刺繍入りの着物を高く売る方法!買取相場を知って上手に売るコツを徹底解説
2018年11月22日
※当サイトには一部プロモーションが含まれています。
成人式に買ってもらった振袖や嫁入り道具として持たせてもらって留袖や訪問着を持っているという人はたくさんいると思います。
なかには、金箔がほどこしてあったり、刺繍入りの豪華な着物を持っている人もいると思いますが、手入れが大変で場所も取るうえに、着る機会も少ないから売ろうと思っている人もいますよね。
そんな着物を売るなら、まずは着物買取専門業者に依頼してみましょう。
刺繍入りの着物の場合、刺繍の種類によっては、高く買取してもらえることもあるので、価値がわからないところで売ってしまうと損をすることも・・・
そこでこのページでは、着物に入っている刺繍の種類や刺繍入りの着物の買取相場・売るコツなどを紹介していきたいと思います。
【おすすめ記事】
- 最新の『着物買取業者おすすめランキング』をチェック!
口コミ評価や買取相場、高く売るためのコツまで徹底解説!
目 次
刺繍の着物の買取相場はどれぐらい?
フォーマルに着る着物や帯のなかには、刺繍がほどこされたものもあります。
刺繍入りの着物や帯は、買取してもらいやすい振袖や留袖・訪問着が多く、とても豪華です。
そんな振袖や留袖・訪問着を売る時に「刺繍入りだと買取相場より高く買取してもらえるんじゃないの」と、期待する人もいますよね。
下記表は、着物買取専門業者大手のスピード出張買取バイセル(元・スピード買取.jp)と福ちゃん・宅配買取専門業者の久屋が、公式サイト内で発表している買取相場です。
刺繍入りの着物の買取相場は、とくに発表されていませんが、刺繍がほどこされることの多い、振袖や留袖・訪問着などの買取相場を参考にしてください。
ただし、着物は状態によって買取額が変わるので、必ずしも相場の金額で買取してもらえるわけではありません。
ですから、買取相場はあくまでも目安として参考にしてください。
【バイセル買取相場】
着物の種類 | 買取相場 |
---|---|
作家物(有名作家物/人間国宝など) | 3,000円~800,000円 |
留袖(色留袖/黒留袖) | 2,000円~200,000円 |
振袖 | 2,000円~500,000円 |
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など) | 3,000円~500,000円 |
訪問着 | 2,000円~500,000円 |
付け下げ | 2,000円~200,000円 |
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など) | 1,000円~500,000円 |
小紋 | 1,000円~200,000円 |
色無地 | 1,000円~50,000円 |
【福ちゃん買取相場】
高価買取対象 | 価格 | 高価買取対象 | 価格 |
---|---|---|---|
振り袖 | 10,000円~ | 訪問着 | 10,000円~ |
袋帯 | 8,000円~ | 紬 | 7,000円~ |
黒留袖 | 6,000円~ | 小紋 | 6,000円~ |
名古屋帯 | 6,000円~ | 人間国宝 | 30,000円~ |
伝統工芸 | 30,000円~ |
【久屋買取相場】
刺繍入り着物・帯の買取実例
刺繍がほどこされる着物は、格が高い着物が多いので、買取してもらいやすいのですが、実際の買取例を見ると、刺繍入りの場合、高く買取してもらえることが多いようです。
たとえば、大手着物買取専門業者のコメ兵では、蘇州スワトー刺繍の訪問着を85,000円で買取しています。
他にも、アート熊野堂では、総刺繍のエジプト柄の訪問着を5万円や大正時代の刺繍染め着物を12万円・同じく大正時代の綴刺繍(つづれししゅう)帯を10万円で買取していたり、彩羽(いろは)でも、総相良刺繍の帯が7万円と、刺繍入りは高く買取されています。
着物にほどこされる刺繍とは
着物にほどこされる刺繍とは、色とりどりの糸と針を使って模様を表した技術のこと。
刺繍の歴史は古く、西暦500年頃に、繍仏(しゅうぶつ)という仏像や仏教的なものを表現する刺繍の技法が、インドから中国のシルクロードを渡り、日本に伝わったのがはじまりです。
その繍仏の技法が、着物にほどこされる刺繍の原点になっています。
