紅型の着物を高く売るにはコツがある!知って得する買取相場と高く売るポイント

2018年9月20日

紅型の着物を高く売るにはコツがある!知って得する買取相場と高く売るポイント

※当サイトには一部プロモーションが含まれています。

沖縄が紹介される時に、大きな花笠に南国特有の色鮮やかな色調の華やかな着物を見たことがある人もいますよね。

その色鮮やかな色調と花鳥山水などの特徴的な図柄を「紅型(びんがた)」といい、沖縄独特の民族衣装だけではなく、振袖や小紋の着物や帯もありとても人気が高いです。

そんな紅型の着物や帯を持っている人のなかには、手放すことを考えている人もいると思います。

でも、大事にしてきた着物だから安く買い叩かれたくないけど、どこで売ったらいいのかわからないと、困っている人もいると思います。

そこでこのページでは、紅型の着物の買取相場や高く売るコツなど、紅型の着物について紹介したいと思います。

【おすすめ記事】

紅型の着物の買取相場はどれくらい?

紅型の着物の買取相場はどれくらい?

紅型の着物は染め着物になるので、着物の種類によって買取額が違います。

また、紅型には人間国宝といわれる作家物もあり、作家物の紅型の場合、買取額がUPすることもあります。

下の表は、着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場です。

必ずしもこの買取額で買取してもらえるとはいえませんが、目安として参考にしてください。

【バイセル買取相場】

着物の種類買取相場
作家物(有名作家物/人間国宝など)3,000円~800,000円
留袖(色留袖/黒留袖)2,000円~200,000円
振袖2,000円~500,000円
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など)3,000円~500,000円
訪問着2,000円~500,000円
付け下げ2,000円~200,000円
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など)1,000円~500,000円
小紋1,000円~200,000円
色無地1,000円~50,000円

帯の種類と和装小物買取相場
名古屋帯500円~300,000円
袋帯500円~300,000円
丸帯1,000円~100,000円
半幅帯500円~150,000円
和装小物100円~50,000円

バイセルの公式サイトはこちら

【福ちゃん買取相場】

高価買取対象価格高価買取対象価格
振り袖10,000円~訪問着10,000円~
袋帯8,000円~7,000円~
黒留袖6,000円~小紋6,000円~
名古屋帯6,000円~人間国宝30,000円~
伝統工芸30,000円~

福ちゃんの公式サイトはこちら

【久屋買取相場】

久屋買取相場

久屋の公式サイトはこちら

紅型の買取実例

紅型は友禅染と肩を並べるくらい華やかで、沖縄独特の南国らしい色彩の染め着物なので、高く買取してもらえる着物の1つです。

たとえば、着物は染め、帯は織のほうが格が高いのですが、紅型の名古屋帯が35,000円(ゆずりは)で買取されています。

また、同じ名古屋帯でも、作家物(青山みとも)の場合、8万円(アート熊野堂)という高い値段で買取されています。

紅型の着物とは?

紅型の着物とは?

紅型とは、沖縄県の伝統的な型染めで、沖縄県で唯一の染め着物のこと。

一番わかりやすい紅型の着物というと、沖縄県の民族衣装とされている上のイラストのような着物ではないでしょうか。

日本の民族衣装といえば「着物」ですが、沖縄県は1879年(明治12年)に首里城から国王が追放されるまで、琉球王国と呼ばれる王国だったこともあり、着物とは別に「琉装(りゅうそう)」という民族衣装があります。

沖縄県の琉装は、首里や浦添の街を中心に婦人の礼装や神事の時の服装として、摺り込みの技法で染められたのが起源で、民族衣装といっても、当時は士族階級以上の人でないと着れませんでした。

※摺り込み技法・・・布の上に模様を彫った型紙を置いて、染料を含ませた丸刷毛(はけ)で型紙の上から色を摺り込むようにして染める方法のこと

紅型が琉球王国から日本に伝わったのは戦国時代?

紅型が琉球王国から日本に伝わったのは戦国時代?

