首里織の買取相場はスバリいくら?高く売るコツとポイントについて徹底解説
2018年9月20日
※当サイトには一部プロモーションが含まれています。
日本には全国各地にさまざまな織物がありますが、沖縄の織物は日本で一番たくさん伝統的工芸品に認定されていて、とても人気があります。
その伝統的工芸品に認定されている織物の1つ首里織は、明るい色合いが多く、織柄が可愛く着物だけではなく、名古屋帯や半幅帯でも人気が高いです。
そんな首里織の着物や帯を持っていて、売りたいと思っている人もいると思いますが、普段着の着物だから、半幅帯だからと、高く売れないと思っている人もいるのでは?
いえいえ、そんなことはありません。
首里織の着物や帯は、とても人気が高いので、思いがけず高額になることもあるんです。
ただし、高く買取してもらうには少しコツがあるので、このページでは、首里織を高く売るポイントや買取相場、首里織について紹介していきたいと思います。
【おすすめ記事】
- 最新の『着物買取業者おすすめランキング』をチェック!
口コミ評価や買取相場、高く売るためのコツまで徹底解説!
首里織の着物の買取相場はどれくらい?
首里織にはさまざまな種類があり、着物になる着尺地もありますが、比較的帯地になる物が多いので、帯を持っている人が多いと思います。
そのため、首里織の買取相場は、着物の場合紬織のような産地の織物や伝統的工芸品、帯の場合は種類によっての買取相場を目安にするといいでしょう。
ただし、買取相場はあくまでも目安なので、着物や帯の状態や作家物などによって相場よりも高くなることも低くこともあります。
下の表は、着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場です。
必ずしもこの買取額で買取してもらえるとはいえませんが、目安として参考にしてください。
【バイセル買取相場】
着物の種類 | 買取相場 |
---|---|
作家物(有名作家物/人間国宝など) | 3,000円~800,000円 |
留袖(色留袖/黒留袖) | 2,000円~200,000円 |
振袖 | 2,000円~500,000円 |
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など) | 3,000円~500,000円 |
訪問着 | 2,000円~500,000円 |
付け下げ | 2,000円~200,000円 |
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など) | 1,000円~500,000円 |
小紋 | 1,000円~200,000円 |
色無地 | 1,000円~50,000円 |
帯の種類と和装小物 | 買取相場 |
---|---|
名古屋帯 | 500円~300,000円 |
袋帯 | 500円~300,000円 |
丸帯 | 1,000円~100,000円 |
半幅帯 | 500円~150,000円 |
和装小物 | 100円~50,000円 |
【福ちゃん買取相場】
高価買取対象 | 価格 | 高価買取対象 | 価格 |
---|---|---|---|
振り袖 | 10,000円~ | 訪問着 | 10,000円~ |
袋帯 | 8,000円~ | 紬 | 7,000円~ |
黒留袖 | 6,000円~ | 小紋 | 6,000円~ |
名古屋帯 | 6,000円~ | 人間国宝 | 30,000円~ |
伝統工芸 | 30,000円~ |
【久屋買取相場】
首里織の買取実例
首里織にはたくさんの種類があり、柄や色合いによっては高く買い取りしてもらえることもあり、作家物の場合高額になることもあります。
たとえば、着物買取専門業者のゆずりはでは、首里花織の名古屋帯を25,000円で買取しています。
また、アート熊野堂では、首里織の人間国宝である宮平初子の首里花織の名古屋帯を20万円、作家物ではないけれど首里花織の着物を15万円(アート熊野堂)と高額で買取していることも・・・
首里織の帯や着物の買取額はさまざまなので、自分で判断せずに、まずは査定してもらうといいですね。
首里織ってどんな織物?
