博多織の帯はいくらで買取してもらえる?買取相場と高く売るコツを解説

2018年11月22日

博多織の帯はいくらで買取してもらえる?買取相場と高く売るコツを解説

※当サイトには一部プロモーションが含まれています。

福岡県で織られる「博多織」は、着物に関する物では、博多帯として半幅帯に多い織物です。

博多帯を締める時に「キュッキュッ」という絹鳴りは、博多織ならではの特徴で、優美で華麗な平織りの帯や繊細で緻密な織柄の紋織の帯を持っている人も多いと思います。

そんな博多織の帯を買取してもらえるの?と思っている人もいるのでは?

でも、大丈夫。

博多織の帯は、伝統的工芸品に指定されていて、買取してもらいやすい織物の1つです。

ただし、博多織の帯を売るには少しコツが必要なので、このページでは、博多織がどんな織物なのか、博多織の帯を売るためのコツや買取相場などを紹介したいと思います。

【おすすめ記事】

博多織の帯の買取相場はどれくらい?

博多織の帯の買取相場はどれくらい?

着物を売る時に一緒に買取してもらいたいのが「帯」

帯は着物がないと使いみちがないので、できれば買取してもらえるとありがたいですよね。

そこで気になるのが買取相場です。

下記表は、着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場です。

ただし、着物や帯は、状態によって買取額が変わるので、必ずしも相場の金額で買取してもらえるわけではありません。

買取相場は、あくまでも目安として参考にしてください。

【バイセル買取相場】

着物の種類買取相場
作家物(有名作家物/人間国宝など)3,000円~800,000円
留袖(色留袖/黒留袖)2,000円~200,000円
振袖2,000円~500,000円
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など)3,000円~500,000円
訪問着2,000円~500,000円
付け下げ2,000円~200,000円
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など)1,000円~500,000円
小紋1,000円~200,000円
色無地1,000円~50,000円

バイセルの公式サイトはこちら

【福ちゃん買取相場】

高価買取対象価格高価買取対象価格
振り袖10,000円~訪問着10,000円~
袋帯8,000円~7,000円~
黒留袖6,000円~小紋6,000円~
名古屋帯6,000円~人間国宝30,000円~
伝統工芸30,000円~

福ちゃんの公式サイトはこちら

【久屋買取相場】 久屋買取相場

久屋の公式サイトはこちら

博多織買取実例

博多織といえば博多帯が有名ですが、博多帯は半幅帯に多く、他の帯に比べると買取額は低いです。

しかし、帯の種類によってはしっかり買取額が付くこともあります。

例えば、六角堂では、博多織草木染・日野間道(ひのかんどう)の名古屋帯を15,000円で買取しています。

博多織ってどんな織物?

博多織ってどんな織物?

博多織とは、福岡県の福岡市周辺で織られている、緯(よこ)糸を太くした平織の堅地(かたじ・織り目が堅くしまっている生地)のツヤのある絹織物のこと。

堅くてしっかりしているので、主に帯地として使われていて、袴地や袋物に使われることもあります。

博多織は幕府への献上織物だった

博多織は幕府への献上織物だった

博多織の歴史は古く、鎌倉時代に誕生し、2018年(平成30年)で777周年を迎えました。

博多織のルーツとなる織物が日本へ入ってきたのは1241年(仁治・にんじ2年:鎌倉時代)のことです。

その6年前の1235年に、承天寺開山の聖一国師・圓爾辯圓(えんにべんえん)と共に、中国・宋へ渡った博多商人の満田弥三右衛門が、織物・朱・箔・素麺・麝香丸(じゃこうがん・漢方薬)の5つの技法を習得し1241年に持ち帰り、博多の人々に伝えました。

ただし、その5つのうち、織物の技法だけは家伝とし、独自の意匠をほどこし織ったものが、博多織のはじまりといわれ、代々伝えられていったのです。
※意匠・・・形・色・模様・配置などについて、新しい工夫を凝らすこと

