絣の着物は買取してもらえる?買取相場と高く売るポイントについて徹底解説
2018年11月21日
※当サイトには一部プロモーションが含まれています。
紬(つむぎ)の着物は持っているけれど、絣(かすり)の着物は持っていないという人、結構います。
でも、もしかするとその着物は、紬の着物であるけれど、絣の着物でもあるかもしれません。
「どういうこと?」と思った人もいますよね。
絣は、紬とは密接な関係で、紬を売る時の買取価格に関係してくることも・・・
そこで、このページでは「絣」とは何か、絣の着物は買取してもらえるのか、絣の着物の買取相場や高く売るポイントを紹介したいと思います。
【おすすめ記事】
- 最新の『着物買取業者おすすめランキング』をチェック!
口コミ評価や買取相場、高く売るためのコツまで徹底解説!
絣の着物の買取相場はどれぐらい?
絣については、下記で詳しく説明しますが、絣とは簡単に言うと「模様(柄)」のこと。
多くの人が知っている、大島紬や結城紬のような紬の着物にも絣が使われているので、先染め織物の着物で絣模様の着物を、絣の着物ということもあります。
また、〇〇絣といった絣織物として作られている産地の織物もあり、絣織物で仕立てられた着物も絣の着物です。
絣の着物の買取相場は、紬の着物や伝統工芸品の着物の買取相場が参考になります。
下記表は、着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場です。
ただし、着物は状態によって買取額が変わるので、必ずしも相場の金額で買取してもらえるわけではありません。
ですから、買取相場はあくまでも目安として参考にしてください。
【バイセル買取相場】
着物の種類 | 買取相場 |
---|---|
作家物(有名作家物/人間国宝など) | 3,000円~800,000円 |
留袖(色留袖/黒留袖) | 2,000円~200,000円 |
振袖 | 2,000円~500,000円 |
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など) | 3,000円~500,000円 |
訪問着 | 2,000円~500,000円 |
付け下げ | 2,000円~200,000円 |
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など) | 1,000円~500,000円 |
小紋 | 1,000円~200,000円 |
色無地 | 1,000円~50,000円 |
【福ちゃん買取相場】
高価買取対象 | 価格 | 高価買取対象 | 価格 |
---|---|---|---|
振り袖 | 10,000円~ | 訪問着 | 10,000円~ |
袋帯 | 8,000円~ | 紬 | 7,000円~ |
黒留袖 | 6,000円~ | 小紋 | 6,000円~ |
名古屋帯 | 6,000円~ | 人間国宝 | 30,000円~ |
伝統工芸 | 30,000円~ |
【久屋買取相場】
絣の織物買取実例
絣織物は、有名な産地のものもあり、高く買取してもらえることもある織物ですが、実際どれくらいで買取されているのか気になりますよね。
実際に買取されているのを調べてみると、六角堂で琉球絣の反物が2万円で買取されていました。
さらに、作家物の草木染琉球絣の反物を3万円で買取しています。
比較的仕立てる必要のない着物のほうが、高く買取されていますが、自由なサイズに仕立てられる反物も高く買取されています。
そもそも絣って何?
絣とは、「飛白」とも書く、絣糸を使って織る織物の技法の1つで、その技法によってできる、かすれたような模様のこと。
絣の模様は、図案にしたがって前もって染めた糸によってできますが、重要な工程である「括る(くくる)」「染める」「織る」のそれぞれの工程で、ズレが生じるのですが、そのズレによって、かすれたような模様になることから「絣」といわれるようになりました。
そんな絣は、インドで誕生したとされていて、タイやカンボジア・ベトナムなどの東南アジアに伝わり、琉球(現:沖縄諸島)経由で日本に入ってきたといわれています。
そのため、歴史は古いですが、最盛期は意外と最近で、明治時代に入ってからなのです。
絣は庶民の普段着として織られるようになり、戦時中はもんぺに仕立て直されて着られていました。
そして、絹織物の大島紬や結城紬・銘仙、麻織物の上布などにも絣織が使われるようになり、さまざまな模様が織られるようになりました。
日本では、模様の輪郭がかすれたようになることから「絣」と呼ばれていますが、諸外国では、マレー語で「縛る(しばる)・括る」を意味する「イカット」と、技法にあてはめた名前で呼ばれています。
なぜか混同されがちな絣と紬の違い
絣は織物の技法によって織り出される模様のことですが、どういうわけか絣と紬は混同されがちで、着物に詳しくない人のなかには「絣と紬ってどう違うの?」って思っている人もいます。
たしかに「絣織」・「紬織」といわれることもあるので、織り方の違いだと思っている人もいるのかもしれません。
しかし、絣と紬はまったく違います。
絣は『模様』のことですが、紬は蚕の繭から紡いだ(つむいだ)紬糸で織った『布の』こと。
紬の布に絣模様がほどこされているものもあるため、混同されるのかもしれませんね。
経済産業大臣が認定する伝統的工芸品も多い
絣といわれる織物には、愛媛県で織られる伊予絣や島根県で織られる出雲絣など〇〇絣と呼ばれる織物はたくさんありますが、経済産業大臣が認定する伝統的工芸品に指定されている絣織物もあります。
伝統的工芸品に指定されている絣は、紬だけではなく、生糸や綿糸・麻糸で織られているものもあり、絣の技術が認定されています。
【伝統的工芸品に指定されている絣】
・伊勢崎絣
・十日町絣
・弓浜絣
・久留米絣
・琉球絣
伊勢崎絣は実は高く売れる銘仙のこと?