首里織とは、沖縄県の琉球王朝の古都として知られる首里に伝わる、絣・花織・道屯織・花倉織・ミンサーという織り方の総称のこと。
琉球王朝時代の14~15世紀頃の沖縄では、中国や東南アジアとの交易が盛んで、その交流によってさまざまな染織の技術を学び、多種多様の織物が王国内で織られるようになったのが、首里織といわれるさまざまな織物のはじまりです。
さまざまな種類の織物は、王国内の比較的くらいの高い家柄の女性が織り、主に、今の那覇市や南風原町(はえばるちょう)・西原町・浦添市で織られ献上されていました。
時がたつにつれ、自然と沖縄本島付近の島々にも伝わっていき、沖縄の気候や風土にあった織物に改良され、現代に受け継がれているのです。
ただし、首里に伝わった織物の技法は、戦争の影響で戦後衰退していたため、現代伝わっている技法は、戦後、大城廣四郎(おおしろこうしろう)や宮平初子・大城志津子らによってよみがえったものなのです。
首里織は実は5種類の織り方が含まれている
首里織が織られた首里は、首里王府の城下町として栄えたこともあり、王府の貴族や士族用に、色や柄を追求し格調高く多彩で美しい紋織や絣などのさまざまな種類が織られていました。
また、琉球王朝時代は、身分によって着れる色が決まっていたため、黄色が一番身分の高い人の着れる織物で、紺絣や白絣の藍染の絣の織物は、商人や庶民の着るものとされていたのです。
首里織はさまざまな織り方の総称といいましたが、首里織と呼ばれるようになったのは、1983年(昭和58年)に経済産業大臣の認定する伝統的工芸品に選ばれた時に、申請の際に名付けられたからです。
首里織の織り方の種類は、大きく分けて5つあり、織り方の種類ごとに違った個性があります。
織り方の種類は下記の5つで、なかでも花倉織と道屯織は、王家と貴族専用とされた織り方で、首里でしか織られていませんでした。
【首里織の5つの織り方の種類】
・首里花倉織
・首里花織
・首里道屯織(しゅりどうとんおりまたはロートンおり)
・首里絣
・首里ミンサー
では、首里織の5つの織り方を、それぞれ詳しく見てみましょう。
首里花倉織は首里織で一番格の高い織物
首里花倉織は、王家と貴族専用といいましたが、沖縄の織物の中でも、もっとも格式の高い織物です。
王家のなかでも、主に妃や王女が着る夏衣として織られていたもので、織り方の技法である、花・絽(ろ)・紗(しゃ)織を組み合わせた複雑な織り方で、市松または菱形模様に織った物を首里花倉織といいます。
沖縄では、薄物の布を「トンボの羽のような美しい布」と表現しますが、花倉織はまさにその代名詞がふさわしい、薄くて美しい織物です。
※花織とは・・・沖縄特有の浮き織物のこと。経糸(たていと)が緯糸(よこいと)を浮かせて小さな四角の点模様を織り出します。
絽織とは・・・・糸目を透かして織った絹織物のこと
紗織とは・・・・2つに比べて織り目が粗いので透け感が強く、軽くて薄い織物のこと
首里花織は織り方で花模様を作る
首里花織は、平織綜絖(ひらおりそうこう)で織られる、紋織の一種。
平織綜絖の綜絖とは、花模様を織るための道具のことで、綜絖の付いた高機で平織し花模様が織られます。
首里花織には、両面浮花織・緯(よこ)浮花織・手花織・経(たて)浮花織の4種類の紋織があり、その4つの紋織の総称で、士族以上の着衣に用いられた織り方です。
沖縄では、花織を「はなうい」と読み、読谷村(よみたんそん)や与那国でも特徴のある花織が織られています。
[左:首里花織 織り目][右:首里花織 半幅帯]
凹凸のある織物の首里道屯織はリバーシブルで使える
首里道屯織は、ロートンまたはドートン織りといわれる、中国から伝わった紋織の一種で、
平織り地の中に部分的に糸の密度を濃くした織り方(経糸を浮かせて織る)です。
道屯織は、生地に凹凸(おうとつ)ができるので、両面使用することができるのが特徴。
昔は、男物の官衣として織られていて、花倉織と同じように王家と貴族専用の織物でしたが、しっかりしたかたさに織れる道屯織の技法は、現代では帯に活かされています。
[左:首里道屯織 織り目][右:首里道屯織 半幅帯]
首里絣は絣織の原型?
