経絽(たてろ)・帯絽・絽衿・紋絽の6種類。

絽と紗・羅の見分け方

引用元:https://shop.r10s.jp/

紗は、さ・うすぎぬともいい、軽くて薄い絽よりも透き通った絹織物の一種で、織り目が粗く、蚊帳(かや)にも使われることのある織物のこと。

紗は、絽と同じ捩り織で、絽の原型となる織り方の織物で、主な用途は夏着物・羽織・帯です。

着物にする場合は、紗袷(しゃあわせ)といって、別の生地を2重にし、上の無地の紗から下の生地の柄を透かせて、生地の陰影や柄を楽しむおしゃれ着として着る着物です。

紗の織り方は、駒紗・平紗・紋紗・粗紗の4種あります。

駒紗・平紗・紋紗・粗紗

[左:駒紗][中央:粗紗][右:紋紗]

引用元:https://www.kimono-itoko.co.jp/

羅は、絡み織(からみおり)のうすぎぬの織物のことで、絽・紗と比べると非常に目が粗いので、着物に使われることはありません。

羅の生地はしっかりしているので、主に夏の帯として使われ、羽織に使われることもあります。

羅は、正倉院に御物(ぎょぶつ)として納められているほど歴史が古いのですが、羅織の技術はとても複雑で一時途絶え、江戸時代に一度復元されたこともありましたが、本格的に復元されたのは、昭和に入ってからです。

羅はとても目が粗いので、見ればわかりますが、粗紗も羅といわれることがあります。

羅

[左:羅][右:羅の帯]

引用元:http://www.raori-izumiakira.com/

夏着物の有名作家

夏着物に限定した有名作家はいませんが、産地の織物の作家や絽の留袖や訪問着などの染色家には有名作家もいるので、夏着物のなかにも有名作家の手がけたものがあります。

帯に使われる「羅」の技法で、人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定されている北村武資や喜多川平朗。

紗の「紋紗」の技法で認定されている土屋順紀(つちやよしのり)、夏着物の生地として使われる芭蕉布の「芭蕉布」の技法で認定されている、平良敏子などがいます。

また、絽や紗は染め着物に使う白生地の織り方なので、友禅染や江戸小紋などの染色の有名作家による着物などもあるのです。

老舗の夏着物

老舗の夏着物

着物は歴史の古い着衣なので、老舗といわれる呉服屋や染織会社があり、老舗の夏着物も人気が高いです。

夏の着物の一種でもある浴衣の老舗といえば、竺仙・三勝が有名で、綿絽や綿紅梅といわれる、夏着物としても着れる高級浴衣を作っています。

また、京友禅の老舗:千總(ちそう)でも紋紗の小紋や絽の訪問着などの夏着物を作っています。

夏着物を売るコツ

夏着物を売るコツ

夏着物は、あまり中古市場で出回らないので、状態が良ければ買取してもらえる着物です。

ただし、夏着物を売るにはコツがあります。

絽と紗の夏着物は買取してもらいやすい?

夏着物の多くが絽の着物になりますが、紋紗の着物もあります。

絽や紗といった夏着物は、中古市場に出回ることが少ないので、買取してもらえることもあり、とくにフォーマルにも着れる絽の留袖や訪問着は買取してもらいやすいです。

紗は絽よりカジュアルですが、紋紗の小紋や絽小紋も人気があるので、状態によっては買取してもらえることもあります。

羅の帯は高く買取してもらえる?

着物には帯が必需品ですが、夏の帯として半幅帯や名古屋帯なども結ばれますが、夏にもっともふさわしいのが羅の帯です。

その羅の帯は、織り方が複雑で大量生産が難しく、中古市場にめったに出回らないこともあり、高く買取してもらえる帯といえます。

浴衣は買取してもらえない?

浴衣は買取してもらえない?

着物はめったに着ないという人でも、浴衣は毎年着るという人も多いのでは?

浴衣は、近頃では帯や草履がセットになって1万円以内で売っていたりするので、買取してもらいにくいのですが、状態や種類によっては買取してもらえることもあります。

ほとんどの浴衣が木綿の平織ですが、綿でも綿絽や絹紅梅といわれる絹でできた浴衣は、買取してもらえることがあるのです。

綿絽は、綿素材の絽織のことで、絹紅梅は、経(たて)・緯(よこ)太さの違う糸を織り込み、太い糸の部分が格子状に浮き上がって勾配ができ、くっきりした格子柄が特徴の織り方のこと。

また、浴衣は買取してもらいにくいですが、帯や草履をセットで売ると買取してもらえることもあるので、査定士に相談してみましょう。

綿絽

[左:綿絽][右:絹紅梅]

引用元:http://w-1raku.ocnk.net/

ポリエステルやレーヨンの夏着物は買取してもらえない?

基本的に夏着物も正絹でできていますが、なかにはポリエステルやレーヨンなどの化繊のものもあります。

夏は汗をかくので、洗える化繊は便利なのですが、洗う頻度が高くなるので傷むのと、新品でも比較的安く売っているため、買取はしてもらいにくいです。

ただし、未使用品や状態がいい場合は買取してもらえることもあるので、見てもらってください。

夏着物を高く売るポイント

夏着物を高く売るポイント

浴衣を除く夏着物は、中古市場に出回ることが少ないので、買取してもらいやすいといいましたが、夏着物のなかには、高く買取してもらえるものもあります。

着物の買取は種類によっても買取額が変わりますが、産地によっても高く買取してもらえることもあるので、産地にも気をつけるといいですね。

また、夏着物は着る時期が短い着物なので、売るタイミングによっても高く買取してもらえることもあります。

作家物の夏着物は高く売れる?