伊勢崎絣とは、群馬県の伊勢崎市周辺で織られている織物で、農家で自家用として織られていた「太織(ふとり)」のこと。
江戸時代中期に、伊勢崎絣の基礎が築かれ、丈夫でおしゃれな縞模様は庶民の間で大人気となり「伊勢崎縞」「伊勢崎太織」と呼ばれ、伊勢崎市だけでなく、江戸や京都・大阪へも出荷されていました。
さらに、明治時代に入り、近代的な染色と織物の技術が海外から導入され、素朴な風合いのものからスッキリとした風合いに変わり、明治時代後半から伊勢崎銘仙と呼ばれるようになったのです。
昭和初期頃までは、おしゃれ着として人気となり、学習院の学校着にも用いられていましたが、戦後洋装化が進み、生産量が激減していきました。
今では、昭和初期頃の銘仙は、とても希少価値が高く、中古市場で「アンティーク着物」として人気があり、高く買取してもらえることもある着物の1つになっています。
伊勢崎銘仙は1975年(昭和50年)に伝統的工芸品に認定されました。
しかし、その当時の代表的な柄であった解模様(ほぐしもよう)の銘仙が販売不振で低迷していたこともあり、伊勢崎銘仙の名ではなく「伊勢崎絣」の名で登録されたのです。
そのため、伝統的工芸品の要件で織られたものは、伊勢崎絣の名前の入った証紙と伝統証紙がついています。
伝統的工芸品の要件を満たしていないものは、伊勢崎銘仙の名前で売られていることもあります。
[左:伊勢崎絣 証紙][中央:伊勢崎絣 証紙][右:伝統証紙]
豪雪地帯で織られる十日町絣は麻織物の越後縮の技法を受け継いだ織物
十日町絣は、新潟県十日町市と中魚沼郡津南町で織られる、経糸(たていと)・緯糸(よこいと)ともに、絣糸を用いるのが特徴の絣織物です。
十日町絣は、1982年(昭和57年)に伝統的工芸品に指定されています。
[十日町絣 証紙]
250年の歴史を誇る弓浜絣
弓浜絣は、水木しげるロードで有名な、鳥取県の境港市周辺で織られている絣織物で、浜絣ともいわれ、江戸時代中期の1751年(宝暦元年)頃から受け継がれています。
山陰地方では、江戸時代から大正時代にかけて絣織物の生産が盛んで、とくに鳥取県は、全国3位の絣織物産地として栄えました。
弓浜絣は、絵絣といわれる、絵画的文様(松竹梅・鶴・亀・船など)を織りだしているのが特徴で、倉吉絣と広瀬絣とともに、山陰の三絵絣の1つとされています。
弓浜絣が伝統的工芸品に選ばれたのは、1975年(昭和50年)です。
久留米絣は国の重要無形文化財
久留米絣は、福岡県南部の筑後地方一帯で織られていえる絣織物で、江戸時代の後期に「井上伝」という、当時12歳の少女が織りだしたのが始まりと言われています。久留米絣は、1956年(昭和31年)に国の重要無形文化財に、1976年(昭和51年)には伝統的工芸品にも選ばれている木綿の藍染の丈夫な織物です。
庶民の普段着だったこともあり、生活必需品だった久留米絣は、最盛期には年間200~300万反も織られていましたが、洋装化にともない、今では少量しか生産されていません。
しかし、新たな取組で、現在はスニーカーやカバンなども作っています。
[久留米絣の証紙は3種類]
・重要無形文化財の要件を満たすもの
・伝統的工芸品の要件を満たすもの
・機械織りのもの
重要無形文化財の要件を満たすもの
緑色の証紙と重要無形文化財の証紙・合格の検査之証と合格印が押されています。
伝統的工芸品の要件を満たすもの
重要無形文化財と同じ緑色の証紙と伝統証紙が貼られています。
機械織り
金色の証紙が貼られているので区別することができるのです。
上記のように、貼られている証紙の種類や色で区別することができるのです。
[上:重要無形文化財の証紙]
[下:重要無形文化財の証紙が貼ってある生地]
琉球絣は日本の絣のルーツ?