首里絣は、首里独特の技法の巾小結(沖縄読みでハバグヮーユイ)という手結(たゆい又はてい)によって絣糸を染色する技法のこと。
絣柄の織り方は、手縞(てじま・沖縄読みでティジマ)・綾の中(沖縄読みでアヤヌナーカー)諸取切(沖縄読みでムルドゥッチリ)の3種類あります。
手縞とは、絣模様の1つを指す言葉で、経と緯の縞の中に絣柄の入った織り方のこと。
[手縞]
綾の中とは、沖縄の言葉で「綾・アヤ」は縞を意味する言葉で、経縞の中に絣柄を織ったもののこと。
[綾の中]
諸取切のムルとは沖縄の言葉で全て、ドゥッチリは絣の意味で、全て絣織りの平織の織物のことをいいます。
首里織の絣織りの代表的なもので、経絣と緯絣の配列になっていて、経糸に絣の中心を起点として織る、沖縄独特の技法です。
[諸取切]
首里ミンサーの帯は人気が高い?
首里ミンサーは、変化平織の一種で、首里ミンサーはミンサーのなかでも、高度な技術を要する織物です。
ミンサーのミンは中国語で「綿」を指し、サーは「挟」のことで、綿挟帯という小幅の帯を表しています。
ミンサー織りは、綿の糸を引き揃えて太く織る「畝織(うねおり)」と、両面浮花織を組み合わせた織り方です。
※畝織とは・・・畑の畝のように緯または経に高低をつけた織物のこと
[左:首里ミンサー 織り目][右:首里ミンサー 帯]
首里織の図柄は実は伝統的な柄だった
首里織の図柄は、御絵図帳(みえずちょう)という、首里王府の絵師が作った、伝統的なデザイン集から考えられています。
ただし、伝統的なデザインをそのまま使うのではなく、伝統的なデザインに現代の感覚を加えて図柄を決めるのです。
その、デザインを決める工程を、意匠設計(いしょうせっけい)といい、製造者が考えます。
首里織の5つの技法
首里織の5つの技法は、1983年(昭和58年)に「首里織」として、経済産業大臣が認可する伝統的工芸品に指定されました。
首里織の5つの技法は、それぞれの技法ごとに指定要件があり、その要件を満たしたものを首里織とし、伝統証紙が貼られています。
【首里織の指定要件】
それぞれの織り方に使用する原材料は、生糸・玉糸・真綿の手紡ぎ糸・綿糸・麻糸・芭蕉糸(ばしょういと)とすることと指定されていて、糸の他にも道具も織り方によって指定されています。
※玉糸とは・・・2匹の蚕が作る繭から引いた糸のこと
芭蕉糸とは・・・芭蕉というバナナの木の糸がとれる糸芭蕉の繊維から紡いだ糸のこと
[首里花倉織]
1,先染めの平織りと搦み織(からみおり)の混合組織織りとすること
2,よこ糸の打ち込みには「手投杼(てなげひ)」を用いること
3,紋は「花綜絖(はなそうこう)」および「絽綜絖(ろそうこう)」を用いて表わすこと
※花綜絖と絽綜絖の違い・・・綜絖機にかける糸のかけ方が違う
[左:花綜絖][中央:綜絖][右:絽綜絖]
[首里花織]
1,先染めの平織りとすること
2,よこ糸の打ち込みには、「手投杼」を用いること
3,紋は「花綜絖」または「縫取り杼」を用いて表わすこと
[左:手投げ杼][右:縫取り杼]
[首里道屯織]
1,先染めの平織りとすること
2,よこ糸の打ち込みには「手投杼」を用いること
3,紋は4枚以上の綜絖を用いて表わすこと
[首里絣]
1,先染めの平織りとすること
2,よこ糸の打ち込みには、「手投杼(てなげひ)」を用いること
3,かすり糸の染色法は「手結」・「織締め」または「手くくり」によること
