老舗ブランドの着物は高く売れる?買取相場と高く売るコツについて解説!

2018年9月18日

老舗ブランドの着物は高く売れる?買取相場と高く売るコツについて解説!

※当サイトには一部プロモーションが含まれています。

高価な物を買う時に、とりあえず百貨店で買えば間違いがないだろうと、百貨店で買う人もいますよね。

着物もその1つで、特に初めて着物を買う人のなかには、馴染みの呉服屋はないし、老舗の呉服屋は敷居が高いからと、百貨店で買う人も多いです。

でも着物の場合、それはある意味大正解!なぜなら、百貨店のなかには、もともと呉服屋だったところも多く、百貨店が売っている着物のなかには、京友禅や染繍(せんしゅう)・織物の老舗の着物もあるからです。

老舗の着物は、品質が高く人気も高いので、中古でも欲しいという人が多く、高く買取してもらえることも・・・

しかし着物の場合、誰もが知っているというわけではないので、譲り受けた着物や親に買ってもらった着物が、老舗ブランドのものとは知らずに安く売ってしまっている人もいます。

そこで、このページでは、老舗ブランドの着物の見分け方や買取相場を紹介していきたいと思います。

【おすすめ記事】

老舗ブランド着物とはどんな着物

老舗ブランド着物とはどんな着物

引用元:https://kimono-guide.net/

老舗ブランド着物とは、何代も続いて繁盛していて、現代の流行を取り入れつつ伝統の技術や技法を守り受け継いでいる、染織業者や呉服屋の作る着物のこと。

意外かもしれませんが、百貨店の松坂屋(現・大丸松坂屋)や三越(現・三越伊勢丹)は もとは呉服屋で、その歴史は古く実は老舗の呉服屋といえ、百貨店ブランドとも呼ばれています。

最も古くから創業しているのは松坂屋で、1611年(慶長16年・江戸時代)に「いとう呉服店」として創業を開始しました。

呉服屋の他にも、染めや織の技術と技法を守り受け継ぎ、今もなお発展している老舗といわれる染織業の作る着物も、老舗ブランドとして人気があります。

老舗ブランドの着物の買取相場はどれくらい?

老舗ブランドの着物の買取相場はどれくらい? 着物の買取相場は、基本的には着物の種類によって決まっています。しかし、同じ種類の着物で着物の状態も同じなら、老舗ブランドの着物のほうが、高く買取してもらえることが多いです。

下記表は、着物買取専門業者が発表している、着物の種類ごとの買取相場で、一番最後の表がバイセルが発表している老舗ブランドの買取相場です。

【バイセル買取相場】

着物の種類買取相場
作家物(有名作家物/人間国宝など)3,000円~800,000円
留袖(色留袖/黒留袖)2,000円~200,000円
振袖2,000円~500,000円
友禅(京友禅/加賀友禅/東京友禅/十日町友禅など)3,000円~500,000円
訪問着2,000円~500,000円
付け下げ2,000円~200,000円
紬(大島紬/結城紬/黄八丈紬/塩沢紬/牛首紬など)1,000円~500,000円
小紋1,000円~200,000円
色無地1,000円~50,000円
帯の種類と和装小物買取相場
名古屋帯500円~300,000円
袋帯500円~300,000円
丸帯1,000円~100,000円
半幅帯500円~150,000円
和装小物100円~50,000円

バイセルの公式サイトはこちら

【福ちゃん買取相場】

高価買取対象価格高価買取対象価格
振り袖10,000円~訪問着10,000円~
袋帯8,000円~7,000円~
黒留袖6,000円~小紋6,000円~
名古屋帯6,000円~人間国宝30,000円~
伝統工芸30,000円~

福ちゃんの公式サイトはこちら

【久屋買取相場】 久屋買取相場

久屋の公式サイトはこちら

【査定価格が期待できる訪問着の種類と買取相場(バイセル)】

訪問着の種類買取相場
国宝作家の訪問着10,000円〜500,000円
国宝じゃない作家の訪問着500円〜300,000円
老舗ブランドの訪問着1,000円〜300,000円
ノーブランド品の訪問着300円〜50,000円
デザイナー系(監修含む)300円〜50,000円

バイセルの公式サイトはこちら

老舗ブランドの買取例

老舗ブランドの中でダントツといっていいくらい、千總(ちそう)の着物は人気があり高く買取してもらえることが多いです。

たとえば、20年前の千總の振袖は25万円で買取されています。

(熊野堂) また、帯の「龍村」と佐波理(織物)の帯2本で10万円(買取プレミアム)や、京友禅の老舗で羽織や浴衣・和装アクセサリーを製造販売している「岡重」の羽織は2万円、小紋は5万円(熊野堂)と高額です。

これだけを見ても、老舗ブランドのものは、ノーブランドの着物に比べると、高く買取されているのがわかります。

老舗といわれるのはどんなところ?

