久米島紬の買取相場はどれぐらい?高く売るためのポイントを徹底解説!

2018年9月19日

久米島紬の買取相場はどれぐらい?高く売るためのポイントを徹底解説!

※当サイトには一部プロモーションが含まれています。

きもの好きのなかには、友禅染や小紋のような染め着物よりも、気軽に着れる紬織の着物が好きという人もたくさんいます。

その紬織りの発祥の地といわれているのが、沖縄県の西端にある久米島で「紡ぎの里(つむぎのさと)」ともいわれています。

その久米島で織られる「久米島紬」は、沖縄県に数ある織物のなかでも際立つ美しさの絹織物で、とても人気が高い織物です。

そんな久米島紬は、着なくなって売る時に、高く買取してもらえることもある織物の1つですが、上手に売らないと損をすることも・・・

そこでこのページでは、久米島紬の歴史や買取相場・売るコツなどについて、詳しく紹介していきたいと思います。

【おすすめ記事】

久米島紬の着物の買取相場はどれくらい?

久米島紬の着物の買取相場はどれくらい?

久米島紬、日本に200種類近くあるといわれる紬織のなかでも、美しさに定評のある紬織です。

そんな久米島紬を、売るとしたらどれくらいになるのか、気になる人もいますよね。

着物は状態や古さなどによって、買取額が変わるものですが、着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で買取相場を発表しているので紹介します。

【バイセル買取相場】

着物の種類買取相場
作家物(有名作家物/人間国宝など)3,000円~800,000円
留袖(色留袖/黒留袖)2,000円~200,000円
振袖2,000円~500,000円
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など)3,000円~500,000円
訪問着2,000円~500,000円
付け下げ2,000円~200,000円
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など)1,000円~500,000円
小紋1,000円~200,000円
色無地1,000円~50,000円

バイセルの公式サイトはこちら

【福ちゃん買取相場】

高価買取対象価格高価買取対象価格
振り袖10,000円~訪問着10,000円~
袋帯8,000円~7,000円~
黒留袖6,000円~小紋6,000円~
名古屋帯6,000円~人間国宝30,000円~
伝統工芸30,000円~

福ちゃんの公式サイトはこちら

【久屋買取相場】

久屋買取相場

久屋の公式サイトはこちら

上記の表の買取額は、あくまでも目安です。

買取業者ごとに査定ポイントがあり、総合的に判断して買取額が決められるので、必ずしも相場通りの金額がつくわけではなく、着物によっては相場価格を下回ることもあります。

久米島紬の買取実例

紬の買取相場は幅がありますが、久米島紬のだいたいの買取相場は、2~3万円くらいになることが多いようです。

しかし、実際に買取しているのか、いくらで買取しているのか気になる人もいると思います。

久米島紬は、国の重要無形文化財にも登録されて入りこともあり、買取してもらいやすい織物といえます。

着物買取専門業者のゆずりはでは、本場久米島紬を35,000円で、買取プレミアムでは3万円で買取しているという実例もあるので、まずは査定してもらうといいでしょう。

紬の発祥地といわれる久米島で織られる久米島紬とは

紬の発祥地といわれる久米島で織られる久米島紬とは

引用元:https://shop.r10s.jp/

着物に詳しい人だと、結城紬や大島紬の方が、歴史は古いんじゃないの?と思った人もいるかもしれません。

たしかに、結城紬は今からさかのぼることおよそ2000年、大島紬はおよそ1300年も昔からあったとされています。

ではなぜ、久米島が紬の発祥地や紬のふるさとと言われているのでしょう。

それは、今では紬の模様としてあたり前になっている「絣(かすり)」にヒミツがあります。

絣とは、機(はた)で織って作る柄のことで、絣の模様になる部分をあらかじめ染めた糸で織る技法のこと。

久米島紬はこの絣織のルーツとなった織物で、絣の技術が久米島から沖縄本島へ広がり、奄美大島に伝わり全国へと広がっていきました。

絣の技術は、大島紬や結城紬にも取り入れられるようになり、紬絣織りの発祥の地である久米島が紬発祥の地といわれるようになったようです。

室町時代から始まった久米島紬の歴史

室町時代から始まった久米島紬の歴史

沖縄は1429年(正長2年)から1879年(明治12年)までの450年もの間、琉球諸島を中心に存在した王国でしたが、その琉球王国だった14世紀後半(室町時代)に、久米島紬は誕生しました。