日本の絣のルートともいわれる琉球絣は、沖縄諸島がまだ琉球王国だった14~15世紀頃に、インドから東南アジアに広がり沖縄に入ってきて、王府に納める貢納布(こうのうふ)として織られていました。
その琉球絣の主産地は、沖縄本島南部に位置する島尻郡南風原町(しまじりぐんはえばるちょう)で、製品として本格的に織られるようになったのは、大正から昭和のはじめで、歴史は古いですが比較的新しい工芸といえます。
琉球絣には「トゥイグァー(鳥)」「インヌヒサー(犬の足)」「ティズクウン(げんこつ)」「コウリグム(雲)」などの、自然や身の回りの動植物が図案化されていて、およそ600種類もの多様な図柄があるのが特徴です。
[御絵図帳(みえずちょう)]
そんな琉球絣は、1983年(昭和58年)に伝統的工芸品に選ばれました。
琉球絣の証紙は、糸車の図柄が目印で、伝統工芸品を見分けるための船の図柄の証紙と、沖縄県の織物の検査規格に基づいて規格に合格した織物に貼られる、首里城の描かれた「沖縄県織物検査済之証」が貼られ、沖縄県でも品質の証明をしているのです。
また、伝統的工芸品の定義で織られた琉球絣には、伝統証紙が貼られています。
絣の着物はどんな織物?
絣の着物は、基本的には普段着に着る着物で、着物を着ることを禁じられていた戦時中は、女性にとってほんの少しのおしゃれとしても親しまれ、丈夫な生地にほどこされることが多かったので、もんぺとして着られていたぐらいです。
今では、お召しにほどこされる高級な絣の着物もあり、普段着だけではなくおしゃれ着としてカジュアルなパーティーや舞台観劇などに着る人もいます。
絣の柄を作るには30工程もの作業が必要
絣の技法は、ほとんどの工程を手作業で行うため、手間も時間もかかります。
その工程はおよそ30工程あり、織り上げるまでに早くても3ヶ月程かかり、そのほとんどの時間が織るまでの工程にかかるのです。
絣の工程で重要なのは「くくる」「染める」「織る」の3つ
さまざまな絣の柄が生み出されるのに重要な工程が「くくる」「染める」「織る」の3つの工程ですが、この工程は手作業で行われています。
ほとんどの工房で、絣の技法は分業制で行われていて、図案師が書いた図案にしたがって、絣糸の染める部分を決めていき、くくる工程をするのです。
このくくる工程によって、絣の図柄がきちんと出るかが決まるので、柄が細ければ細かいほどくくる箇所が複雑になり、手間がかかります。
そのため「くくりさえしっかりしていれば目をつむっていても絣が織れる」と、いわれるほどくくりの工程は重要なのです。
下の写真を見てもわかるように、織る前の準備工程は、気の遠くなるほど細かく手間がかかるので、大量生産できないのは納得ですよね。
[左:図案に従ってくくりができているかの確認作業][中央:機に糸がセットされて織られていく様子][右:図案にしたがってくくられた糸の状態]
絣の工程をもっと詳しく見たい場合は、下記のサイトを参考にしてください。
参考:亀甲アラレ柄の制作風景
絣の柄や色の特徴
多くの絣は、藍染や草木染などの自然の植物染料を使っています。
絣織の産地によって色や柄は違いますが、柄はおよそ600種類あり、色もおよそ120色のバリエーションがあり、経糸と緯糸の組み合わせによっても仕上がりが違ってくるので、何百パターンもの絣が織られるのです。
十字絣や矢絣・縁起が良いとされる吉祥文様などは、どの絣織物でも使われている柄です。
後染めの紬の絣柄は絣じゃない?