老舗といわれるのはどんなところ? 老舗といわれる染織会社や呉服屋はたくさんありますが、ここでは売りに出した時に高く買取してもらえることが期待できるところをいくつか紹介します。

【老舗といわれる染織会社や呉服屋】

[染織会社] 『千總(ちそう)』

現在の京都市中京区にある京友禅の老舗で、1555年(弘治元年・室町時代)千切屋(ちきりや)の初代・西村与三右衛門貞喜(よざえもんさだよし)が法衣装束の商いを始めたのが千總の始まりです。

1871年(明治4年)に友禅染の工房として西村織工場を設立し、今の「千總」の名称になったのは、およそ390年後の1946年(昭和21年)になってから。

着物離れといわれる現代でありながら、2006年(平成18年)には、着物専門店「總屋(そうや)」を開店し、今もとても人気があります。

『川島織物』 現在の京都市左京区にある西陣織の老舗で、1843年(天保14年・江戸時代)に初代川島甚兵衛が、呉服の悉皆業(染物・洗い張り業)を屋号・上田屋で始めたのが川島織物の始まりです。

現在は、神戸のインテリアメーカー「セルコン」と合併し、株式会社川島織物セルコンとなり、呉服・美術工芸織物とインテリア・室内装飾の会社になりましたが、帯や和装小物などは今も作られていて人気が高いです。

『龍村美術織物』 京都市中京区にある織物業の老舗で、1894年(明治27年)に初代龍村平蔵が織物業を創業したのが龍村美術織物の始まりです。

初代龍村平蔵の織物は、世界的に有名なブランドであるクリスチャン・ディオールをはじめ、海外の有名なデザイナーの生地や皇室にも献上されました。

現在は、帯をはじめ、和雑貨や緞帳(どんちょう)などの織物を作られていて、初代の残した織物への精神が受け継がれています。

『大羊居(たいようきょ)』 安永年間に初代大黒屋幸吉が、屋号「大幸」で呉服太物業を創業したのが、染繍(せんしゅう)工芸の老舗、大羊居の始まりです。

屋号が大羊居となったのは、大幸とは別に1875年(明治8年)に創業した、日本橋橘町にあった大彦(だいひこ)が焼失した2年後の1926年(大正15年)で、今の世田谷区三軒茶屋に工房を構えたときです。

現在は、2017年(平成29年)に中野区に移転し、6代目野口功造の長女貴美子があとを継ぎ、大羊居の伝統技法と江戸刺繍の保持と発展に尽力しています。

『竺仙(ちくせん)』 竺仙は、東京の浅草で1842年(天保13年・江戸時代)に創業した江戸染の老舗で、江戸小紋・浴衣を中心とした呉服屋です。

竺仙染めともいわれる竺仙の反物は、江戸時代から伝わる型紙と職人の勘のみで作られていて、初代からの信条を芯として技術や色を継承しています。

現在は、竺仙の持ち味が世間の評判となり、百貨店や高級呉服店から声がかかり、日本橋に移転し、伝統の技術や色を守り受け継いでいます。

『三勝(さんかつ)』 東京日本橋にある木綿誂え染物(もめんあつらえそめもの)の老舗で、1894年(明治27年)に初代・天野半七が織物問屋をはじめたのが三勝の始まりです。

明治時代から受け継がれる型紙と図案をもとに、伝承する染色技術によって染め上げられる生地は、今も人気が高いです。

特に、三勝の長板中形の型付の専属職人である清水吉五郎を父に持つ、自身も三勝の専属職人であり人間国宝(重要無形文化財保持者)の清水幸太郎の着物や浴衣は高く買取してもらえることがあります。

[呉服屋] 『ゑり善(えりぜん)』 京都市下京区にあるゑり善は半衿・和装小物店として、本能寺の変の2年後、1584年(天正12年・安土桃山時代)から創業している老舗です。