刺繍が着物にほどこされるようになったのは平安時代
刺繍の歴史は古いですが、着物にほどこされるようになったのは平安時代に入ってから。
当時は皇族や貴族の衣服または能の衣装として着るものにだけほどこされていました。
しかし、時代の移り変わりとともに、安土・桃山時代には武士やその奥方の着る衣服にほどこされるようになったのです。
江戸時代に入り、戦のない天下泰平ムードが町人文化を発達させたこともあり、庶民の衣服にも刺繍がほどこされるようになっていきました。
はじめは刺繍だけで模様を表現していましたが、安土・桃山時代に染色技術が加わり、染めたものに刺繍がほどこされるようになりました。
そして、江戸時代には経財力のある商人達によって、金糸や銀糸を使い豪華絢爛な着物が作られるようになっていったのです。
ところが、あまりにも豪華で高価なものが作られるようになっていったため、幕府が金を守るために奢侈禁止令(しゃしきんしれい:贅沢禁止)を出し、金箔や刺繍をほどこした着物の着用を禁止しました。
しかし、刺繍の技術は衰退することなく受け継がれ、奢侈禁止令が解かれて衣服に身分差がなくなった明治・大正時代にかけ、高級志向の庶民によって刺繍を再びほどこすようになったのです。
今では、コンピューターでプログラミングされ、全自動で刺繍ができるようになったため、市販されている着物や帯にほどこされている刺繍は機械刺繍がほとんどです。
そのため、手刺繍のほどこされている着物は、完成までに時間がかかることもあり、希少価値がとても高いのですが、現在では、ほとんどが機械刺繍で、手刺繍のものは大変貴重といえます。
日本の刺繍と中国の刺繍がある!刺繍は種類によって価値が変わる?
着物にほどこされる刺繍には、日本刺繍といわれる、中国から伝わってきた繍仏(しゅうぶつ)を原点とし、日本で発展した刺繍と、中国の技術そのままの刺繍があります。
日本刺繍にも中国の刺繍にも種類があり、刺繍の種類によっては高額で取引されているものもあります。
日本刺繍の種類は、生産地によって呼び名が変わる「京繍(きょうぬい)」「江戸刺繍」「加賀繍(かがぬい)」の3種で、中国の刺繍の代表的な種類は、中国三大刺繍といわれる「蘇州刺繍(そしゅう)」「汕頭刺繍(すわとう)」「相良刺繍(さがら)」です。
『京繍(きょうぬい)』
京繍の歴史は古く、今から1200年以上も昔、平安京の時代に誕生しました。
当時の京繍は、主に皇族や貴族の衣服・十二単にほどこされ、能や狂言の豪華な衣装として使われることもありました。
京繍は、鹿の子絞りや摺箔(すりはく)とともに、生地の装飾に欠かせない重要な技法で、公家の雅な文化とともに発展したこともあり、繊細で優雅な刺繍で、とても高度な技術を要します。
※摺箔・・・・・生地においた型紙の模様部分に糊をおき、金や銀の摺箔粉を貼り付ける装飾技法のこと
鹿の子絞り・・・絞り染めの染色技法の1つ
[左:鹿の子絞り][右:摺箔]
京繍は1976年(昭和51年)に、経済産業大臣が認定する伝統的工芸品に指定されています。
京繍の基本的な技法は、伝統的工芸品の技法に認定されている技法でもある15種類で、その他にも15種類ほどあります。
伝統的工芸品の場合、手繍針を用いて、絹糸・漆糸・金糸・銀糸・金平箔糸・銀平箔糸で、絹織物または麻織物にほどこしたものと決まっています。
また、伝統的工芸品の要件を満たす京繍には、伝統証紙と京都刺?協同組合独自の「産地組合証紙」が貼られています。
京繍の技法を詳しく知りたい場合は、下記のサイトを参考にしてください。
参考サイト:京繍の技術・主な技法
『江戸刺繍』
江戸刺繍は、主に新宿区・足立区・江東区の、東京で制作される日本刺繍のこと。
京繍や加賀繍のように、経済産業大臣(国)が認定する伝統的工芸品には指定されていませんが、東京都の伝統工芸品産業の認定を受けている江戸時代から伝わる技術です。
江戸刺繍は、空間を楽しむような刺繍の入れ方をするのが特徴。
また、江戸では、かたくきっちりとした刺繍が好まれたため、糸のより(ねじり)が京繍や加賀繍よりもきつく、仕上がりが立体的なのも特徴の1つです。
江戸刺繍は、江戸幕府の繁栄とともに栄えた技法で、現在は和装品だけではなく、相撲取りの化粧まわしや舞台衣装・旗・神社仏閣の調度品などにも江戸刺繍が用いられています。