さらに、およそ250年後には、弥三右衛門の子孫にあたる彦三郎が広東へ渡り、織物の技法を研究し、帰国後さらに改良を重ね、琥珀織のように厚手の生地に、浮線紋もあり柳条もあるという織物を作り出しました。

その織物は、その地の名前をとって「覇家台織(はかたおり:現在は博多織)」と名付けられ、現在に受け継がれているのです。

そんな博多織が「博多献上」と呼ばれるようになったのは、博多織と名付けられたずっと後の360年以上後の江戸時代のこと。

1600年(慶長5年)に、筑前(現:福岡県)の初代藩主・黒田長政が、徳川幕府への献上品に博多織を選び、反物や帯を納めたことで、将軍家愛用の格のある織物として広く知られるようになり、今も博多献上といわれているのです。

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の祭服にもなった

江戸時代には献上品として、藩によって生産が統制されていた博多織は、明治時代に入り、文明開化により欧米からジャガード織を取り入れ、紋紙を使い図柄を自動的に織り上げられるようになっていきました。

さまざまな柄が織られるようになったことで、さまざまな製品も作られるようになり、身近なものでは帯はもちろん、ネクタイや小銭入れなども作られています。

1993年(平成5年)には、ウェディングドレスデザイナーの桂由美がデザインした、ローマ法王への祭服が制作され献上されたこともあります。

献上しても実際に着用されるかわからないなか、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世の復活祭の時に祭服として着用され、その様子が世界中に放映され、博多織は世界でも認められる格の高い織物になりました。

博多織の献上柄と五色献上とは

博多織の献上柄と五色献上とは

博多織が広く知られるようになったきっかけになったのが、徳川幕府への献上なのですが、その献上品に織られていた柄が「献上柄」と呼ばれるようになりました。

献上柄は、仏具の独鈷(どっこ)と華皿(はなざら)をモチーフにしていて、鎌倉時代に宋に渡った満田弥三右衛門が、共に渡った僧の圓爾辯圓(えんにべんえん)の助言を受けて考案された柄といわれています。

この献上柄となった仏具のモチーフには、魔除けや厄除けの意味があり、その願いが込められ献上されたのかもしれませんね。

独鈷と華皿

[左:独鈷と華皿][右:モチーフになった時の柄]

引用元:https://kyo-ya.net/

また、幕府へ献上する際には、五色の帯が織られていて、その五つの色は「献上五色」といわれています。

献上五色の五色の考え方は、古代中国の思想である五行説の思想を受け継いだもので、この五色を儒教の五常の徳といわれる道徳にもあてはめています。

【献上五色】

五行説
五常の徳

博多織で献上五色といわれる色は、青・赤・黄・紫・紺の古式染色による五色です。

※五行説とは・・・「木・火・土・金・水」が、森羅万象のあらゆる現象の基となるものという説のこと

五常の徳とは・・・儒教で説かれる仁・義・礼・智・信の5つの基本的「徳」のこと

博多織の献上柄・献上五色について詳しく知りたい場合は、下記のサイトを参考にしてください。

参考サイト:献上柄とは

博多織は経済産業大臣が認定する伝統的工芸品

博多織は経済産業大臣が認定する伝統的工芸品

博多織は、1976年(昭和51年)に経済産業大臣(旧:通産大臣)が認定する伝統的工芸品に指定されています。

伝統的工芸品に指定されている品目は9品目

【伝統的工芸品 指定品目】
・献上・変り献上
・平博多
・間道(かんどう)
・総浮(そうけ)
・捩り織(もじりおり)
・重ね織
・絵緯博多(えぬきはかた)
・着尺
・袴