細かなところまで注意がいき届き、贅を尽くした半衿が人気を集め、ゑり善の半衿は全国各地に広がりましたが、戦後に豪華な半衿の需要が少なくなり、大正から昭和初期にかけて、高い技術を持つ刺繍職人の多くが引退したのを機に、取扱商品を変えました。

質のいい半衿や和装小物を扱っていた経験を活かし、伝統的な技術・技法を活かした着物や帯などを取り扱うようになり「ゑり善好み」として広く知られるようになり、今も信頼できる呉服屋の着物として人気があります。

『銀座志ま亀(しまかめ)』 絹物呉服商の老舗・志ま亀は1810年(文化7年・江戸時代)に、初代亀之助が京都に嶋屋亀之助を開業したのが始まりです。

自社で工房を持ち、志ま亀好みといわれる、デザインや色調で作られた着物は、ひと目で志ま亀のものとわかる個性に溢れたもので、人気が高いです。

『銀座越後屋』 銀座越後屋は、初代当主・永井長助が越後・高田(現・新潟県上越市)から江戸へ丁稚奉公に上がり、年季明けの1755年(宝暦5年・江戸時代)に、のれんや風呂敷などを染める藍染屋を京橋伝馬町ではじめたのが最初。

後に、名前を甚右衛門と改め、太物と呼ばれていた木綿物から、呉服と呼ばれていた絹物へと商いを広げ、2代目になり銀座2丁目にお店を移しました。

今もなお、古典柄を中心に、色彩にこだわり古典でありながら現代にもマッチする着物を作り続けている老舗呉服屋です。

実は老舗の百貨店の着物

実は老舗の百貨店の着物

現存するすべての百貨店があてはまるわけではありませんが、もとは呉服屋という百貨店は多いです。

そのため、呉服屋系百貨店といわれる百貨店の着物は、信用・信頼が厚く、上質のものが多いので、高く買取してもらえる着物といえます。

【もともと呉服屋だった主な百貨店と歴史】

・三越伊勢丹 ・高島屋 ・大丸 『三越伊勢丹』 三越伊勢丹は、2008年に三越と伊勢丹が経営統合した百貨店です。

三越の歴史は古く、1673年(延宝元年)の江戸時代に、三重県の松阪の商人・三井高利(たかとし)が江戸に進出し「三井越後屋」を創業したのが始まり。

その後1904年(明治37年)に日本橋に本店を設立し「デパートメントストア宣言」をし、日本初の百貨店となり、1928年(昭和3年)に名称が正式に三越になりました。

伊勢丹は1886年(明治19年)に「伊勢屋丹治呉服店」として創業が開始され、三越よりも213年も後にできた呉服店で、百貨店化したのは、関東大震災後の1924年(大正13年)です。

『髙島屋』 現存する百貨店の中で、唯一合併をせず単独で経営を続けている百貨店で、今でも呉服に力を入れている百貨店です。

髙島屋では、毎年上品會(じょうぼんかい)を開き、染織五芸といわれる「染」「織」「繍(ぬい)」「絞」「絣(かすり)」の技術の向上を目指していて、上品會に名を連ねるのも老舗の染織業者ばかりです。

『大丸松坂屋』 2010年(平成22年)に大丸と松坂屋が合併した百貨店です。

歴史は松坂屋のほうが古く、1611年(慶長16年・江戸時代)に織田信長の小姓であった伊藤蘭丸裕道が、本能寺の変の後に武士を捨て商人になり、名古屋本町で呉服小間物問屋を創業したのが始まりです。

1768年(明和5年・江戸時代)に、上野の松坂屋を買収し「いとう松坂屋」と屋号を改めて江戸へ進出し、1875年(明治8年)にはゑびす屋呉服店を買収して大阪へも進出し大きくなっていきました。

大丸は、松坂屋の106年後の1717年(享保2年・江戸時代)に下村彦右衛門正啓が京都の伏見に「大文字屋」という屋号の小さな店の古着商を開いたのを創業としています。