紅型の起源は定かではありませんが、型染めは15世紀頃から行われていて、その後、中国の草木の花弁や茎・葉などを模様とした押印型を作って押す「印花法」や、日本の辻ヶ花染の影響を受け、16世紀の戦国時代の頃に紅型は完成したといわれています。

紅型が完成したとされる16世紀頃の沖縄は、琉球王国という王制国で、日本ではありませんでした。

そんな琉球王国で作られていた紅型が日本に伝わったのは、江戸時代のはじめ1609年(慶長14年)以降のことです。

1609年に薩摩藩の藩主・島津家久が琉球に攻め込み降伏させ、琉球王国が薩摩藩の領地として扱われるようになり、紅型を薩摩藩の産業品として日本に持ち込んだことがきっかけです。

南国独特の色使いの紅型は、当時の日本にはない色使いでとても珍しがられ、あっという間に国内に広がっていきました。

紅型の模様は東南アジアや中国からの影響もある

紅型の模様は東南アジアや中国からの影響もある

琉球王国時代の沖縄は、中国をはじめに東南アジアのインドやジャワ(現:インドネシア)などの諸外国との交易が盛んだったこともあり、紅型の色使いや模様・技法などに影響を受けていました。

たとえば、龍や鳳凰・孔雀などは中国の影響を受けた模様です。

手描きや型を用いて、さまざまな着色によって柄を作り出す技法は、インドやジャワの更紗(さらさ)の技法の影響を受けたものといわれています。

しかし、面白いことに、日本の友禅染の影響も受けていて、沖縄にはない雪輪や萩・牡丹なども描かれています。

ただし、紅型に描かれている模様は、日本の着物のように季節感を意識したものではなく、冬を表す雪輪と一緒に秋を表す萩や、春を表す桜と冬を表す梅が一緒に描かれていたりと、季節感のない独特の色・柄のものが多いのが特徴です。

紅型は名前の通り紅(朱)を主とした6色が基本色

紅型は名前の通り紅(朱)を主とした6色が基本色

紅型の「紅」は色全体を指し「型」は文様を指しているといわれています。

紅型が色鮮やかで模様がはっきりしているのは、隈取り(くまどり)という、模様の縁を縁取りしているから。

紅型の主となる色は、紅を主に緑・青・?・紫の5色が基本色で、琉球藍で染める藍型(えーがた)といわれる藍色も紅型を代表する色の1つで、この6色が紅型の基本色といえます。

藍型は他の色を組み合わせるのではなく、藍染の濃淡と墨で隈取りして、藍色だけで模様が描かれることが多いです。

それは、琉球王国時代の紅型の色や柄には身分制度があり、黄色は高貴な色とされ、階級が下がるに従い黄緑→紫→薄紅→淡青→藍と色が決まっていたので、一番身分の低い人の使う藍色は、他の色と一緒に使われることがなかったからです。

また、模様は大柄なものは王族しか許されず、身分が下がるに従って、模様は小さくなり、鳳凰や龍の図柄は王族のみに許された柄でした。

ですから、現代に沖縄の民族衣装として目にする紅型で、友禅染の絵羽模様のような、黄色地に一つの模様が着物の縫い目を渡って構成されている大柄のものは、王族しか着れないものだったのです。

ただし、琉球舞踊を踊る時のみ、踊り子が着ることが許されていました。

「紅型」「京紅型」「江戸紅型」の違い

「紅型」「京紅型」「江戸紅型」の違い

紅型のなかには、京友禅を融合させて誕生した「京紅型」と、紅型を江戸好みに渋さのある色使いにし江戸の型染めの「江戸紅型」と呼ばれる染色方法があります。

京紅型は、和染紅型ともいわれ、初代栗山吉三郎が沖縄の紅型に魅せられて、京友禅の技法を融合させて生み出し、友禅の染料で染められている紅型のこと。

和染紅型といえば栗山吉三郎といわれるくらい京紅型の第一人者で、和染紅型は通称「栗山の紅型」とも呼ばれています。

沖縄の紅型と和染紅型・江戸紅型はどう違いの?と思った人もいますよね。

沖縄の紅型と和染紅型・江戸紅型の大きな違いは、色挿しのために使う材料です。

通常、繊維を染めるには、繊維の奥まで染み込む「染料」を使うのが一般的で、和染紅型や江戸紅型の色挿しも染料で行われています。

しかし、沖縄の紅型の色挿しには「顔料」が使われているのです。

本来、顔料は粒子が大きく水に溶けにくい性質をもっているため、繊維に染み込みにくく染まりにくいので、生地の染色にはむきません。

ですが、顔料には耐光性に優れているという性質があり、南国の強い太陽光にさらされても色褪せにくいという利点があるため、紅型に使用されているのです。

そのため、紅型に使用する顔料は、水に溶けやすいように微粒子化して使っています。

また、沖縄の紅型は「隈取り(くまどり)」といって、模様の縁をはっきりさせる技法をほどこし、柄を立体的に見せるようにしているのです。

あの鮮やかで発色の良い、はっきりした輪郭は、染み込みにくいけれど優れた耐候性のある顔料によって生まれるんですね。

下の写真を見てもわかるように、沖縄の紅型が一番鮮やかで図柄がはっきりしていると思いませんか?