伝統的工芸品の指定品目の詳しい柄や織り方を知りたい場合は、下記のサイトを参考にしてください。

参考サイト:博多織の証

博多織の特徴

博多織は、細い経糸(たていと)を多く用いて、太い緯糸(よこいと)を筬(おさ)で強く打ち込み、主に経糸を浮かせて柄を織り出すのが特徴の、厚みのある丈夫な織物です

博多織は、帯にして締めた時に、絹鳴りといわれる“キュッキュッ“という音がするのも、多くの人が知っている特徴の1つです。

博多織の見分け方

博多織の見分け方

博多織といえば男帯といわれるほど帯が有名ですが、着尺もあるので着物もあり、女性物の帯も作っています。

博多織の見分け方は、帯になっている場合、独特の厚みや柄でわかりますが、見分けるには証紙を見るのが一番です。

博多織の製品には、必ず博多織工業組合の発行する証紙が貼られていて、証紙には金色と青色があり、金色は絹を50%以上使用している製品に、青色は絹が50%未満の製品に貼られています。

着尺・袴地や手織り・伝統的工芸品の製品にも決まったデザインの証紙が貼られていて、製造方法や素材の品質がわかるようになっていて、伝統的工芸品に認定されている製品には伝統証紙も貼られています。

博多織の有名作家

博多織の有名作家

現在、博多織には、重要無形文化財の技術保持者いわゆる人間国宝が、2人います。

その1人が小川善三郎で、もう1人は息子の小川規三郎で、親子2代に渡って「献上博多織」の技術で認定されているのです。

作品には重要無形文化財という文字と名前が織り込んであるので、見ればすぐに分かります。

博多織の有名機屋

博多織の老舗といえば、1861年(文久元年)創業した、西村織物が有名です。

西村織物は、相撲界と強いつながりがあり、力士の化粧まわしや十両以上の力士が締めることが許されている博多織の帯を、数多く手がけています。

また、落語界では、真打ちに昇進する時に、西村織物の帯を締めて高座に上がるのだとか・・・

西村織物

[左:西村織物 帯][右:西村織物 織り文字]

引用元:https://image.rakuten.co.jp/

その他には、比較的若い機屋ですが、1896年(明治29年)創業の森博多織も有名な機屋の1つです。

森博多織の伊達締めは人気が高い商品で、近頃では「つや肌」という、絹のパイル織の製品も制作しています。

帯の制作が多いですが、着物や帯の他にも『‘95ユニバーシアード福岡大会』の首にかける金・銀・銅メダルのリボンや『第5回アジア太平洋蘭の祭典』で使用されるリボンを博多織で制作しているなど、幅広い博多織の製品を制作している機屋です。

※ユニバーシアード・・・2年に1度開催される国際学生競技大会のこと

森博多織の目印は、下写真のマークです。

森博多織

[左:森博多織 マーク][右:森博多織 証紙]

引用元:http://www.hakataori.co.jp/

博多織の帯を高く売るポイント

博多織の帯を高く売るポイント

博多織の帯は、半幅帯が多いことと男帯が多いこともあり、買取額に幅があります。

でも、少しでも高く買取してもらいたいと思うのは、誰も同じですよね。

博多織の帯を売るときは、以下のようなことに気をつけましょう。

老舗の機屋の織る博多織は高く売れる?

老舗機屋の博多織は、高く買取してもらえることもあります。

老舗機屋の博多織には、屋号のマークや名前が生地の端に織り込んであるので、ハギレとして残っている場合は、ハギレも一緒に見てもらうようにしましょう。

帯の場合は、締めた時に隠れる位置に織ってあることもあるので、そのまま帯になっていることもあります。

有名作家の博多織の帯は高く売れる?

有名作家の博多織の帯は高く売れる?

上記でも紹介しましたが、博多織の人間国宝の小川善三郎と小川規三郎の作品は、状態が良ければ高く買取してもらえることもあります。

その他にも、沖縄の紅型に魅せられて京友禅作家の栗山吉三郎が、作る博多織の帯や人間国宝ではないものの伝統工芸士の平田藤三郎の作る博多織なども、高く買取してもらえることがあります。

証紙の色で買取額が変わる?