久米島紬が誕生するきっかけになったのは「堂の比屋(どうのひや)」といわれる人が、中国から養蚕の技術を持ち帰ったことにあります。

※堂の比屋・・・堂は仲里村にあったムラ(集落)のことで、ムラの草分けである家を根所といい、比屋は根所の男主人のこと

当時の沖縄では、芭蕉(多年草のイトバショウから採取した繊維)や苧麻(ちょま・麻)・木綿などが、織物の素材として一般的で、堂の比屋が持ち帰った養蚕によって、絹の紬織りが織られるようになったのです。

人頭税によって質が向上した久米島紬

人頭税によって質が向上した久米島紬

琉球王国では、支配下にある島の島民にも人頭税(じんとうぜい)という厳しい税金を課していて、久米島紬も貢納布(こうのうふ)として織られていました。

※人頭税・・・納税能力の有無にかかわらず、すべての国民(島民)1人につき一定額を課した税金のこと

※貢納布・・・琉球王国時代に税(米)の一部として納める布のこと

ところが、15世紀に入った1609年(慶長14年・江戸時代)に、琉球王国は薩摩に侵略され、その2年後の1611年(慶長16年)から、琉球王朝は薩摩藩に税を納めなければならなくなり、久米島紬も薩摩藩に納められるようになりました。

しかし、薩摩藩は、久米島紬を納めさすだけではなく、紬の質の向上も求めたのです。

そこで琉球王府は、1619年(元和5年)に、養蚕や真綿の製法などの技術を向上させるべく、越前(現:福井県)から坂元普基(さかもとひろもと)を招き指導させ、質を向上させたのです。

さらにその後、薩摩より友寄景友(ともよりかげとも)がやってきて、紬の織り方や糸の染め方を伝え、久米島紬の基礎が築かれたといわれています。

久米島紬が江戸に渡り「琉球紬」という名で人気を博したのは、100年以上も後の1750年以降のことです。

また、貢納布制度は1879年(明治12年)に琉球処分により、琉球王国が沖縄県となってからもなくならず、1903年(明治36年)に地租条例・国税微収法が施行されたことにより、ようやく廃止され、自分たちのために織るようになったのはそれからです。

久米島紬は国の重要無形文化財

久米島紬は国の重要無形文化財

厳しい人頭税によって質が向上し、美しい紬として全国的にも知られるようになった久米島紬は、1975年(昭和50年)に、経済産業大臣が指定する伝統的工芸品に認定されました。

その2年後の1977年(昭和52年)には、沖縄県の無形文化財に指定され、さらに27年後の2004年(平成16年)に、国の重要無形文化財にも指定されています。

認定された技法は、久米島紬の基礎となった江戸時代から受け継がれてきた、すべて手作業で行われる、糸作り・絣の技法・天然染料・手織りの技術です。

【久米島紬の重要無形文化財指定要件】
1,糸は紬糸または引き糸を使用すること
2,天然染料を使用すること
3,絣糸は手くくりであること
4,手織りであること

【伝統的工芸品の指定要件】

[原材料]
使用する糸は、生糸または真綿からの手紡ぎ糸とすること

[技術・技法]
A下記の技術または技法により製織された、かすり織物とすること
1,先染めの平織りとすること
2,経糸(たていと)に使用する糸は生糸とし、緯糸(よこいと)に使用する糸は真綿の手紡ぎ糸とすること
3,緯糸の打ち込みには「手投杼(てなげひ)」を用いること

Bかすり糸の染色方法は「手くくり」によること
この場合、染料はサルトリイバラ・シャリンバイなどを原料とする植物性染料とし、媒染剤(ばいせんざい)は泥土またはミョウバンとすること

久米島紬の検査員は織子歴20年以上の熟練者

国の重要無形文化財でもあり、伝統的工芸品にも指定されているということもあり、久米島紬は上記のような技術や技法によって作られています。

そのため久米島紬は、織子歴20年以上の、ひと目で粗悪品を見つける目を持っていて、基準試験に合格している検査員によって厳しい検査が行われているのです。

久米島紬の特徴

久米島紬の特徴

久米島紬の特徴は、織り上げられた後に、砧打ち(きぬたうち)によってでる、光沢と柔らかい風合いです。

砧打ちとは、平らな石の上に織り上がった生地を置き木槌で打つことです。

木槌で打つことによって、織る時の筬(おさ)の打ち込みや染色のための糊付けによってこわばった生地がほぐれ、光沢や柔らかくする効果があります。

久米島紬の特徴

[左:機織り機][右:筬]