東京都の伝統的工芸品といえるものには要件があり、要件を満たしているものには、証紙が貼られています。
[左:江戸刺繍 証紙][右:東京都伝統工芸品 証紙]
『加賀繍(かがぬい)』
加賀繍も京繍と同じく、経済産業大臣の認定する伝統的工芸品に指定されている刺繍で、現在は石川県の金沢市・白山市・能美市で制作されています。
加賀繍は、室町時代初期に、京都から加賀地方に仏教の布教とともに伝えられたといわれていて、当時は、打敷(うちしき)・袈裟(けさ)などの仏衣に、荘厳(しょうごん)飾りとして、手刺繍がほどこされました。
刺繍には、手作業のみで仕上げる手刺繍とミシンを使う機械刺繍とがありますが、加賀繍は手刺繍のみのため、大量生産ができないので、とても希少価値が高いです。
加賀繍も、江戸刺繍のように、金糸や銀糸・さまざまな色の糸を使い、図柄を浮かび上がらせたような立体感があるのが特徴ですが、江戸刺繍よりも糸の撚りがゆるいので柔らかい印象で、優しい色調のとても優美な刺繍です。
伝統的工芸品の要件を満たすものには、石川県加賀刺繍協同組合の発行する、加賀繍の証紙が貼られています。
[加賀繍 証紙]
『蘇州刺繍(そしゅうししゅう)』
蘇州刺繍の歴史は古く、今からおよそ2500年前に、中国の江蘇省(こうそしょう)の蘇州という街で作られはじめた刺繍の一種です。
使用する糸が、極めて細いのが特徴で、通常の刺繍のように模様が盛り上がったようにならず、表面が滑らかな刺繍です。
また、両面刺繍という技法により、裏表どちらから見ても糸の結び目のない、美しい仕上がりの刺繍で、別名「絹の絵画」といわれています。
『汕頭刺繍(すわとうししゅう)』
汕頭刺繍とは、中国広東省(かんとんしょう)東部にある、汕頭という街で作られる、およそ200年の歴史をもつ「切り抜き刺繍」という技法の刺繍のこと。
汕頭刺繍の技法は2種類あり、1つはツ抽繍(ツオシュウ)といわれる、織り上がった生地の経(たて)糸と緯(よこ)糸を数本引き抜いて、空間を空けたところに飾り糸を通すという技法で、別名「絹の彫刻」といわれています。
もう1つは、拉繍(ラシュウ)といわれる、生地に糸を通し、その糸を引きながら広げ空間を作る技法です。
汕頭刺繍は、すべて手作業で行われるため、制作に時間がかかり大量生産できないので、とても希少価値が高いです。
『相良刺繍(さがらししゅう)』
相良刺繍とは、中国の「漢」の時代からほどこされている刺繍で、日本でその技法が使われたのは奈良時代で、仏像の螺髪(らほつ:巻き毛)部分に使用されていました。
[螺髪]
相良刺繍は、玉のように刺繍していくことから「玉縫い」とも呼ばれ、立体的なのが特徴です。
また、模様が点で描かれているようにも見えることから、別名「絹の点描(てんびょう)」ともいわれています。
刺繍の有名作家
刺繍にも、染色や織物のように作家がいて、なかには人間国宝に認定されている作家もいます。
人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定されているのは、刺繍家では唯一『福田喜重(ふくだきじゅう)』だけで、「刺繍」の保持者として認定されています。
福田喜重は現在も活躍する作家で、福田喜重の落款は「喜三郎」となっているものもありますが、これは、師でもあり父でもある福田喜三郎に敬意を評してのことだそうです。
「喜三郎」と入っている着物や帯は、通の人のあいだは、とても人気があるのだとか・・・
刺繍家で人間国宝といわれる人は他にはいませんが、京繍の伝統工芸士の長艸敏明(ながさくとしあき)や型絵染の人間国宝の稲垣稔次郎に師事した合田峰太郎なども、人気のある作家です。
また、中国の人間国宝にあたる、中国工藝美術大使に認定されている『蒋雪英(しょうせつえい)』は、蘇州刺繍の技術のパイオニアといわれていて、福田喜重と同じく、刺繍家で唯一の人間国宝です。
刺繍入の着物の格と着れる場面
刺繍は古くから皇族や貴族の衣服に取り入れられ、染色技術とともに発展してきたこともあり、刺繍入りの着物は格の高い着物がほとんどです。
刺繍が入ったからといって、格が下がるわけではなく、むしろ品格が上がるくらいです。
刺繍入りの振袖や留袖・訪問着などは、もちろんフォーマルに着ていけ、最高級品といえます。
ただし、刺繍入りの着物のなかには、格の下がる小紋の着物もあり、小紋はおしゃれ着なので、フォーマルには着ていけません。
刺繍の紋は格が下がる?