[首里ミンサー]
1,先染めの経畝織りとすること
2,よこ糸の打ち込みには「手投杼」または「板杼」を用いること
3,紋は「綾竹」または「花綜絖」を用いて表わすこと
[左:綾竹][中央:板杼][右:綾竹台]
首里織の見分け方
首里織は、織り方を見ればわかるものもありますが、花織やミンサーは、読谷村花織(よみたんそんはなうい)や南風原花織(はえばるはなうい)・知花花織(ちばなはなうい)・八重山ミンサーなどがあり、見分けがつかないこともあります。
そんな首里織の見分け方で一番わかりやすい方法は、証紙を見ることです。
まず大事なのが、沖縄県の織物かどうかがわかる「沖縄県織物検査済之証の証紙」と「沖縄県の証紙」が貼ってあるかが重要。
沖縄県の織物には、沖縄県織物検査規格に基づいて、規格に合格した織物に、首里城の描かれた「沖縄県織物検査済之証」と、船の描かれた伝統工芸品を見分けるためのマークの「沖縄県の証紙」が一緒に貼られているのです。
[左:沖縄県織物検査済之証の証紙][右:沖縄県の証紙]
次に、首里織は5つの技法で織られた織物の総称なので「首里織」と記載されているものには、伝統的工芸品に貼られる伝統証紙が貼ってあります。
伝統的工芸品は、那覇伝統織物事業協同組合が品質の管理をしているので、組合の発行する証紙が貼ってあり、目印は手投げ杼です。
着尺地や帯地には大きな手投げ杼の中に首里織と書いてあり、見にくいですが右下に製造者名や織り方が記載してあり、ミンサーのように小幅の物には左上に小さな手投げ杼が描かれたものが貼られています。
[那覇伝統織物事業協同組合の発行する証紙]
[伝統証紙]
首里織の証紙が付いているもののなかには、那覇伝統織物事業協同組合の組合員でない人の作品もあります。
その場合は、織り方の名称の前に首里と入り「首里〇〇織」と表記されているか「首里織(首里〇〇織)」という風に表記されていて、沖縄県織物検査済之証の証紙と沖縄県の証紙が貼ってあるものが本物の証です。
ただし、首里ミンサーは、道屯織や花織で織られた、ミンサーの意味である小幅物の帯のことを指していることがほとんどなので、首里ミンサーと表記された証紙はほとんどありません。
沖縄県地域知的財産戦略本部では、首里織の製品の品質を保証する証紙について、下記のサイトで下図を載せて、詳しく説明しています。
[沖縄県地域知的財産戦略本部サイト内の証紙についての図]
首里織の有名作家
首里織の有名作家といえば、首里織の復興に尽力した宮平初子が有名です。
宮平初子は、戦後技術の保存と技術者の組織化を進め、1998年(平成10年)に国の重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝に認定されました。
[左:宮平初子 着物][右:宮平初子 落款]
その他にも、沖縄県指定の無形文化財「本場首里の着物」技能保持者の祝嶺恭子(しゅくみねきょうこ)も有名です。
1977年(昭和52年)には全国伝統工芸品展で、内閣総理大臣賞を受賞していて、沖縄県立大学の名誉教授でもあります。
[左:祝嶺恭子 着物][右:祝嶺恭子 証紙]
首里織の着物を高く売るポイント
首里織の着物は、織り方によっても買取額が違い、織り方によっては高く買取してもらえることもある織物です。
高く売るにはいくつかポイントがあるので紹介します。
証紙がないと買取してもらえない?