引用元:http://www.takayamareed.co.jp/

また、染色と織作業が分業で行われる紬織には珍しく、全行程を製作者が1人で行うのも、久米島紬の特徴といえます。

紬織の工程は大きく分けて、糸を紡ぐ作業と糸を染める作業・織る作業の3つですが、通常これらの作業は分業で行われています。

久米島紬の場合、これらのすべての工程を1人で行い、その作業はすべて手作業で行われているのです。

久米島紬の基本色は5色

久米島紬の基本色は5色

久米島紬の染色は、島に自生する植物からできる染料のみを用いて行われます。

基本色は、黒褐色(煤竹色・すすだけいろ)・赤茶色・灰色(銀鼠色・ぎんねずいろ)・黄色・鶯色(うぐいすいろ)の5色。

久米島紬の基本色)

[久米島紬の基本色]

引用元:https://wafu.jp/

参考:久米島紬

1年をかけて作られる久米島紬

1年をかけて作られる久米島紬

久米島紬は、糸作りから織り上げるまでの作業をすべて1人で行い、農業と兼業で制作している人が多いので、製造工程は農業と深く関係したサイクルで、農繁期の合間を利用して行われています。

その製造工程は、必要な糸の養蚕と糸取りを4月から6月に、6月から8月は図案作成と絣括り(かすりくくり)などを行い、9月から11月は染色、12月から3月に製織というサイクルで行われます。

糸取してからすぐに染色が行われないのは、9月から11月は湿度が低く糸の乾燥が早いため、染色条件に最も適しているから。

また、泥染めの工程に入る11月頃は、日差しがやわらぐため、糸を直射日光から守ることができ、もっとも堅牢度(けんろうど・丈夫さ)が良くなるといわれているので、この時期に1年分の糸を集中的に染色するのです。

そのため、1つ1つの工程に時間がかかり、工程によっては何日もかかることもある久米島紬は、大量生産できないので、とても希少価値の高い織物なのです。

久米島紬の伝統的な紋様は基本の紋様だけでおよそ80種

久米島紬の代表的な絣の模様といえば、小鳥の模様。

小鳥の絣模様

[小鳥の絣模様]

引用元:https://image.rakuten.co.jp/

絣織りを確立した久米島紬の絣模様は、基本の模様だけでおよそ80種類もあるといわれていて、その模様の名前は、自然や器物・動植物・人体から取られています。

カタカナの名前は、沖縄の言葉で表した名前です。

【名前ごとの模様の例】

名前ごとの模様の例

[上:自然からとった名前の模様]

[下:器物からとった名前の模様]

引用元:https://wafu.jp/

名前ごとの模様の例

[上:動植物からとった名前の模様]

[下:人体からとった名前の模様]

引用元:https://wafu.jp/

参考:久米島紬

久米島紬の見分け方

本場久米島紬かどうかは、反物の織り出しに横絣で「本場久米島紬」と織られているかどうかでわかります。

織り出しにこの文字を織っていいのは組合員だけなので、本場久米島紬と入っていれば間違いなく本物の本場久米島紬です。

久米島紬

[久米島紬 織り出し]

引用元:https://hirotatsumugi.jp/

その他には、久米島紬は年間およそ1700反織られていますが、そのうちのおよそ1200反を久米島事業協同組合が取り扱っています。

その協同組合が取り扱っている反物には、「久米島紬事業協同組合証票」という統一商標が貼られていて、品質の証明と製作者がわかるようになっています。

ただし、この証紙は協同組合の登録商標なので、協同組合が取り扱っていない久米島紬には貼られていませんが、違う図柄の証紙が貼ってあるので見分けることができます。

久米島紬

[上:久米島紬事業協同組合が取り扱っている反物に貼られる証紙]

[中央:実際に貼られている状態]

[下:協同組合を通さずに販売されている反物の証紙]

引用元:http://kume-tumugi.com/

また、船の描かれた伝統工芸品を見分けるためのマークと、沖縄県の織物の検査規格に基づいて規格に合格した織物に貼られる、首里城の描かれた「沖縄県織物検査済之証」が貼られ、沖縄県でも品質の証明をしているのです。

沖縄県織物検査済之証

[左:沖縄県の証紙][右:沖縄県織物検査済之証の証紙]

引用元:http://kume-tsumugi.sakura.ne.jp/

さらに、伝統的工芸品の定義で織られた久米島紬には、伝統証紙が貼られています。

伝統証紙

[伝統証紙]

引用元:http://kume-tsumugi.sakura.ne.jp/

久米島紬の着物を高く売るポイント

久米島紬の着物を高く売るポイント

久米島紬は、国の重要無形文化財に指定されている織物で、経済産業大臣が指定する伝統的工芸品にも指定されているということもあり、高く買取してもらえることもある織物の1つです。

ただし、高く買取してもらうにはポイントがあり、ポイントを満たしている方が、高く買取してもらいやすいです。

証紙がないと買取してもらえない?