着物に種類があるように、紋にも染め抜き紋・縫い紋・花紋(洒落紋)とあり、刺繍は縫い紋・花紋に使われます。
基本的に、着物は紋が入っていれば、刺繍紋でもフォーマルに着れますが、縫い紋や花紋で入れれる紋の数は、一つ紋・三つ紋・五つ紋とあるうちの一つ紋だけなので、準礼装のセミフォーマルに着る着物になります。
そのため、紋の数で格が変わる色留袖や色無地に入れる場合は注意が必要で、結婚式や披露宴に出席する場合、どの立場で出席するかによって、着ることができないことがあるのです。
なぜなら、刺繍紋の場合、同じ一つ紋でも染め抜き紋より格が下がるから。
結婚式や披露宴に、親族として出席する場合や席次が上座になるような場合は、刺繍紋の着物は準礼装にあたるため、着ることができないということです。
また、加賀紋や友禅紋・伊達紋と呼ばれる多色使いの紋入りは、洒落紋といわれカジュアル扱いになるため、フォーマルに着ることはできません。
手刺繍と機械刺繍の違い
着物にほどこされる刺繍には、手縫いのものと機械のものとがあります。
2つの大きな違いは、もちろん手作業か機械かですが、仕上がり具合にも違いがあるのです。
手刺繍は、縫う人が一針ずつ縫い目を確認しながら刺繍していくので、微妙な糸の強弱や目のつまり具合などを調整することができるため、無駄な針目がなく文様の輪郭線や表面がすっきりと仕上がります。
ただし、一針一針刺繍していくため、とても時間がかかり、大量生産はできません。
反対に、機械刺繍は、プログラミングされた図案通りに、自動的に刺繍されていくので、大量生産が可能で、図案通りに仕上がります。
しかし、機械刺繍はきつく撚りのかかった細い糸で刺繍されることが多いので、針目が重なることもあり、手刺繍よりごちゃごちゃして見えるものが多いです。
刺繍入の着物を売るポイント
刺繍入りの着物は買取してもらえるの?と思っている人もいると思いますが、刺繍が入っていることによって、高く買取してもらえることもあるくらいです。
刺繍入りの着物のなかには、とても価値の高い刺繍がほどこされていることもあるので、刺繍入りの着物を売るポイントを知って、上手に売りましょう。
人間国宝や作家物の刺繍入りの着物は高く売れる?
刺繍入の着物のなかには、人間国宝に認定されている作家の着物や、刺繍作家の手がけた着物もあります。
色無地に刺繍がほどこされていたり、総刺繍といって、友禅染や小紋の染め着物に部分的に刺繍するのではなく、模様をすべて刺繍されている着物もあり、とても希少価値が高いです。
刺繍入りの着物は、刺繍が入っていない着物よりも高く買取してもらえることが多いですが、人間国宝の着物ともなれば、高額が期待できます。
人間国宝に認定されている作家は、上記でも紹介しましたが、日本では福田喜重、中国では将雪英(しょうせつえい:中国の人間国宝にあたる大使に認定)がいます。
とくに、将雪英の作品は刺繍の技法によっても買取額が変わるため、きちんと価値の分かるところで売らないと、損をすることにもなるので注意が必要です。
また、人間国宝ではないものの、日本刺繍作家の草乃しずかも人気が高い作家の1人で、高く買取してもらえることもあります。
[草乃しずか 着物]
中国三大刺繍の着物は高額が期待できる
刺繍入りの着物のなかには、中国三大刺繍といわれる、蘇州刺繍・汕頭刺繍・相良刺繍がありますが、これらの刺繍のほどこされた着物は、高額になることが多いです。
とくに、複雑な汕頭刺繍は、とても手間がかかり希少価値が高いうえに、きもの好きのあいだでとても人気も高いので、高く買取してもらえます。
中国刺繍は見ればわかりますが、下の写真のような証紙が付いていることもあるので、あれば一緒に見てもらうようにしましょう。
[蘇州刺繍 訪問着 証紙]
伝統的工芸品の刺繍入りの着物は買取してもらえる?