絣の技法を使った紬もありますが、なかには、絣模様に見えるけれど、後染めで柄を表しているものもあります。
石川県で織られる牛首紬には、後染めの物があるのですが、絣は、前もって柄になる部分を染めたりくくって色がつかないようにしてできる「絣糸」によってできるものなので、後染めの場合絣の着物とはいえません。
絣を売るポイント
絣は、普段着やおしゃれ着として着る着物なので、着物の格は高くありません。
しかし、手間がかかり大量生産できない絣の着物は、希少価値の高い物もあるので、着物によっては高く買取してもらえることもあります。
絣の着物を少しでも高く買取してもらうには、次のようなことに気をつけましょう。
証紙があると高くなる?
絣の着物といっても、絣柄の着物と絣織物の着物とがありますが、どちらの着物も証紙があるとないとでは買取額が違ってきます。
産地の織物は、証紙に産地や原材料・製作者の情報が記載されているので、その織物の証明にもなる証紙があると、買取額がUPすることもあるのです。
伊勢崎絣が銘仙と呼ばれていた頃の着物は高く売れる?
伊勢崎絣自体も、生産量が少ないので、証紙があれば高く買取してもらえることがありますが、さらに、昭和初期頃の伊勢崎銘仙なら、状態が良ければ高く買取してもらえることが期待できます。
大正時代から昭和初期頃の銘仙は、大正ロマン・昭和モダンとよばれ、アンティーク着物としてとても人気があるので、状態がよく人気の色・柄だと高額になることもあるのです。
そんな銘仙が出てきたら、古いからとあきらめずに、とりあえず査定してもらいましょう。
絣柄の有名織物は高く売れる?
大島紬や結城紬・秩父銘仙などの有名織物の場合、証紙があれば高く買取してもらえることがありますが、絣織だとさらに買取額がUPすることもあります。
織るのが難しい絣柄もあるので、無地の着物より期待できるかも・・・
柄が細かいほど高く売れる?
絣織をするには、織る前に図案に従って絣糸を染めなければいけません。
緻密な模様になればなるほど、手間がかかり織るのに技術が必要となるので、細かな柄が多い方が希少価値が高く、高く買取してもらえることもあります。
絣を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!
絣織の着物は、格は高くありませんが、きもの好きの人にとても人気があり、中古でも欲しいという人が多いので、買取してもらえることもある着物です。
しかし、価値のわからないところで売ると、安く買い叩かれてしまうことも・・・
そうならないためにも、着物を売る方法はいろいろありますが、絣の着物の価値をきちんと判断できるところで売らなければいけません。
そして、メリット・デメリットを理解したうえで、売る方法を選びましょう。
[着物を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る
主な方法は上記の3つですが、この中で最もおすすめできるのは、着物買取専門業者です。
リサイクルショップ
着物の買取をしているところが少なく、買取しているところでも、専門の査定士がいないので、着物の価値に関係なく買取されるので、損することもあります。
オークションやフリマアプリ
スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして売ることができるので便利です。
しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。
また、ある程度、絞りの着物の知識がないとトラブルになることも・・・
着物買取専門業者
専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。
万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。
買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。
出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。
数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい
着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。
着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物や帯の販路はさまざまなので、欲しい着物・帯も業者によって違い、買取額も違います。
そのため、同じ絣の着物でも、高く買取してもらえるところもあれば、数千円にしかならないということもあるのです。
たとえば、久留米絣着物を3社に査定してもらった場合、A社は2万円・B社は1万円・C社は8千円ということもあるということ。
たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれません。
しかし、重要無形文化財や伝統的工芸品・人気作家の絣の着物の場合、思いがけず高く買取してもらえることもあるのです。
絣の着物は丈夫なものが多いので、代々受け継がれてきている物も多いと思います。
そんな、大事にしてきた着物を安く買い叩かれないためにも、着物買取専門業者は、査定費用が一切かからないので、手間を惜しまず複数の買取業者に見てもらいましょう。
数社に見てもらえば、納得のいく業者にきっと出会えると思います。
まとめ
絣の着物は、絣織物として織られている着物だけではなく、大島紬や結城紬のような紬織やアンティーク着物として人気の銘仙などの有名織物にも、絣織の技法を使っていることがあります。
その絣の技法は、普段着に着れる着物の図柄として、たくさんの図柄が使われていますが、手作業が多いのでとても手間がかかり、大量生産するのが難しいです。
しかし、絣の技法がほどこされている着物は、カジュアルにもおしゃれ着としても着れる着物なので、とても人気があります。
そんな絣の着物を売る時は、高く買取してもらえることもあるので、きちんと価値を判断できるところで売らないと、安く買い叩かれて損をすることも・・・
そうならないためにも、まずは着物買取専門業者に依頼して、着物の価値を知ったうえで、上手に着物を売るといいですね。
着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?
着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。
「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。
着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!