上布の着物は高く売れるって本当?買取相場と高く売るコツについて徹底解説

2018年9月20日

上布の着物は高く売れるって本当?買取相場と高く売るコツについて徹底解説

※当サイトには一部プロモーションが含まれています。

着物に詳しくない人でないと「上布(じょうふ)」と言われても、どんな布なのかわからないという人は多いのでは?

上布とは、麻の織物のことで、夏着物や帯の生地として使われています。

上布の物を持っていないと思っている人もいると思いますが、高級浴衣として売っていることもあるので、浴衣や浴衣に締める帯などで知らずに持っている人もいるかもしれません。

着物は、華やかな染め着物のほうが高級だと思われがちですが、上布は生産量が少なく、数万円で買えるものもありますが、数百万円する物もあり、高価なものも多いです。

そんな上布の着物は、高く買取してもらえることもありますが、高く売るには少しコツがあります。

そこでこのページでは、上布はどんなものでどんな着物があるのか、買取相場や高く売るコツなどを紹介していきたいと思います。

【おすすめ記事】

上布の着物の買取相場はどれぐらい?

上布の着物の買取相場はどれぐらい?

そもそも持っている着物が、上布かどうかわかっていないという人もいると思いますが、どんな織物なのかを知らなくても、買取相場が気になる人は多いと思います。

上布を浴衣で持っている人もいると思いますが、上布は全国のさまざまな地域で織られている織物なので、買取相場は紬織のような産地の織物と同じ扱いになります。

また、上布のなかには伝統的工芸品に認定されているものもあるので、伝統的工芸品としての買取相場になることもあります。

下記表は、着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場です。

ただし、着物や帯は、状態によって買取額が変わるので、必ずしも相場の金額で買取してもらえるわけではありません。

ですから、買取相場はあくまでも目安として参考にしてください。

【バイセル買取相場】

着物の種類買取相場
作家物(有名作家物/人間国宝など)3,000円~800,000円
留袖(色留袖/黒留袖)2,000円~200,000円
振袖2,000円~500,000円
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など)3,000円~500,000円
訪問着2,000円~500,000円
付け下げ2,000円~200,000円
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など)1,000円~500,000円
小紋1,000円~200,000円
色無地1,000円~50,000円

帯の種類と和装小物買取相場
名古屋帯500円~300,000円
袋帯500円~300,000円
丸帯1,000円~100,000円
半幅帯500円~150,000円
和装小物100円~50,000円

バイセルの公式サイトはこちら

【福ちゃん買取相場】

高価買取対象価格高価買取対象価格
振り袖10,000円~訪問着10,000円~
袋帯8,000円~7,000円~
黒留袖6,000円~小紋6,000円~
名古屋帯6,000円~人間国宝30,000円~
伝統工芸30,000円~

福ちゃんの公式サイトはこちら

【久屋買取相場】

久屋買取相場

久屋の公式サイトはこちら

上布の買取実例

よほど着物が好きで、いろいろな着物を持っている人でない限り、上布を見分けられる人は少ないと思います。

しかし、上布は希少価値が高いものが多く、高額で買取されていることもあるのです。

たとえば、同じ宮古上布でも、5万円(ウルトラバイヤー)で買取されていることもあれば、10万円(未使用・極美品 アート・トップ)で買取されていることもあります。

買取額は、着物買取業者ごとに違い、どこの上布なのかによっても買取相場は違うので、まずは査定してもらうってみてください。

そもそも上布って何?

そもそも上布って何?

上布とは、字のごとく「上等な布」の意味で、手績み(てうみ)した細い麻糸を平織してできる夏の高級着物として使われることの多い最高級麻布のこと。

日本の織物で使われる麻は、苧麻(ちょま)や亜麻・大麻で、苧麻はラミーやからむしともいわれるイラクサ科の多年草、亜麻はリネンともいわれる亜麻科の一年草、大麻はヘンプともいわれるアサ科の一年草の植物です。

これらの植物の、靭皮(じんぴ)といわれる茎の表皮の繊維を、指や爪で裂いて結び目を作らないように撚りながら紡ぐ手績みで麻糸にして織られていました。

木綿や絹が使われるようになるまでは、着物の生地として一般的に使われていたのが麻で、正絹(しょうけん)で織られるようになるまでは、麻の織物のなかで上布が最も高級な織物だったのです。

上布の発祥の地は能登半島?