日本刺繍のなかの、京繍(きょうぬい)と加賀繍(かがぬい)は、経済産業大臣の認定する、伝統的工芸品に指定されていて、基本的に手刺繍のため、高く買取してもらえることもあります。
伝統的工芸品として販売されたものには、伝統証紙が付いているので、証紙があると買取額がUPするかも・・・
刺繍入りの着物を売るなら着物買取専門業者に任せるのが一番!
刺繍入りの着物は、格の高い着物に多いので、もともと買取してもらいやすい着物といえます。
しかし、刺繍のなかには価値の高いものもあり、価値のわからないところで売ると、安く買い叩かれてしまうことも・・・
そうならないためにも、着物を売る方法はいろいろありますが、刺繍の価値をきちんと判断できるところで売らなければいけません。
そして、メリット・デメリットを理解したうえで、売る方法を選びましょう。
[着物を売る方法]
1,リサイクルショップに持っていく
2,オークションやフリマアプリで売る
3,着物買取専門業者に売る
上記の3つの方法のいずれかを選ぶ人が多いと思いますが、この中で最もおすすめできるのは、着物買取専門業者です。
リサイクルショップ
着物の買取をしているところが少なく、買取しているところでも、専門の査定士がいないので、着物の価値に関係なく買取されるので、損することもあります。
オークションやフリマアプリ
スマホで簡単に登録することができるので、撮影した着物をアップロードするだけで、家に居ながらにして売ることができるので便利です。
しかし、一見手軽で簡単そうですが、購入希望者の質問への対応や送付などの手間がかかります。
また、ある程度着物の知識がないとトラブルになることも・・・
着物買取専門業者
専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。
万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。
買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。
出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。
数社の着物買取専門業者に査定してもらうといい
着物買取専門業者とは、着物に関するものを専門に買取をして、独自に持っている販売先に売るといった、洋服でいう古着屋のようなものです。
着物買取専門業者はとてもたくさんあり、買取業者によって買取した着物や帯の販路はさまざまです。
そのため、欲しい着物や帯も業者によって違い、買取額も違うので、同じ刺繍入りの着物でも、高く買取してもらえるところもあれば、低い金額にしかならないということもあるのです。
たとえば、刺繍入りの着物を3社に査定してもらった場合、A社は12万円・B社は7万円・C社は1万円ということもあるということ。
たしかに、何度も対応するのは面倒かもしれません。
しかし、人間国宝や伝統的工芸品・中国三大刺繍の刺繍入りの着物の場合、思いがけず高く買取してもらえることもあるのです。
大事にしてきた着物を安く買い叩かれないためにも、着物買取専門業者は、査定費用が一切かからないので、手間を惜しまず複数の買取業者に見てもらいましょう。
数社に見てもらえば、納得のいく業者にきっと出会えると思います。
まとめ
刺繍入りの着物は、フォーマルにも着れる格の高い着物から、小紋のような普段着として着る着物など、刺繍入りでなくても買取してもらいやすい着物に刺繍されていることが多いです。
刺繍が入ることで、華やかになるだけでなく、着物の価値を上げる効果もあり、なかには価値の高い刺繍もあります。
そんな刺繍入りの着物は、刺繍の入っていない着物よりも高く買取してもらえることが多いですが、刺繍の価値のわからないところで売ると損することも・・・
そうならないためにも、きちんと価値が判断できて、手数料のかからない着物買取専門業者を上手に利用して売るといいですね。
着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?
着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。
「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。
着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!