紅型

[左:本場琉球紅型][中央:京紅型(和染紅型)][右:江戸紅型]

引用元:https://tshop.r10s.jp/

伝統的工芸品の紅型はすべて手作業

紅型の技術・技法は、経済産業大臣が認定する、伝統的工芸品に選ばれています。

紅型の工程はすべて手作業で行われていますが、伝統的工芸品として製品にするには要件があり、要件を満たしているものでないと「琉球びんがた」として売ることができません。

【琉球びんがたの指定要件】

[原材料]

生地は、絹織物・麻織物・芭蕉布または木綿織物とすること

[技術・技法]

1,図柄は、びんがた模様を基調とすること
2,型彫りは、柿渋を用いて手漉和紙(てすきわし)をはり合わせた地紙またはこれと同等の地紙に下絵を貼りつけ「突彫り」で行うこと
3,型付けは、手作業により柄合わせすること
4,「筒引き」には、布製の糊袋を用いること
5,「色差し」「刷り込み」「隈取り」の地染めおよび地の模様染めには、筆または刷毛(はけ)を用いること
6,「色差し」および「隈取り」の色彩は、顔料を用いること
7,防染は、型付け「筒引き」または「糊伏せ」によること
8,防染のりは、もち米粉に米ぬか及び食塩等を混ぜ合わせたものとすること
9,藍型の藍染は、琉球藍を用いること

紅型模様

[紅型模様]

引用元:http://www.washita.co.jp/

紅型の有名作家

紅型の有名作家

紅型が誕生した頃は、誰でもが紅型を作成していいわけではなく、当時作成を許されていたのは、琉球王国の士族に仕えた、紅型三宗家と呼ばれる「知念家」「城間家」「沢岻(たくし)家」という工房だけでした。

その三宗家のうち、今でも紅型作家として制作を続けているのは、知念家と城間家の二家です。

※宗家・・・本家または中心になる家のこと

宗家の1つである知念家で、今も名を馳せているのが「知念貞男」と「知念績弘(ちねんせっこう)」です。

知念貞男と知念績弘は、士族以上の階級が着る紅型を作ることが許されていた、今から10代前の知念績高が祖先にいる知念家の血筋の二人です。

知念貞男は、知念績高のすぐ下の弟の「次男知念筑登之親雲上<寿庵>」の次男筋の祖先で、知念績弘は次男知念筑登之親雲上の大家長男筋に当たります。

知念績弘は、第二次世界大戦後に、もう1つの宗家である城間家の栄喜(えいき)とともに、戦争によって衰退していた紅型の復興に尽力し、沖縄県指定無形文化財のびん型の保持者として認定されています。

もう1つの宗家の城間家も今も紅型を受け継いでいて、栄喜の長男である栄順(えいじゅん)が継ぎ、沖縄県指定無形文化財のびん型の保持者に認定されています。

知念績弘と城間栄喜の作品の違いは、知念績弘は古典柄を得意とし、王族の紋柄だからこその高度な技術を大事にし、堅実で緻密な作品が特徴です。

それに対し、城間栄喜は大らかで力強い表現が特徴といえます。

そして現在、紅型でもっとも有名な作家といえば「玉那覇有公(たまなはゆうこう)」

玉那覇有公は、三宗家の血筋ではありませんが、宗家である城間家の14代目城間栄喜に師事し、後にその娘の道子と結婚し、紅型の制作を続けていて、1996年(平成8年)に、国の重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝に認定されました。

歴史の古い紅型ですが、びん型で人間国宝に選ばれた人は今までにはなく、玉那覇有公はびん型初の人間国宝となった人で、現在も活躍している作家です。

紅型の見分け方

紅型の見分け方

紅型は見ただけでわかるほど、独特の色と柄ですが、産地や製作者などを証明する証紙があります。

証紙は、「琉球びんがた事業協同組合之証」「沖縄県紅型検査済之証」「伝統工芸品之証」「伝統証紙」の4つが貼られています。

紅型は、地域団体商標登録を受けているので「琉球びんがた事業協同組合之証」には、登録商標番号が記載されています。

その他にも、製作者・品目・用布・染色内容も記載されていて、偽装防止の為、製作者本人の自筆による証紙しか貼ることができません。

紅型

[伝統証紙]

引用元:http://kume-tsumugi.sakura.ne.jp/

証紙

[実際に生地に貼られている証紙]