上布の発祥の地は能登半島?

麻織物の歴史は古く、亜麻は人類が使いだした最古の繊維といわれていて、グルジアの丘陵地帯にある洞窟から3万4000年前の最も古い繊維が発見されたと発表されています。

たしかに麻の歴史は古く、古代エジプトでも麻を使った製品の使用が確認されていて、ピラミッドのミイラも麻で包まれていたので歴史が古いのがわかりますよね。

日本でも古くから麻が使われていて、縄文時代の土器の模様や登呂遺跡などの遺跡から麻と確認できる布片が出土していることから、弥生時代以前の縄文時代から繊維として使われていたと考えられています。

ただし、日本で使われていた麻は、海外で見つかっている亜麻とは違い、苧麻や大麻で、亜麻が繊維用植物として日本に入ってきたのは、1874年(明治7年)頃です。

上布が使われるのはどんな着物?

麻の特徴は、非常に優れたクール素材ということ。

そのため、麻の持つ吸水性とシャリ感が生み出すひんやりとした風合いは、夏でも涼しく着れる着物として、また高級浴衣や帯としても使われています。

日本で作られている有名上布とは

日本で作られている有名上布とは

日本で上布として織られている麻織物はたくさんありますが、そのなかでも上布の発祥と言われる産地や国の重要無形文化財や経済産業大臣が認定する伝統的工芸品に指定されている上布は以下の5つ。

以下の5つの上布は、高く買い取られることの多い織物です。
【有名な上布】
・越後上布
・能登上布
・近江上布
・八重山上布
・宮古上布

それぞれの上布の特徴や産地などを詳しくみてみましょう。

最上級の上布は沖縄県の宮古上布

最上級の上布は沖縄県の宮古上布

宮古上布とは、沖縄県の宮古島で15世紀頃から織られていたといわれる、苧麻を使い琉球藍で染めた糸で織った麻織物のこと。

宮古上布と呼ばれるようになったのは、戦後になってからで、琉球王国が薩摩藩の属国だった頃は、薩摩上布と呼ばれていました。

宮古上布は、苧麻の繊維を1本1本手で割いて作る細い麻糸で織りだされ、細かな絣模様とロウをひいたような光沢のある滑らかな風合いが特徴で、全国の上布のなかでも最高級品とされています。

そんな宮古上布は、経済産業大臣が認定する伝統的工芸品にも選ばれていて、国の重要無形文化財にも指定されている、芸術性価値も高い織物です。

宮古上布と呼べるのは、素材の栽培から砧打ちまでのすべての工程を宮古島で行い、すべて手作りされたもので、機械で紡績した麻糸を使ったものは宮古上布とは呼べません。

そのため宮古上布は、糸を手績みするのは半年ほどかかり、その糸で1反織るには2ヶ月以上もかかるため、1反織るのに1年かかるといわれているほどです。

また、宮古上布は、全盛期には年間1万8000反ほど織られていたといわれていますが、戦後の洋装化と職人の高齢化にともない、年々生産量が減り、4人いた伝統工芸士が亡くなったこともあり、2013年(平成25年)には年間で6反にまで落ち込みました。

現在も、後継者を育てていますが、目に見えた効果が出ていないため、とても希少価値の高い織物で、幻の布ともいわれています。

北出与三郎(きたでよさぶろう)

[左:宮古上布 着物][右:ロウをひいたような光沢のある宮古上布]