久米島紬は、産地物の織物ということもあり、産地を証明する「証紙」がある方が、買取してもらいやすいといえます。

しかし、証紙がないからといって、買取額がまったくつかないとは限らないので、まずは着物買取専門業者に依頼してみることをおすすめします。

ゆうな染めの久米島紬は高くなる?

ゆうな染めの久米島紬は高くなる?

久米島紬には、ゆうな染めといわれる、久米島に自生する植物からできる染料で染めた、銀鼠色のものがあります。

ゆうなとは、沖縄県や奄美地方の呼び方で、正式名称は「オオハマボウ」といい、国内では琉球列島(沖縄)の各島と種子島・屋久島以南にしか自生していない植物です。

そのため、ゆうな染めは珍しく、久米島紬の代表的な色ともいえるので、ゆうな染めなら高く買取してもらえることもあるのです。

ゆうな染め

[左:ゆうな染め 銀鼠色][右:ゆうな染めの久米島紬 着物]

引用元:https://onlineshop.motoji.co.jp/

重要無形文化財の要件を満たす久米島紬は高く売れる?

久米島紬は、1人ですべての工程を手作業で行っているので、ほぼすべての久米島紬は重要無形文化財の要件を満たしているので、証紙があれば高く買取してもらいやすい織物といえます。

また、1人ですべての工程を行っているという久米島紬は、すべて作家物といえます。

なかでも安田英子は久米島紬の達人ともいわれているので、証紙の製作者名に「安田英子」と記載されていると、高く買取してもらえることも・・・

久米島紬を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

久米島紬を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!

着物を売る時に、どこで売ればいいか迷う人は多いですよね。

しかし、売る方法によっては、安く買い叩かれることや、着物の価値を知らずに安く売ってしまうことがあり、損をすることもあります。

ですから、売る方法によるメリット・デメリットを理解したうえで、売る方法を選ばなくてはいけません。

[着物を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る

主な方法は上記の3つですが、この中で最もおすすめできるのは、着物買取専門業者です。

リサイクルショップ

そもそも着物の買取をしているところが少なく、買取してもらえたとしても、専門の査定士がいないので、着物の価値に関係なく買取されるので、損することもあります。

オークションやフリマアプリ

スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして着物を売ることができるので便利です。

しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。

また、ある程度着物の知識がないとトラブルになることも・・・

着物買取専門業者

専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。

万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。

買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。

出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい

着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。

着物買取専門業者は、とてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物の販路はさまざまなので、欲しい着物も違い、買取額も違います。

そのため、同じ着物でも、高く買取してもらえるところもあれば、数百円にしかならないというところもあるのです。

たとえば、本場久米島紬の着物を3社に査定してもらった場合、A社は5万円・B社は3万円・C社は1万円ということもあるということ。

たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれません。

しかし、作家物の場合は金額がもっと大きく変わることもあるので、少し手間がかかっても、数社に依頼して納得のいく買取業者を見つけることが大事です。

買取業者の査定費用は一切かからないので、大事にしてきた着物を安く買い叩かれないためにも、複数の買取業者に見てもらいましょう。

まとめ

久米島紬は、かつてあまりの美しさに、貢納布(こうのうふ)沖縄県の数ある織物のなかでも際立って美しいといわれている織物です。

その美しい久米島紬を生み出す技術・技法は、国の重要無形文化財にも伝統的工芸品にも指定されているほど。

しかし、久米島紬の技術・技法は、1つ1つがとても手間がかかり、さらに全行程を1人で行うため、年間に作れる量はわずかです。

そんな久米島紬は、中古市場でもとても人気があり、希少価値も高いので高く買取してもらえることもあるので、きちんと価値を判断できる、着物買取専門業者を利用して上手に売るといいですね。

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。

「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。

着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!

おすすめの着物買取業者ベスト5を見る