引用元:https://www.kimonoichiba.com/

紅型の着物を高く売るポイント

紅型の着物を高く売るポイント

紅型の着物は、染めの着物になるので、着物の種類によって買取額が変わります。

また、紅型は伝統的工芸品に認定されていて、人間国宝の作品もあるので、高く買取してもらえることもある着物です。

ただし、高く買取してもらうにはポイントがあり、上手に売らないと損をしてしまうこともあので、注意が必要です。

人間国宝の玉那覇有公の紅型は高く売れる

玉那覇有公の紅型は、新品でも中古でも人気があり、人間国宝に認定されているので、作品によっては高く買取してもらえることのある紅型です。

また、産地の織物を使った作品もあり、産地によっては買取額がUPすることも・・・

玉那覇有公の作品には、落款が入っているので、落款があればわかりますが、証紙もあれば高く買取してもらえることもあるので、一緒に出しましょう。

玉那覇有公の紅型は、組合を通して販売されていないので、組合の登録商標の証紙ではなく下のような落款入りの証紙が貼られています。

証紙ではなく、生地に直接染められていることもあります。

三宗家の紅型は高く売れる?

三宗家の紅型は高く売れる?

三宗家のうち沢岻家は、紅型の制作をしていないので、ほとんど流通していないと思います。

知念家や城間家の作品は高く買取してもらえることもあり、作者によっては高額になることもあります。

知念績弘の息子で知念績元の作品は、知念績元自身が沖縄県指定無形文化財のびん型の保持者に認定されていて、伝統工芸士でもあるので、高く買取してもらえることのある作家の1人です。

また大家長男筋の八代目で、知念績弘から伝統的技術・技法を継承している知念貞男や十代目知念冬馬や知念貞男と二人三脚で琉球紅型の継承に尽力している知念初子の作品も、高く買取してもらえることがあります。

さらに、もう一つの宗家の城間栄喜はもちろんですが、跡継ぎである城間栄順も人気があり、高く買取してもらえることもあります。

有名産地の織物の紅型は買取額がUPする?

紅型は染色方法なので、染色前の白生地はさまざまな生地が使われます。

なかには有名産地の織物が使われていることがあり、同じ沖縄の織物の久米島紬や牛首紬・結城紬などの紅型は、証紙があれば買取額がUPすることも・・・

紅型

[左:結城紬の紅型][右:牛首紬の紅型]

引用元:http://img-cdn.jg.jugem.jp/

紅型を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

紅型を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

着物を売る時に、どこで売ればいいか迷う人は多いですよね。

しかし、売る方法によっては、安く買い叩かれることや、着物の価値を知らずに安く売ってしまうことがあり、損をすることもあります。

ですから、売る方法によるメリット・デメリットを理解したうえで、売る方法を選ばなくてはいけません。

[着物を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る

主な方法は上記の3つですが、この中で最もおすすめできるのは、着物買取専門業者です。

リサイクルショップ

そもそも着物の買取をしているところが少なく、買取してもらえたとしても、専門の査定士がいないので、着物の価値に関係なく買取されるので、損することもあります。

オークションやフリマアプリ

スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして着物を売ることができるので便利です。

しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。

また、ある程度着物の知識がないとトラブルになることも・・・

着物買取専門業者

専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。

万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。

買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。

出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。

着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物の販路はさまざまなので、欲しい着物も違い、買取額も違います。

そのため、同じ着物でも、高く買取してもらえるところもあれば、数百円にしかならないというところもあるのです。

たとえば、紅型の着物を3社に査定してもらった場合、A社は5万円・B社は3万円・C社は1万円ということもあるということ。

たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれません。

しかし、作家物の場合は金額がもっと大きく変わることもあるので、少し手間がかかっても、数社に依頼して納得のいく買取業者を見つけることが大事です。

買取業者の査定費用は一切かからないので、大事にしてきた着物を安く買い叩かれないためにも、複数の買取業者に見てもらいましょう。

まとめ

染め着物といえば友禅染が有名ですが、沖縄で唯一の染め着物の紅型も、王朝時代に誕生したこともあり、友禅染に負けない華やかさがあり色鮮やかです。

そんな紅型の着物は、高く買取してもらえることもあり、着物によっては高額になることもあります。

しかし、売るところを間違えると、紅型の価値を判断してもらえず安く買い叩かれることも・・・

紅型は歴史もあり、人気の高い着物なので、きちんと価値を判断できる着物買取専門業者に依頼して、着物の価値を知ったうえで売りたいですよね。

着物買取専門業者の査定は、費用が一切かからないので、上手に利用して納得のところで買取してもらうことをおすすめします。

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。

「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。

着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!

おすすめの着物買取業者ベスト5を見る