1726年(亨保11年)に心斎橋へ出店し、1728年(亨保13年)には名古屋、1743年(寛保3年)には念願の江戸へ進出し大きくなっていきました。

老舗ブランド着物の見分け方

老舗ブランドの着物かどうかは、落款やタグがあるのでわかりますが、証紙があればもっと明確になります。

【老舗ブランド着物の見分け方】

[染織会社] 『千總(ちそう)』 千總は、女性の着物だけではなく、長襦袢や男物・スカーフなどさまざまなものを作っていて、タグや落款の種類がいろいろあります。

下記のような、落款やタグ・証紙があれば、高く買取してもらえることもあるので、自分の持っている着物を見てみることをおすすめします。

千總の落款

引用元:https://ameblo.jp/

千總の落款

引用元:http://www.sohya.jp/

『川島織物』 川島織物といえば、主に帯ですが、草履の鼻緒やバッグなども作っています。 川島織物の目印は、三本線と軍配のマークです。

『龍村美術織物』 龍村美術織物も川島織物と同じで、帯を中心に草履やバッグなどの和雑貨があります。

龍村美術織物の目印は、下のロゴマークで、社名の「龍」の字を中国の篆(てん)字を基礎にデザイン化し、ブランドマークとして、社章としても使っています。

また、龍村平蔵のものは高く買取してもらえることが多いです。

『大羊居(たいようきょ)』 大羊居の場合は、落款か染め抜きが入っているので見分けられます。

『竺仙(ちくせん)』 浴衣の買取をしているところは少ないですが、竺仙の浴衣は別です。江戸の粋を感じる浴衣は、今も昔も人気があり、今でも職人の手作業で染め上げられる浴衣は希少価値が高く、状態によって買取してもらえることもあります。

また、浴衣だけではなく、夏着物も人気が高く、特に絹紅梅は高く買ってもらえることの多いものなので、証紙があれば意外と高く買取してもらえるかもしれません。

『三勝(さんかつ)』 三勝の浴衣も竺仙と方を並べるくらい、人気の高い浴衣なので、買取してもらえることもあります。三勝の専属職人であり、人間国宝の清水幸太郎の作品であれば、高額も期待できるので、証紙や落款があるかは重要です。

[呉服屋] 『ゑり善(えりぜん)』 半衿の買取をしているところは少ないですが、老舗の半衿は買取してもらえることもあります。

また、ゑり善好みと言われ、人気の高いゑり善の着物も高く買取してもらえることがある着物です。

『銀座志ま亀(しまかめ)』 志ま亀好みといわれる、着物に詳しい人なら、ひと目見て志ま亀のものとわかる「志ま亀カラー」という個性ある色使いが人気で、品質も高いので、高く買取してもらえることもあります。志ま亀の目印は、下写真です。

『銀座越後屋』』 銀座越後屋の着物には、タグが付いていたり、帯には刺繍してあることもあります。銀座越後屋の目印は、下写真のロゴです。

銀座越後屋

引用元:https://shop.r10s.jp/

[百貨店] 『三越伊勢丹』 三越と伊勢丹の着物は、買った百貨店の名前の入ったロゴが付いています。三越は○に「越」の字に三越と入っているのが特徴。

三越伊勢丹

引用元:https://pds.exblog.jp

伊勢丹は、アルファベットで表記してあるのが特徴。

伊勢丹タグ

引用元:https://pds.exblog.jp

『高島屋』 百貨店のなかでも、現在でも呉服に力を入れている髙島屋の着物にはタグが付いています。○に「高」の字だけのものや、その後ろに髙島屋と入っているものもあります。

『大丸松坂屋』 大丸松坂屋も三越伊勢丹と同じように、2つの百貨店の名前のタグが付いています。大丸は、大丸のロゴマークに「大丸」と入っているものと、○に「大」の字の後ろに大丸と入っているものとがあります。

松坂屋のタグはいろいろ種類があるので、自分の持っている着物についているものがどれか見てみましょう。

着なくなった老舗ブランド着物の処分方法は?

着なくなった老舗ブランド着物の処分方法は? 着なくなった着物の処分に困る人は多いと思いますが、落款やタグ・証紙があると、思いがけず高く売れることもあるので、処分方法はいろいろありますが、着物買取専門業者を使うのが一番です。

【着物の処分方法】

・人に譲る ・リメイクする ・リサイクルショップに持っていく ・オークションやフリマアプリで売る ・着物買取専門業者に売る

親しい人に譲る人も多いと思いますが、趣味やサイズが合わないと譲りにくいものです。

リメイクは、裁縫が好きな人にはいいかもしれませんが、誰でも簡単にできるわけではないですよね。

リメイクしてくれるお店もありますが、リメイクしてでも手元に置いて置きたいものでないと、意外と高いので、後悔することもあります。

リサイクルショップは、気軽に持ち込めますが、専門の査定士がいないので、損をするかも・・・

また、オークションやフリマアプリもありますが、購入希望者の質問の対応や送る手間がかかります。

その点、着物買取専門業者なら、専門の査定士がきちんと価値を判断して査定してくれるので、納得して売ることができます。

万が一、金額に納得がいかない場合も、キャンセルすることができ、手数料も一切かからないので安心です。

買取方法も「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3つあり、自分にあった方法で依頼することが可能。