証紙の色で買取額が変わる?

博多織は、基本的には絹ですが、絹の含有量によって証紙の色が違います。

着物や帯の買取で大事なのは状態ですが、基本的に買取しているのは正絹なので、青い証紙よりも金色の証紙のほうが、高く買取してもらえるといえます。

金色の証紙がある場合は、証紙があると買取額がUPすることもあるので、用意しておくことをおすすめします。

箱入りは買取額UP?

高級な帯になると桐箱や箱に入っているので、箱があるなら箱ごと査定してもらうことをおすすめします。

多くの場合、箱には作者のサインが入っていたり、機屋のサインが入っているので、箱も大事なのです。

箱入り博多帯

[箱入り博多帯]

引用元:https://www.kaitori-kimono.biz/

着物と一緒に売ると高くなる?

帯は着物の色・柄に合わせて作る人も多いので、着物と一緒に売ると買取額がUPすることもあります。

しかし、着物1枚に帯3本と言われるように、帯を変えるだけで着物の雰囲気が変わるので、帯を何本ももつ人も多いので、さまざまな図柄や色が楽しめる博多織は、帯だけでも買取してもらえることも多いです。

博多織の帯を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

帯だけ買取してもらえるの?帯はどこで売ればいいの?と、迷う人は多いと思います。

帯も着物と同じように買取してもらえ、博多織の帯は、人気も高く帯によっては高く買取してもらえることもあるので、価値を判断できるところで売るのが一番です。

しかし、売る方法によっては、安く買い叩かれることや、帯の価値を知らずに安く売ってしまうことがあり、損をすることもあります。

ですから、売る方法によるメリット・デメリットを理解したうえで、売る方法を選ばなくてはいけません。

帯を売る方法として多くの人が使う方法は、

[帯を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る

の、3つです。

主な方法は上記の3つですが、この中で最もおすすめできるのが、着物買取専門業者を利用する方法です。

リサイクルショップ

そもそも帯の買取をしているところが少なく、買取してもらえたとしても、専門の査定士がいないので、帯の価値に関係なく買取されるので、損することもあります。

オークションやフリマアプリ

スマホで簡単に登録することができるので、撮影した帯をアップロードするだけで、家に居ながらにして帯を売ることができるので便利です。

しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。

また、ある程度、知識がないとトラブルになることも・・・

着物買取専門業者

専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。

着物専門といっても、着物に関するものならなんでも査定していて、着物を着るのに必需品の帯は、帯だけでも査定してもらえます。

万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。

買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。

出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして帯を売ることができるので便利です。

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。

着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物や帯の販路はさまざまなので、欲しい着物・帯も業者によって違い、買取額も違います。

そのため、同じ帯でも、高く買取してもらえるところもあれば、数百円にしかならないというところもあるのです。

たとえば、博多織の帯を3社に査定してもらった場合、A社は15,000円・B社は5,000円・C社は500円ということもあるということ。

たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれません。

しかし、人間国宝の帯や老舗の帯の場合、金額が大きく変わることもあるので、少し手間がかかっても、数社に依頼して納得のいく買取業者を見つけることが大事です。

買取業者の査定費用は一切かからないので、大事にしてきた帯を安く買い叩かれないためにも、複数の買取業者に見てもらいましょう。

まとめ

博多織は、男帯や半幅帯に多い織物です。

そのため、着物買取業者によっては、低い買取額になったり、買取自体していないこともあります。

しかし、博多織は国の指定する伝統的工芸品でもあり、献上柄といわれる博多織独特の織り方はとても複雑で、手織りともなると希少価値が高いです。

また、カラフルで、独創的な図柄も多く、締めやすく緩みにくい博多織の帯は、着物愛好家のあいだではとても人気があります。

着物買取専門業者は費用が一切かからないので、上手に利用して、しっかり買取してもらえるところで売るといいですね。

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。

「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。

着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!

おすすめの着物買取業者ベスト5を見る