引用元:http://www.kimono-bito.com/

[宮古上布に貼ってある証紙]
宮古上布には、宮古織物事業協同組合の登録商標と沖縄県織物検査之証・伝統証紙・沖縄県伝統工芸品マークの4つの証紙が貼られていて、反物の端に「宮古上布」と織り込まれています。

また、検査済みで合格した反物には印が押されていますが、貼替え防止のために割印されています。

国の重要無形文化財の越後上布とは

国の重要無形文化財の越後上布とは

越後上布とは、高級米の産地としても有名な、新潟県の魚沼市の小千谷地区で織られている「東の越後、西の宮古」といわれほど、上布のなかでも1・2を争うほどの、日本を代表する織物のこと。

越後上布の歴史は古く、天平勝宝年間(749~757年)に建立された、奈良の東大寺正倉院に「越布」として今も保存されているほどで、およそ1200年以上前から織られていたと考えられています。

また、越後上布と同じ技法を使って、麻ではなく絹で織られたものを塩沢紬といい、織物の産地としても有名です。

越後上布と小千谷縮は、1955年(昭和30年)に「小千谷縮・越後上布」として2つ一緒に国の重要無形文化財に指定され、2009年(平成21年)には、同じ名称でユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

ここまで読んで「越後上布と小千谷縮は同じもの?」と、思った人もいるのでは?

たしかに、越後上布を改良して誕生したのが小千谷縮で、原材料や技法はすべて同じなのですが、2つには1つだけ違いがあります。

その唯一の違いは、小千谷縮は緯糸(よこいと)に強撚糸を使うこと。

強撚糸を使うことで、小千谷縮にはシボと呼ばれるしわができ、越後上布とは見た目の違う織物になるのです。

小千谷縮について詳しく知りたい場合は下記のページを参考にしてください

参考ページ:小千谷縮はどんな着物?買取相場と売る時のポイントを徹底解説!

現在、越後上布は、越後上布小千谷縮技術保存協会の会員が生産していて、検査に通り重要無形文化財の要件を満たす越後上布と指定された織物には、確認の証紙と渋札が貼られています。

また、貼替え防止のための割印が押してあり、反物の端に「重要無形文化財越後上布」と、織り込まれているものもあります。

重要無形文化財の越後上布

[重要無形文化財の越後上布 証紙]

引用元:http://www.johfu-chijimi.jp/

重要無形文化財の越後上布

[左:重要無形文化財越後上布 証紙][右:重要無形文化財越後上布 織り込み]

引用元:https://onlineshop.motoji.co.jp/onlineshop/

蝉の羽のように美しいといわれる能登上布とは

蝉の羽のように美しいといわれる能登上布とは

能登上布とは、石川県羽咋市(はさくし)の中能登一帯で織られる「蝉の羽」と形容されるほど、軽くて薄い絣の高級麻織物のこと。

今から2000年ほど前に、崇神天皇(すじんてんのう)の皇女がこの地に滞在した時に、野生の真麻で糸を作り、その村の婦女子に織り方を教えたのが、能登上布の起源といわれています。

しかし、能登上布として織られるようになったのはもっと先で、江戸時代の初め頃までは、この地で作られる良質の麻糸は近江上布の原糸として使われていました。

江戸時代に入り、中能登一帯でも良質の織物を作ろうと、糸を卸していた近江(現・滋賀県)から織工を招いて染織技術を学び、1818年(文政元年)に初めて「能登」の名の付く、能登縮が誕生し、明治初期頃は麻織物の生産全国一を誇りました。

その後、技術向上にいそしみ、1907年(明治40年)に当時の皇太子殿下への献上品に選ばれるまでになり、全国でものとの麻織物が上質と認められるようになり、能登上布と呼ばれ、その名称が定着していったのです。