夏着物のなかには、染色家や織物作家の作る、作家物の着物もあります。

とくに、羅織はノーブランドのものでも高く買取してもらえることもありますが、人間国宝の北村武資や喜多川平朗の作品だと高額になることも・・・

また、現代きもの作家の斉藤三才や芭蕉布の人間国宝:平良敏子の作品なども高く買取してもらえることもあります。

老舗の夏着物は高く売れる?

作家物も高く買取してもらえる着物の1つですが、老舗の着物も高く買取してもらえることがあります。

上記で紹介した、浴衣で有名な竺仙や三勝・千總などの老舗の夏着物は人気が高いので、証紙や落款が入っていれば、買取額がUPするかも・・・
  

有名産地の夏着物は高く売れる?

夏着物は、染め着物だけでなく織り着物も多いので、有名産地のものも多いです。

有名産地の織物のなかでも、国の重要無形文化財や伝統的工芸品に認定されているような織物は、ほとんどの工程を手作業で行っているため、大量生産できないので、希少価値が高いです。

そのため、証紙があれば、高く買取してもらえることも・・・

また、夏着物といえば絽や紗が有名ですが、絽や紗の白生地で有名な五泉の生地のものも、高く買取してもらえることがあります。

日本の絹マークがあると高く売れる?

日本の絹マークは日本で織り・染められた和装品に付いているマークで、生地の端にスタンプしてあります。

ただし、このマークは、日本で織られ染めた生地ということの証明で、絹糸が国産のものという証明ではありません。

絹糸も国産の場合は、「日本の絹」の文字の下に金文字で純国産と記載されていて、蚕の品種や生産農家・製糸会社名などが記載されています。

生地にスタンプしてある場合やタグ・シールが付いていることもあるので、あると買取額がUPすることもあります。

夏着物は5月・6月に売ると高くなる?

夏着物は着れる時期が限られていて、とても短い期間しか着れないので、売るタイミングは大事です。

夏着物は、6月・9月に単衣、7月・8月に絽や紗を着るので、汗ばむ陽気になる5月頃から、絽や紗がきれるようになる7月までの時期に売ると、中古市場の需要も高くなっているので、高く買取してもらえることもあります。

夏着物を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

夏着物を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

夏着物は、フォーマルに着れる着物もあり、着る期間が短い夏着物は、中古でいいから欲しいという人も多く買取してもらいやすい着物の1つで、なかなか中古市場に出回らないこともあり、意外と高く買取してもらえることもある着物です。

また、買取してもらいにくい夏の風物詩の1つ浴衣も、綿絽や絹紅梅などの夏着物としても着れる価値が高いものもあり、高く買取してもらえることもあります。

しかし、夏着物の価値のわからないところで売ると、安く買い叩かれてしまうことも・・・

そうならないためにも、着物を売る方法はいろいろありますが、夏着物はきちんと価値を判断できるところで売らなければいけません。

そして、メリット・デメリットを理解したうえで、売る方法を選びましょう。

[着物を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る

上記の3つの方法のいずれかを選ぶ人が多いと思いますが、この中で最もおすすめできるのは、着物買取専門業者です。

リサイクルショップ

着物の買取をしているところが少なく、買取しているところでも、専門の査定士がいないので、着物の価値に関係なく買取されるので、損することもあります。

オークションやフリマアプリ

スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして売ることができるので便利です。

しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。

また、ある程度、着物の知識がないとトラブルになることも・・・

着物買取専門業者

専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。

万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。

買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。

出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。

着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物や帯の販路はさまざまなので、欲しい着物・帯も業者によって違い、買取額も違います。

そのため、同じ夏着物でも、高く買取してもらえるところもあれば、数千円にしかならないこともあるのです。

たとえば、夏着物を3社に査定してもらった場合、A社は1万円・B社は5千円・C社は1,000円ということもあるということ。

たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれません。

しかし、人間国宝や伝統的工芸品の夏着物の場合、思いがけず高く買取してもらえることもあります。

夏着物は希少価値の高い生地でできていることもあるので、大事にしてきた着物を安く買い叩かれないためにも、着物買取専門業者は、査定費用が一切かからないので、手間を惜しまず複数の買取業者に見てもらいましょう。

数社に見てもらえば、納得のいく業者にきっと出会えると思います。

まとめ

夏着物を持っているといっても、夏着物の一種である浴衣という人も多く「買取してもらえない」「安くでしか売れない」と、売るのをあきらめている人もいます。

しかし、絽はフォーマルにも着れるものや高級浴衣として着れるものなどもあり、涼し気な風合いの紗の着物や有名産地の織物などは高く売れることもあるのです。

夏着物は価値がわかるところで売らないと、安く買い叩かれるだけでなく、買取自体してもらえないので、着物買取専門業者を利用して、上手に売るといいですね。

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。

「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。

着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!

おすすめの着物買取業者ベスト5を見る