出張買取や宅配買取なら、持ち運ぶ必要もないので、家にいながらにして着物を売ることができるので便利です。

老舗ブランドの着物を売るポイント

老舗ブランドの着物を売るポイント おしゃれが好きな人が好きなブランドがあるように、きもの好きの人も好きな老舗ブランドがあります。

そのため、老舗ブランドの着物は需要が高く、買取の時にも高く買取してもらえることの多い着物といえます。その老舗ブランドの着物を、少しでも高く買取してもらうには、コツがあるので紹介します。

着物買取専門業者数社に査定してもらう

着物買取専門業者数社に査定してもらう 着物買取専門業者は、会社ごとに独自の販売ルートを持っているので、欲しい着物が違います。

そのため、同じ着物でも、A社は8,000円・B社は1万円・C社は1万5千円なんてこともあるのです。ですから、少し手間はかかっても、数社に見てもらうのが、高く売るポイントです。

百貨店で仕立てた老舗ブランドの着物は高くなる?

老舗ブランドの着物は、百貨店でも買うことができるので、百貨店で買う人もいますよね。

百貨店で買う時に、老舗ブランドの着物はほとんどの場合、仮仕立ての状態で展示してあるか、反物で並べてあるので、自分の体のサイズに合わせて仕立ててもらうことになります。

そのため、老舗ブランドの落款やタグだけではなく、百貨店のタグも付いていると、買取額がUPすることもあるのです。

作家物だと高くなる

老舗ブランドの着物のなかには、作家物の着物もあり、買取額がUPすることもあます。

ただし、作家によっては、落款が入っていない着物と同じくらいの買取額にしかならないこともあるので、買取業者にたずねてみましょう。

落款や証紙・タグがあると高くなる?

老舗ブランドの着物には、落款が入ってるところと、タグや証紙が付いているところがあります。

よく、洋服のタグを切ってしまう人もいますが、着物を売る場合、タグを切っているとノーブランドの着物と同じ扱いになります。

特に証紙は捨ててしまっている人が多いのですが、証紙がある場合は一緒に出すほうが、買取額がUPしやすいです。

老舗によっては、生地の端に文字が織り込んであることもあるので、端切れがないか探しておくことをおすすめします。

箱や畳紙(たとうがみ)も重要?

着物や帯の保管をする時に、畳紙は必需品ですが、老舗ブランドの畳紙に包んであると、 少し査定に影響することがあります。

ただし、黄ばんだ畳紙だと、シミの原因にもなるので、マイナス評価になることも・・・

また、帯や小物など、箱に入っていることもありますが、箱があれば箱ごと査定に出すほうが、評価は高くなります。

老舗ブランドのバッグや草履の和装小物も一緒に売ると高くなる?

老舗には、着物だけではなく和装小物も合う買っているところが多いです。

草履やバッグ・小物は、なかなか買取してもらえないアイテムですが、老舗ブランドのものだと買取してもらえることもあります。

老舗ブランドのものとわかるタグはもちろんですが、箱があるとより買取してもらいやすくなります。

まとめ

老舗といわれる会社や呉服屋はここで紹介した意外にもたくさんあります。

着物に興味がない人にとっては、老舗ブランドといわれてもピンと来ないかもしれませんが、きもの好きの人のなかには、そのブランドの着物や帯・和装小物を揃える人もいるくらい好きな人がたくさんいます。

着物に限らず、欲しいと思っていたものを、中古で見つけたら、中古でもいいと買った経験のある人も多いですよね。

老舗ブランドの着物も同じで、好きな人にとってはたまらない掘り出し物なので、意外と高くで買取してもらえることもあるのです。

そのためには、きちんと価値の判断できる査定士のいる、着物買取専門業者に依頼しないといけませんね。

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者選びに迷ったらどうすればいい?

着物買取業者がたくさんありすぎて、どこを選べばいいのか迷ってしまうことがあるはず。

「着物売るガイド!」では、着物買取業者を徹底比較して特徴などを分かりやすくまとめたものを、ランキング形式で掲載しています。

着物買取業者選びに迷った時は、ぜひ一度チェックしてみてください!

おすすめの着物買取業者ベスト5を見る