そんな能登上布の織元は、残念ながら1988年(昭和63年)に、山崎麻織物工房の1軒だけになりました。

ですが、県内外の若い人たちが、能登上布の世界に飛び込んできて、今でも伝統の技が継承されているのです。

能登上布は、石川県の指定する無形文化財で、検査に通ったものだけに証紙が貼られます。

現在は、能登上布の織元は山崎麻織物工房だけなので、織元や製織者の名前が山崎仁一となっていれば間違いないといえます。

能登で作られる麻糸を原糸として織られる近江上布とは

能登で作られる麻糸を原糸として織られる近江上布とは

近江上布とは、滋賀県の湖東にあたる東近江市で織られる上布で、手もみによって生まれる細かいシボ(しわ)によりとても肌触りがよく、上品な絣模様が特徴です。

[3つの絣模様]
・経糸(たていと)のみ模様を染めて織り上げる経絣(たてがすり)
・緯糸(よこいと)のみ模様を染めて織り上げる緯絣(よこがすり)
・経糸と緯糸の両方を染めて織り上げる経緯絣(たてよこがすり)

麻は天然の植物繊維ということもあり、汚れや黄ばみがあるので、不純物を取り除くために、雪や灰汁(あく)・海水などに晒して漂白するのですが、近江上布には生平(きびら)という、晒していない麻を使った製品(甚平など)もあります。

近江上布の歴史は古く、近江上布が織られるようになった琵琶湖の東側の湖東地区が、湿度の高い盆地で麻栽培に適していたので、古くから大麻(ヘンプ)の栽培が盛んで、京都より移り住んだ職人が伝えた技法によって、鎌倉時代から麻織物が織られていたのです。

その織られた麻織物は、近江商人によって全国に運ばれ、広く知られるようになり、江戸時代には琵琶湖東岸を支配していた彦根藩主・井伊家の保護により発展していったので、取引の中心であった「高宮布」「高宮」と、地名のついた名前で呼ばれていました。

さらに、近江商人が東北地方から持ち帰った苧麻(今の能登上布に使われている麻糸)によってますます発展し、1977年(昭和52年)に経済産業大臣が認定する、伝統的工芸品に選ばれています。

しかし、今では近江上布を織れる職人が減り、注文を受けた分だけを織る状態で、生産量は減っていて、とても希少価値の高い上布になっています。

沖縄にはもう1つ上布がある

沖縄にはもう1つ上布がある

沖縄には上布の最高級品といわれる、宮古島で織られる宮古上布がありますが、沖縄にはもう1つ上布があり、八重山地方の石垣島で織られる八重山上布という上布があります。

八重山上布は、藍染の紺地が多い宮古上布と対照的な、白上布とも呼ばれる上布で、白地にこげ茶色の絣模様が特徴です。

八重山上布は、沖縄が薩摩藩の支配下にあった頃は、宮古上布と同じように「薩摩上布」と呼ばれていて、絣模様に使う染料が黒みを帯びた赤色だったこともあり、「錆布(さびぬの)や「赤縞上布(あかしま)」とも呼ばれていました。

八重山上布も1989年(平成元年)に、経済産業大臣が認定する伝統的工芸品に選ばれています。

そんな八重山上布には、宮古上布と同じように、伝統的工芸品には、沖縄県織物検査之証・伝統証紙・沖縄県伝統工芸品マークの証紙と、石垣市織物事業協同組合の発行する、糸車の描かれた石垣市織物事業協同組合票が貼られています。

また、沖縄県が指定する沖縄県無形文化財保持者の作品には、無形文化財保持者と記載された証紙の場合もあり、反物の端に「八重山上布」と織り込んであるものもあり、八重山上布と見分けられるのです。

上布を売るポイント

上布を売るポイント

上布は、産地によって買取額が変わり、上布によっては高額で買取されることもあります。

しかし、上布を売るにはポイントがあり、上手に売らないと、安く買い叩かれて損をすることもあるので、上布を売るポイントを知っておくといいです。

証紙がないと買取してもらえない?

上布を売るには、はっきりいって証紙がある方が有利です。

証紙がなくても買取してもらえますが、本来の価値よりも低い買取額になってしまいます。

証紙がある場合は、着物や帯と一緒に用意して、査定の時に見せるようにしましょう。

希少価値が高い宮古上布を高く売るのは早いほうがいい?