首里織は、すべての工程を一人で行い手作業のため、どんなに熟練の職人でも、1日に30センチ程しか織れないので、とても希少性の高い織物のため、比較的高く買取してもらえる織物です。
しかし、証紙がないと産地だけでなく、技法の証明もできないので、買取してもらえたとしても、買取額が低くなることもあります。
そのため、証紙がある場合は、査定してもらう時に必ず一緒に見てもらうようにしないといけません。
人間国宝の織る首里織は高く売れる
首里織の人間国宝といえば、宮平初子です。
宮平初子の作品は、首里織ではなく「琉球古代織」として制作されていて、証紙も琉球古代織となっています。
上記で紹介したような、沖縄県織物検査済之証の証紙や沖縄県の証紙は貼られていませんが、重要無形文化財保持者の印字のある証紙と、その横に落款が押され宮平初子の印でもある絣模様の小鳥が織り込まれているので、見分けることができます。
また、人間国宝ではありませんが、沖縄県の誇る祝嶺恭子の作品も高く買取してもらえることがあります。
祝嶺恭子も宮平初子と同じで、沖縄県織物検査済之証の証紙などが付いていませんが、沖縄県指定無形文化財と記載された証紙で、「本場首里織物保存会印」が押されているのが目印です。
首里織は比較的高く買取してもらえる織物ですが、有名作家物の織物だと、高額になることも・・・
しかし、有名作家の織物でも証紙がないと、買取額が低いこともあるので、証紙があるかどうかは重要です。
[左:宮平初子 首里織 タグ][中央:祝嶺恭子 証紙][右:宮平初子 琉球古代織 証紙]
首里織のなかで一番格の高い首里花倉織は高く売れる?
首里織といわれる技法は、どの織り方もとても複雑で高度な技術を要する織物です。
花倉織や道屯織は、首里でしか織られておらず、今でも高度な技術が必要なため、とても希少価値の高い織物といえます。
なかでも花倉織は、とても少ないので、首里花倉織だと高額になることもあります。
首里織を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!
着物を売る時に、どこで売ればいいか迷う人は多いですよね。
しかし、売る方法によっては、安く買い叩かれることや、着物の価値を知らずに安く売ってしまうことがあり、損をすることもあります。
ですから、売る方法によるメリット・デメリットを理解したうえで、売る方法を選ばなくてはいけません。
[着物を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る
主な方法は上記の3つですが、この中で最もおすすめできるのは、着物買取専門業者です。
リサイクルショップ
そもそも着物の買取をしているところが少なく、買取してもらえたとしても、専門の査定士がいないので、着物の価値に関係なく買取されるので、損することもあります。
オークションやフリマアプリ
スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして着物を売ることができるので便利です。
しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。
また、ある程度着物の知識がないとトラブルになることも・・・
着物買取専門業者
専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。
万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。
買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。
出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。
数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい
着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。
着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物の販路はさまざまなので、欲しい着物も違い、買取額も違います。
そのため、同じ着物でも、高く買取してもらえるところもあれば、数百円にしかならないというところもあるのです。
たとえば、首里織の着物を3社に査定してもらった場合、A社は15万円・B社は10万円・C社は8万円ということもあるということ。
たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれません。
しかし、作家物の場合は金額がもっと大きく変わることもあるので、少し手間がかかっても、数社に依頼して納得のいく買取業者を見つけることが大事です。
買取業者の査定費用は一切かからないので、大事にしてきた着物を安く買い叩かれないためにも、複数の買取業者に見てもらいましょう。
まとめ
首里織は5つの織り方の技法が、伝統的工芸品にも指定されていて、戦争の影響で衰退したうえに、複雑な織り方をする技術は手作業のため、大量生産できない織物です。
そのため、とても希少価値の高い織物なので、きちんと価値を判断できるところで売らないと、損をすることもあります。
損しないためにも、また、希少価値の高い織物の価値をわかったうえで売るためにも、着物買取専門業者を利用して、上手に売るといいですね。
着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?
着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。
「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。
着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!