希少価値が高い宮古上布を高く売るのは早いほうがいい?

宮古上布は高額での買取が期待できる上布ですが、宮古上布を少しでも高く売るなら、出来るだけ早く売ることをおすすめします。

なぜなら、年月が経った宮古上布は変質しやすく、生地が弱っていることがあるから。

また、ほとんどの上布は、天然素材でできていて、デリケートな天然の植物の染料で染められているものが多いので、変色することもあるので、着ないなら出来るだけ早く売る方が高く買取してもらえます。

近江上布は高く売れる?

近江上布も職人の減少により、生産量が減っている上布の1つで、希少価値が高いので、高く売れることもあります。

とくに、近江上布の伝統工芸士でもある大西新之助の作る「新之助上布」といわれる近江上布は、手織りで織られる希少価値の高い近江上布なので、高額になることも・・・

国の重要無形文化財の越後上布は高く売れる?

国の重要無形文化財に指定されている上布は、高く買取してもらいやすいです・

ただし、国の重要無形文化財の指定要件を満たしたものでないと、国の重要無形文化財として売ることはできないので、証紙がないと意味がありません。

製品によっては反物の端に「重要無形文化財 〇〇上布」と織り込まれていることもあるので、切れ端がある場合は用意しておくことをおすすめします。

上布を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

上布を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

麻の着物なんて買取してもらえるの?と、どこで売っても変わらないと思っている人もいるのでは?

上布は希少価値がとても高いので、きちんと価値を判断できるところで売るのが一番です。

しかし、売る方法によっては、安く買い叩かれることや、帯の価値を知らずに安く売ってしまうことがあり、損をすることもあります。

ですから、売る方法によるメリット・デメリットを理解したうえで、売る方法を選ばなくてはいけません。

[帯を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る

主な方法は上記の3つですが、この中で最もおすすめできるのは、着物買取専門業者です。

リサイクルショップ

そもそも帯の買取をしているところが少なく、買取してもらえたとしても、専門の査定士がいないので、帯の価値に関係なく買取されるので、損することもあります。

オークションやフリマアプリ

スマホで簡単に登録することができるので、撮影した帯をアップロードするだけで、家に居ながらにして帯を売ることができるので便利です。

しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。

また、ある程度帯の知識がないとトラブルになることも・・・

着物買取専門業者

専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。

着物専門といっても、着物に関するものならなんでも査定していて、着物を着るのに必需品の帯は、帯だけでも査定してもらえます。

万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。

買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。

出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして帯を売ることができるので便利です。

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。

着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物や帯の販路はさまざまなので、欲しい着物・帯も業者によって違い、買取額も違います。

そのため、上布の産地によっては、高く買取してもらえるところもあれば、数百円にしかならないというところもあるのです。

たとえば、宮古上布を3社に査定してもらった場合、A社は15万円・B社は10万円・C社は5万円ということもあるということ。

たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれません。

しかし、老舗の帯の場合は金額がもっと大きく変わることもあるので、少し手間がかかっても、数社に依頼して納得のいく買取業者を見つけることが大事です。

買取業者の査定費用は一切かからないので、大事にしてきた帯を安く買い叩かれないためにも、複数の買取業者に見てもらいましょう。

まとめ

上布は、高級麻織物というだけでなく、どこの産地の上布も、手間がかかり年間作れる量が少ないので、今ではとても希少価値が高い織物です。

どこの産地でも後継者の育成に頭を悩ませていて、今後ますます上布の生産量は減っていくと考えられています。

すでに、宮古上布は幻の布といわれるほど、手に入れることが難しくなってきているので、上布は高く買取してもらいやすいといえます。

しかし、上布の価値がわからないところに依頼すると、安く買い叩かれることも・・・

そうならないためにも、着物買取専門業者を上手に利用して、貴重な上布を上手に売るといいですね。

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。

「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。

着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!

おすすめの着物買取業者ベスト5を見る